タイ政府はひとまず4月30日までロックダウンを継続する予定なのだが、もしかしたら継続されるかもしれない。そうなると、人々はコロナ感染を免れるかもしれないが困窮はますます強くなる。継続が長くなればなるほど、経済的にも精神的にも持たない人が増えるだろう。今のところ、タイの国民は平静を保っているのだが、自粛(ステイホーム)によって経済的に困窮して政府の支援が十分でないと「ステイホーム」など言ってられなくなる。(鈴木傾城)
プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)
作家、アルファブロガー。まぐまぐ大賞2019メディア『マネーボイス賞』1位。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、投資をテーマにしたブログ「フルインベスト」を運営している。「鈴木傾城のダークネス・メルマガ編」を発行、マネーボイスにも寄稿している。(連絡先:bllackz@gmail.com)
いよいよ、タイ経済もガタガタになってきた
タイのチャイナタウンである「ヤワラー」地区には「銀行」ではなく「金行」があちこちに点在している。「金行」はゴールドを売っている店なのだが、今でも東南アジアでは紙幣よりもゴールドの方を信用している人の方が多い。
紙幣というのは脆弱な政府が発行しているものであり、いつ紙くずになるのか分からない。しかしゴールドは永遠の輝きであり他国でも換金できる。みんなそう思っているので、「金行」は今でも東南アジアではとても重要な役割を果たしている。
その影響もあって、私もゴールドのネックレスを売らずに持っている。2012年までは私もゴールドを大事に保有していて資産の3分の1はゴールドだったのだが、この頃に考えを変えてゴールドのほとんどを売ってアメリカの株式に転換した。
しかし、22歳の頃に買った喜平チェーンのゴールドのネックレスだけは手放す気にならず今も大事に保有している。私が持っているそのネックレスは銀座の田中貴金属工業で買ったもので18金で作られている。しかし、東南アジアのゴールドは24金でとても柔らかい。
ヤワラーで買った24金のゴールドも2012年にすべて売ってしまった。
今、中国発コロナウイルスの影響でタイ経済も壊滅的ダメージを受けているのだが、それによって現金を必要としている人たちが、この「金行」に押しかけてゴールドを売っている。
人々がゴールドを売るというのは、どういうことか。それは「非常事態」が起きているということである。タイ経済もガタガタになってきた。タイの企業も、タイの人々も苦しんでいる。
ブラックアジアでは有料会員を募集しています。よりディープな世界へお越し下さい。
あの「アジア通貨危機」を超える危機が起こる
世界中どこの国も2020年は「史上最悪」の年となる。タイもすでに3月25日の時点で「2020年の経済成長率はマイナス5.3%になる」と悲観的な数字を出している。輸出も全滅、観光も全滅、しかもいつ正常に戻るのかまったく分からず先が見通せない。
タイは1998年に「アジア通貨危機」に見舞われて凄まじい不景気に落ちてしまった過去があるのだが、これから起きるのはあの「アジア通貨危機」を超える危機である。
経済基盤が脆弱な企業が多いタイの企業はあと数ヶ月もこのような状況が続けば次々と連鎖倒産していくことになる。
そう言えば、コロナの問題が起こる前から経営がガタガタになっていたタイ航空も、弱り目に祟り目の状態で、もはや倒産するかしないかの瀬戸際にまで追い込まれている。
タイには多くの国外企業が進出していて工業団地に集結しているのだが、この工業団地も製造がストップしている。電子部品の生産も、自動車部品の生産も停止して、工場は機能していない。台湾系の工場も閉鎖となって500人がいきなり解雇されたりしている。
街でもあらゆる中小企業・小規模事業者が倒産している。失業者はうなぎ上りに増えており、2020年3月だけで650万人近くが失業した。4月に入っても失業者は増え続けており、すでに700万人近くが失業者となっている。
