日本と韓国との対立・衝突が激しくなってきている。互いに価値観を共有しない上に、長い歴史が対立を深刻化させている。しかし、世界を見回して見れば民族対立はどこにでもあって珍しいものではないというのが分かる。
たとえば、アイルランド人とイギリス人の対立は非常に長く12世紀からすでに対立と衝突を起こして、以後は延々と領土問題・宗教問題・食糧問題で揉め続けて現在に至っている。
中東ではイスラエル人とパレスチナ人がどんな仲介も意味がないほど苛烈に憎み合い、殺し合っている。スリランカ国内では、紛争自体は終わったとは言え、タミル人とシンハラ人の対立と憎悪は深いままだ。
スーダンと南スーダンも、国が割れて互いに不干渉になって平和になると思ったらまったくそうではなく、いつまでも互いに相手を攻撃し合って死者が出ている。
中東も一枚岩ではなく、イラクとイランは犬猿の仲であり、クルド人はクルド人でイラク・イラン・トルコのすべての国と宗教的に折り合えずに居場所がない。
中国は周辺国ばかりかアメリカとも対立しており、ロシアもウクライナやアメリカと激しく衝突している。アメリカはメキシコと常に揉めているし、世界中のあちこちに軍事的介入を行って嫌われている。(鈴木傾城)
プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)
作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、投資をテーマにしたブログ「フルインベスト」を運営している。「鈴木傾城のダークネス・メルマガ編」を発行、マネーボイスにも寄稿している。
いずれは「狩られる」立場になっていく
ミャンマー国内では、ロヒンギャ族とミャンマー人の間で激しい衝突が起きたまま一向に収まらない。アウンサン・スーチーも、ロヒンギャ族の迫害には表立って動こうとせずに国際社会から激しく批判されて見捨てられた。
なぜ欧米が持ち上げていたアウンサン・スーチーは、ロヒンギャ族を擁護しなかったのか。彼女もまた「ロヒンギャ族はミャンマー人ではない」と思っており、「ミャンマーから出て行って欲しい」と思っているからではなかったか。
ミャンマーは仏教国だが、ロヒンギャ族はイスラム教だ。
少数派のイスラム教徒はどこの国でも迫害されやすい。今、最も激しく迫害されているイスラム民族と言えばウイグル人だが、中国のウイグル人に対する扱いは筆舌に尽くしがたいものがある。
街の至る所に監視カメラを設置してウイグル人を監視し、モスクを次々と破壊し、100万人を強制収容所に放り込んで宗教心を完全破壊し、若い女性を収容所内でレイプし、逆らうものは臓器売買の対象にしてしまう。
中国はチベット人にも同じことをしており、チベット仏教とチベット文化を完全破壊し、逆らうチベット人を次々と弾圧し、拷問してきた。
明らかな人権侵害がそこに行われていたのだが、助けを求めるチベット人を国際社会は無視してきた。世界はチベット人の人権よりも中国で儲けることが重要だったからである。(ブラックアジア:助けを求めるチベット人の炎の叫びを私たちは拡散すべき)
しかし、中国の傲慢不遜な政治はいずれは中国人に対して激しい憎悪となって返っていく。漢民族は周辺国の激しい憎悪を買っていずれは「狩られる」立場になっていくだろう。
一度、民族間で憎悪に火が付くと、もはや修復不可能と言ってもいいほどの民族対立となって継続していく。
ブラックアジアでは有料会員を募集しています。よりディープな世界へお越し下さい。
インドの国内外で渦巻く憎悪も果てしがない
民族憎悪は、双方の力が膠着している間は決して消えることはない。収まっているように見えても、それは地下でくすぶっているマグマが見えないだけだ。何かのきっかけがあると、すぐに爆発して深刻な問題になる。
民族対立があるのは、実は政治家にも有利である。なぜなら、失政で国民の不満が高まったら、その不満の矛先を敵対する民族に向ければいいからだ。そのため民族対立は政治によっても焚き付けられる。
それによって、さらに憎悪が拡散していく。
もともと同じ民族でも状況は変わらない。たとえば、インド人とパキスタン人は、もともと同じ民族である。宗教が違うから国が割れただけだ。しかし、この両国の相互憎悪は、「次の核戦争はこの民族対立が引き起こす」と言われるほど容赦のないものでもある。
インド・パキスタンは、お互いに心の底から妥協がないほど憎み合っている。政治家が和解しようものなら、必ずテロ事件が起きて元の相互憎悪に戻っていく。こういったこともあって、インド国内のイスラム教徒は激しい差別の中にある。