タイのGDPの2割を占める観光業も壊滅的状態であり、歓楽街を中心とした6000億円産業もロックダウンで吹き飛んだ。観光産業は長期的に回復しない可能性が高いので、観光立国としてのタイはコロナと共に吹き飛ぶ。
タイでの感染者は減っている。累計感染者数2839人で、新たな感染者は13人程度なので、封じ込めは十分に成功していると言っても過言ではない。街をゴーストタウン化した意義があった。
しかし、経済が犠牲になった。
1999年のカンボジアの売春地帯では何があったのか。実話を元に組み立てた小説、電子書籍『スワイパー1999』はこちらから
もともと貧困だった彼らはますます貧困化
最終的にタイの失業率は1000万人に達するとタイ商工会議所は考えている。タイの人口は約7000万人。そのうち労働人口は約3800万人ほど。1000万人近くが失業するというのは、すなわち4人に1人が失業状態になるということである。
どこの国でもそうだが、経済が悪化すると単純労働をしている非正規の労働者が真っ先にクビを切られる。つまり、貧困層が真っ先に仕事を失う。もともと貧困だった彼らはますます貧困化するということだ。
タイ政府はこうした経済的な悪影響を受けている人たちを支援するために1人当たり5000バーツを給付する方策を進めたり、失業手当・休業手当の支給を迅速化したりする方策を取っているのだが、それでも自殺する人たちも次々と出てきている。
プーケットで先行きを悲観して自殺した女性もいた。(ブラックアジア:世界中のあちこちで、行き場を失った真夜中の女たちが不安と恐怖の中にある)
4月21日。タイの東北部(イサーン)のマハーサーラカーム地区で6歳と6ヶ月の子供を持つ母親が、もはや万策尽きて6歳の子供と6ヶ月の乳児を残して首を吊って自殺した。この母親はヨーグルトを売って生きていた女性なのだが、稼ぐことができなくなって子供のためのミルクを買うことすらもできなくなって絶望して死んだのだった。
バンコクのタクシーの運転手は都市のロックダウンでまったく稼ぐことができなくなり、その上に政府の救済措置を受けることができず、憤怒の中で自殺した。この運転手は58歳だったが、3ヶ月1万8000バーツの車のリース代を払うカネがなくなって精神的に追い込まれてしまっていた。
4月20日にはバンコクの41歳の父親と5歳の娘が入水自殺しているのが見つかった。この41歳の父親は失職していたのだが、新しい仕事を見つけることができずに追い詰められていた。
地獄のようなインド売春地帯を描写した小説『コルカタ売春地帯』はこちらから
コロナを最大限防御しつつ企業活動を最大限継続させる
外国人も自殺している。
バンコクのディンデン区に住む26歳のイギリス人は、コンドミニアムの13階から飛び降り自殺した。タイ警察は、このイギリス人男性はコロナウイルスの感染拡大によって仕事がなくなり、将来を悲観して自殺したのではないかと述べた。
4月4日も74歳のイギリス人の男性もバンコクのラムカムヘン通りの高速道路から飛び降りて死んでいるのが見つかっている。
タイ人の妻によると、この老イギリス人もコロナウイルスによってビジネスがうまくいかなくなり大きな損失に悲観していた。朝、ピックアップトラックに乗って出かけたのだが、高速道路で車を降りて身を投げたのだった。
コロナでの感染は「コロナで死ぬか、飢え死にして死ぬか」を人々に強いているのだが、これが鮮明に現れるのが新興国・途上国であると言える。コロナが収束しないでロックダウンが継続するのであれば、ますますこの傾向は深まる。
タイ政府はひとまず4月30日までロックダウンを継続する予定なのだが、もしかしたら継続されるかもしれない。そうなると、人々はコロナ感染を免れるかもしれないが困窮はますます強くなる。
継続が長くなればなるほど、経済的にも精神的にも持たない人が増えるだろう。今のところ、タイの国民は平静を保っているのだが、自粛(ステイホーム)によって経済的に困窮して政府の支援が十分でないと「ステイホーム」など言ってられなくなる。
いずれ「コロナを最大限防御しつつ企業活動を最大限継続させる」に舵を切るしかなくなるだろう。(ダークネス:「ステイホーム」では駄目だ。最大限の防御をしつつ活動再開の覚悟をすべき)
コロナが収まらない以上、結局は最後にそうせざるを得ない。私自身は「ステイホーム」から「コロナを最大限防御しつつ企業活動を最大限継続させる」の方に早く切り替えた方が傷が浅いのではないかと考えている。タイも、日本も、世界も……。
タイの南隣のマレーシアは、(仰られるタイほど多くの国民は追い詰められてはいないですが、)「コロナを最大限防御しつつ企業活動を最大限継続させる」方向に舵を切っています。封鎖自体は5月12日まで延長されましたが、内実は申請制で50-70%の人員や操業時間制限付きで企業活動の再開を許可し始めているので、内実はかなり「緩い封鎖」になりつつあります。昨夜からラマダン(断食月)が始まりましたので、夜間の外出制限などは未だ厳しく取り締まっていますが。マレーシア財政の核である原油価格が暴落してしまったので、半石油依存の小国としては早急に経済活動を再開させないと財政も国民ももたない、と判断したのだと思います。新規感染者数は一日に2桁台まで減ってきたので、個人的には妥当かなと思います(感染者数より、封鎖破りの逮捕者の方が3倍以上になっていますが…)。
ステイホームは確かに限界だと思います。
実際やるとしたら中国くらい徹底しないと意味はないでしょう。
ただ経済活動を再開しても飲食店には怖くて誰も行けないと思います。
どっちにしろ飲食店経営者には悲惨な未来が待ってそうですね。
日本の緊急事態宣言は、従わない場合の罰則規定も不備で実効性に疑問があるのは事実。一方ロックダウンは、指示を無視して封鎖ポイントを突破すれば火炎放射器で焼かれるレベル(←ちょっと言い過ぎ)
「なんでもっと厳しく取り締まらないの⁈政府の対応は甘すぎるぅ!キイイーッ!」とか言う人がいますが、現行法制ではできないのです。現行憲法には、非常事態における私権の制限などの判断基準となる規程がない!
これって、一人前の国家としては通常有り得ないことなのですが
で、この「キイイーッ!」の人たちの普段の発言はと言うと「個人のジユーがー」とか「ヘーワケンポーがー」とかだったりするんですよね。
思考停止サヨクは、自分の発言が矛盾していることに気づかないほど錯乱しているのか、そもそも矛盾を感じるレベルの知能もないのか
平常時にこそ、起こり得るあらゆる事態(最悪レベルの事)を想定して、それに対応できるよう憲法を整備しておくべきだったし、それこそが立憲主義というものなのですが
改正についての議論さえ封じ込めようとするRickenbacker民主党の諸君には永遠に理解できないんでしょうね。
最重要なのはコロナ禍が鎮静化した場合のその後の社会の運営なので、遅きに失した感はありますが、まずはまともな議論を始めるところからとりかかるしかないかと・・現在の状況下でこんなレベルからスタートせざるを得ないとは、なんとも難儀な話ではありますが
(ky)です。
つい先ほど発表または報道された情報
1. 非常事態宣言は 5月31日まで延長
2. 夜間外出禁止令(10pm – 4am)も 5月31日まで延長(の見通し)
3. 入国側の国際便の受け入れ停止も5月31日まで延長
4. タイは5月の1, 4, 6, 11日が祝日(ただし、業種によって異なるという変なところがありますが)ですが、感染拡大を防ぐため、これら祝日は延期(代替がいつになるかは未定)
5. ショッピングモールは5月4日から開業可
保健省辺りが「2週間連続で感染確認者が出ていない県などから少しずつ(特に産業、ビジネスについての)制限を解除していくべきだ」と主張しており、また、バーなどの娯楽施設についてはそうした解除の最後に位置づけられているため、まだまだ道のりは遠い・・・。
やはり5月末まで延長ですか・・
いち早く情報を上げてくださってありがとうございます!