ヒンドゥー教はいまだにカースト制度があって、低カーストやカースト外の不可触民(ダリット)と呼ばれる人が存在する。彼らはカーストを捨てないヒンドゥー教に嫌気がさして、イスラム教や仏教に改宗していく。
だから、ヒンドゥー教徒は、ますますイスラム教徒や仏教徒を憎む。
インドが深刻なのは、隣国に激しい憎悪を持ちながら、国内でも宗教対立がしばしば起きることである。インドは広大な大陸であり、同じインド人と言っても、民族も言語も文化も違う人たちの寄せ集めで国ができている。
すべてがカオスであり、だから、この国の成長は一筋縄ではいかないことを理解しなければならない。
映画『ホテル・ムンバイ』では、2008年にタージマハルホテルで起きたイスラム過激派の起こした事件を題材にした映画だ。こうした事件の積み重ねが対立と衝突を深刻なものにする。
憎悪が生み出した果実を楽しんでいる
世の中で起きている多くの戦争は民族対立である。愛と平和を叫んで世の中が動いているわけではなく、民族と民族が互いに憎しみあって世の中が動いている。それが現実だ。
だから、武器弾薬が売れ、兵器が次々と開発され、民族憎悪の中でそれが消費されて超巨大ビジネスになる。インターネットが軍事研究から生まれたものであることはよく知られている。しかし、それだけではない。
GPSからレーダー制御から原子力から無人機まで、すべて軍事技術の転用で生まれているものである。
現代資本主義の要となっている金融取引のトレーディング・システムですらも、ロケット工学という軍事に関わっていた技術者がトレーディングに応用させたものだった。デリバティブさえも、軍事技術の応用だったということだ。
憎悪は殺人兵器の開発を向上させるが、その副産物として現代文明は発達しているということでもある。
「憎しみは何も生み出さない」という言葉があるが、とんでもない誤解だ。
憎悪が戦争を生み出し、戦争が孔子やクラウゼビッツのような実践理論や、ハイテク文明を生み出した。それらがさらにビジネス戦略や、インターネットの各種サービスを生み出し、私たちの生活を豊かにしている。
信じられないかもしれないが、私たちは憎悪が生み出した果実を楽しんでいるのだ。
今も、世界中のありとあらゆるところで、民族が民族を憎み、国家が国家と対立している。血みどろで、残虐で、救いのない殺し合いが渦巻いている。
しかし、その人間の根本にある憎悪が、逆に人間の文明を向上させているとは、奇妙な世の中ではないか。私たちは、相手を憎めば憎むほど、文明が発達していくという皮肉な世界に生きている。(written by 鈴木傾城)
人間の根本にある憎悪が、逆に人間の文明を向上させているとは、奇妙な世の中ではないか。私たちは、相手を憎めば憎むほど、文明が発達していくという皮肉な世界に生きている。
この記事のツイッター投稿はこちらです
この記事を気に入って下さった方は、リツイートや♡(いいね)を押して頂ければ励みになります。
憎悪が戦争を生み出し、戦争がクラウゼビッツのような実践理論や計画管理や最新兵器や最新技術を生み出した。それらがさらにビジネス戦略や、インターネットを生み出し、文明を発達させ、私たちの生活を豊かにしている。皮肉なことだが憎悪と戦争が文明を発達させている。https://t.co/D15ZRnalJx
— 鈴木傾城 (@keiseisuzuki) July 12, 2019
私の極々身近に居る偏屈親父は極端な反米主義者で周囲から呆れられていますが、日米軍事同盟に真っ向から反対しているわけではなく、「なんで?」と聞いたら彼曰く、
「安保条約を締結した当時の状況を見ればそれ以外に選択肢はなかった。また目下の敵と対峙するには米と連携しての行動が不可欠だから」だそうです。ほんといい加減なやつですね。
欧州の歴史を見ればわかりますが、根本的に相容れない敵国であっても情勢によっては同盟を組んで連携する。だけどそれも次の戦争時にはどうなるかわからない。それがリアルというもの。
心の奥に憎悪があっても国益のためなら笑顔で握手でもしとけばいいいんです。たとえ「このやろう、いつか滅ぼしてやるからな」と思っていたとしても、です
一時聖女のように持ち上げられていたスー・チーも今はご覧のとおり。野にある時は綺麗事を並べて為政者を非難だけしていれば大衆ウケはいいですが、いざ自分が政権運営に携わればリアルな状況に対処しなければならんのです。
そこら辺を、民主党の残党どもやそれに投票しようとしている人々は分かっているのか?