(ky)です。
もう少し追加。
5′. 5/4から開業可には、ショッピングモールの他、美容院、市場なども含まれます。また、全国一律に、という予定です(ただし、プーケットでも同じように開業可になるかはまだよく分からない)
6. 県を超える移動は極力慎むことを要請
7. 大人数が集まるようなイベント他を禁止(商業的なイベントだけでなく、十数人でのパーティなども含まれると思われる)
国全体でも新規感染者が十名前後にまで減っているので、もう少しスピードを上げて経済活動を再開する側に振らないと本当にタイの経済はがたがたになると思うんですが、なまじこの1か月ほどで感染拡大を「抑さえ込めて」しまったために、再び感染が拡大するというのを怖れ過ぎた案になっています。(そういえば、ネットで見かけるニュースやソーシャルメディアで、日本でも現状の緊急事態宣言で「感染が終息に向かう」的な書き方をしているものをよく見かけるんですが、タイにしても日本にしても、現在の自粛・ロックダウンでやっているのは、現有医療リソースなどで感染に余裕をもって対処をしていけるレベルまで感染拡大速度を落とす、ということであって、すぐに終息なんかするわけがありません。今後、経済活動を再開していくのに「あぁ、自粛・ロックダウン等がやっと終わったー」と思う人が多数出てくると日本もタイも危ないですね・・・
おっしゃるとおり
「現有医療リソースなどで感染に余裕を持って対処をしていけるレベルまで感染速度を落とす」
これが現在の方針なのですが、大部分の国民には理解されていないようです。
マスクの着用、手洗いの励行には意味があって今後も続けるべきですが、これは「何がなんでも感染阻止!」が目的ではなく、一度に大量の感染者が発生して病院がパンクするのを防ぐためですよね。
マスクをしてようが手洗いをしようが、ほとんどの日本人はいずれは感染する。だけどできるだけ重症化しないように、できれば発熱や咳などを発症しないよう(いわゆる無症状感染者ですね)基礎体力を養い、ゆっくり感染しながらみんなで免疫をつけて鎮静化を図ろう、というやり方です。
ただし、政府がこの方針をはっきり表明すると
マスゴミ「国民の皆さーん!政府は皆さんに感染させようとしてますよー!」
大衆「政府が私たちをコ○しにくるうううーっ!」
となるので、遠回しな言い方しかできていないんだと思います。
日本人は極端から極端へ振れる傾向が強いので、自粛期間が終わった途端、手洗いや室内換気などをパタっとやめそうなのが恐いですね。
(ky)です。
さらに追加。
上の情報ですが、大半は上の通りで決まりなんですが、ショッピングモール等を5月4日から再開するかどうかは明日(4/28)の閣議の最終決定次第で変わる可能性があります(これと少し違う情報も入ってきています。違いはどうも情報源となる省の違いですね)。いずれにせよ、濃厚接触等の危険性の違いからビジネスを4種類くらいに分けて、段階的に再開していく、という方針になり、バーやマッサージ屋は最後に位置づけられるのは間違いありません。つまり、一番弱い業態が再開の最後になるということで厳しいですね。
一方、タイはそれほど感染者・死者が多くない状態でかなりきつい制限をこの1か月課してきたわけです(ただし、いわゆるロックダウンはそれほど多くの県でやっているわけではありません。バンコク及びその近郊もロックダウンはやってません。プーケットは地区単位のロックダウンまでやっていますから世界でも一番きつめですが)。そして、直近では全国レベルで一日10名前後の新規感染事例というところにまで落ちてきました。
で、5月から再開するとして、また感染が拡大したらどうするのだ、というのが一番問題となるところですが、これについてタイ保健省は割とまともなことを考えているようです。
まず状況を(1) [ベスト]一日あたり30件以下程度の新規感染者発見、(2) [対処可能レベル] 一日あたり70件以下程度、(3) [アウトブレイク] 一日数百件など、と3段階に分け、現時点の(1)は理想的だが、(2)は対処可能なので、このあたりならロックダウン等に立ち戻らなくてもいい、という発想を今日の定例会見で示唆しています。
もちろん実際には感染拡大は全国で一斉に起きるのではなく、まず特定地域で起こりますから、これは単純すぎます(私的には、県単位で一日10件以上数日続けば、その地区はロックダウン等した方がよいが全国一斉にやる必要はないと思います)。また、全国で70件以下というのはそれなりの計算に基づいているのだとは思いますが(実際、感染確認者が70件というのは感染疑い者が少なくとも500人以上出てくる段階なので、70件という目に見えるところを過小評価するのは危ない)、臨時病院などかなりタイは準備が整ってきているので、もう少し多めでも何とかなりそうな気はします。
ただ詳細はともかく、ロックダウン等厳しい制約がうまく行ってしまった国はなかなかビジネスの再開も遅れがちになる危険性もあるんですが、この保健省の発想を政府が公式に取り入れてくれれば、多少感染が続いてもすぐまたロックダウン等に逆戻りするということにはならないことになります。
もちろん実際の運用等を見ているといろいろ不透明なところなどあるし、この世界的に未曽有の状況の中ですべての対策がスムーズに行っているわけではありませんが、タイ政府にせよプーケット県にせよ、今回の対応をしている官僚や専門家の中にはかなり優秀で見通しのよい人材がいるなぁ、と思います。
とは言え、タイが小康状態になっても、観光客がすぐに戻ってくるわけではないですから(というか、そこで勇んですぐやってくる観光客はヤバい感じしかしない・・・)、タイの経済的苦境は間違いなく続くのですが・・・
なるほど、タイの政権中枢には大局的見地から政策を立案できる人がいるんですね。そういう人材が今後政府内で重用されるようならタイ王国の未来も明るいような気がします。
というか、その人を日本政府に派遣してください(笑)
(ky)です。
4/28に決定された情報です。
1. [正式決定] 非常事態宣言は 5月31日まで延長
2. [正式決定] 夜間外出禁止令(10pm – 4am)も 5月31日まで延長
3. [正式決定済み] 入国側の国際便の受け入れ停止も5月31日まで延長
4. [否決として決定] タイは5月の1, 4, 6, 11日の各祝日の延期は否決され、カレンダー通りとなりました。
5. ショッピングモール等の5月4日からの営業–> 国としてのガイドラインの詳細は4/29以降に持ち越しとなりました。バンコク都はけっこう詳細な営業許可職種リストを既に作っていますが、これがそのまま通るかどうかはまだ分かりません(バンコク都としても、政府の許可次第という立場です)
6. [1の一部として正式決定] 県を超える移動は極力慎むことを要請
7. [1の一部として正式決定] 大人数が集まるようなイベント他を禁止
8. 企業等もWork from homeが当面は70%くらいになるよう仕事の割り振りを要請
5に絡んで、基本的に職種を濃厚接触の危険性などから4つに分けて段階的に(2週間おきくらいに)開放していく、という方針はプラユット首相の演説でも言及されましたが、その詳細はまだです。一方、現在、多くの県で酒類販売禁止ですが、これを許可するかどうかはまだ決定されていません。また、飛行機の国内便については各社が準備をしていますが、そのうちのどれだけ、いつから許可されるかはまだ完全決定ではないようです。
一方、プーケットについては、地区ロックダウンを感染蔓延の危険性がまだあるとされる5カ所を除いて5月1~4日辺りで解除する、という発表がありました。この5カ所についても小地区(タンボン)よりさらに小さな区画に限定しており、基本的にプーケット内のロックダウンはほぼ解除ということになります。象徴的なのでしょうがないですが、パトンの中心的歓楽街バングラ通りもこの5カ所の一つに入っています。もっともバングラ通りに住んでいる人はほとんどいないですから、閉鎖を続ける意味はないんですが。
プーケットにはこれ以外にも、県全体としてのロックダウン、ビーチ等の閉鎖、マスク着用義務など独自の命令がありますし、職種ごとの順次開放についても全国と同じタイミングで適用されるか分かりません。
ということで、タイ、プーケットそれぞれのレベルで5月1日からどうなるかはまだ明日・明後日の決定を待つ必要がありますが、とりあえず国内での活動については5月からそろそろと回復していく、という予定になっています。