わかってねぇんだろうなぁ
いくらおベンキョを頑張って便後士になったところで知性が身につくものではないというよい(悪い)見本であります。
>>GPSからレーダー制御から原子力から無人機まで、すべて軍事技術の転用で生まれているものである。
インターネットもそうですね。医学が発達したのも、戦争で大量に発生する負傷した兵士の治療によるもので特に構造解明や脳の治療に役立ったと言われています。
>>日本と韓国との対立・衝突が激しくなってきている。
大体隣国同士は仲が悪いのが普通です。イギリスとフランスは100年戦争で有名ですし、フランスとドイツも戦争しています。仲が良ければ一つの国になっている訳で、国が分かれると言うのはそもそも別の言語や行動原理があるからです。
日本にとって不幸なのは、隣国の朝鮮がプライドが高い割には能力が低すぎかつ頑迷であった為、明治の初期に日本と朝鮮と中国の3国で欧米に対抗しようと呼びかけても西洋式の軍装をした日本に嫌悪し、又天皇と言う呼称に反発した為日本の呼びかけに応じなかった事です。
今でも韓国の新聞は天皇とは書かず日王と書くのはコンプレックスの裏返しです。皇と言う字は宗主国であった中国の皇帝だけが許され自らは朝鮮王としか名乗れなかったからですが、中国の属国でなかった日本が天皇を名乗るのは自由です。しかし属国であった朝鮮にすれば天皇を日王と格下げして自分たちと同等にしたいと言う気持ちから日王と書く非礼なコンプレックス民族です。
朝鮮がまともな国であれば日清・日露戦争もする必要が無かったのですが、日本の教科書は朝鮮にはばかって正しい歴史を教えていません。日本の力で独立させても属国根性が深くDNAに刻まれているのでまともな国家運営が出来ず、止む無く併合して莫大なインフラ投資をして近代化させたのです。
これを過酷な植民地支配と逆恨みしていますが、欧米の過酷な植民地支配に比べれば天と地の違いがあります。
過酷な植民地支配で人口が2倍になる理由を教えてもらいたいものです。
日本によってアジア最貧の国が現在外観は先進国らしくなったのですが、恩を恨みで返す民族ですから現在もねつ造反日教育をして日本を敵国と教育している訳です。
さて今回韓国に対して貿易優遇措置を日本が止めた事は、戦後の日韓関係の大転換を意味します。今まで腫れ物に触るように韓国に接してきたので、韓国は自らを過大に評価し日本を弟の国と勝手に思ってきたようですが、韓国の実力にふさわしい立ち位置を教えてあげる時が来たようです。
日本と韓国にGDPの差は3対1ですから、調度日本とアメリカの差があります。日本がアメリカと戦って勝てるとは誰も思わないのですが、韓国は国力比で圧倒的に大国の日本を世界で唯一侮蔑し続けてきた国です。今回の日本の貿易措置で日本の恩恵を受けて先進国らしくなったと理解できれば良いのですが、反発しアメリカやWTOに日本の非道と訴えています。
かの民族のDNAは自らを反省する回路が無く、嘘やねつ造を訴えで自らを有利にすると言う朝鮮式思考から脱却できなければ韓国経済は崩壊に向かって進むでしょう。又それが北朝鮮に併合させるための文大統領の狙いかもしれませんが、どのような結果になろうとも彼らの選択の結果ですから仕方が無いですね。
少し前に会社の新入社員の女性がおつぼねーずの人たちに
「なんでこんなこともできないの?いい大学でてるんでしょ?」
などと侮辱されたらしく、パワハラで会社を訴える騒動があり
最近会社で上司や先輩からパワハラ受けたことないかどうかのアンケート調査が
りました。
今までどうせ下っ端だからだとなめてかかり、部下や後輩に人格否定な言動してた奴らは戦々恐々と
してるんだろうかな?と思いました。
今後日本ではパワハラする野郎はとんでもないゴミクズで凶悪犯罪者であり死刑もありえる。
しかも過去に遡及して罪を問えるとなる可能性もあります。
徴用工とやらを今さら蒸し返しお金をむしりとろうとする国もあるので絶対ないとは言えません。
だから釈迦は仏教で思いやりの心が肝要だと説きました。
がんばれ