好きでもないようなものは興味を失うのも早い。趣味であればすぐに見向きもしなくなるし、仕事であれば辞めることばかりを考えるようになる。日本人は合わない仕事でも惰性でだらだらと続ける人が多い。そして、いつしか心身を病んでいくことになる。(鈴木傾城)
プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)
作家、アルファブロガー。まぐまぐ大賞2019メディア『マネーボイス賞』1位。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、投資をテーマにしたブログ「フルインベスト」を運営している。「鈴木傾城のダークネス・メルマガ編」を発行、マネーボイスにも寄稿している。(連絡先:bllackz@gmail.com)
それを続けるということ自体が人生の消耗
根気が続かなくても仕事を転々とする人もいれば、長く同じ仕事をしていてもまったく仕事に身が入らない人もいる。なぜ、そうなってしまうのか。答えは簡単で「自分の本当にやりたいことがそれではない」からだ。
「カネが儲かりそうだから」「誰かがそれをやって儲かっているから」「手っ取り早いから」「取りあえず何かしないといけないから」などの理由で、好きでも何でもないことをやっていると、そのときは良くてもやがて関心も体力も持たなくなる。
そして、辞めてしまう。辞めなくても惰性で続けてストレスしか感じない。「やりたいことではないもの」をやるということは、そういうことなのだ。結局はそれが続かない。
「そんなことは誰もがわかっている」と人はいうのだが、実際のところ「わかっていない」人のほうが多い。なぜなら、「そんなことはわかっている」といいながら、いつまでたっても好きでもない仕事をずっと続けているからだ。
本当にわかっていたら、好きでもないような仕事を延々と続けない。しかも絶望的なのは、その仕事を辞めて違う仕事を見つけても、その仕事もまた「好きでもない仕事」だったりすることだ。
自分の向き不向きも考えず、単に「たまたま見つかった仕事がそれだった」程度の気持ちでやっているものは、人生を消耗させているだけに過ぎない。
時代についていくために、さまざまなことを経験するのは、何もしないよりも良いことだ。しかし、それがあきらかに「自分には合わない」とか「自分のやりたいことではない」と思うのであれば、それを続けるということ自体が消耗となる。
ブラックアジアでは有料会員を募集しています。よりディープな世界へお越し下さい。
とりあえず給料はもらえるから続けている
好きでもないようなものは興味を失うのも早い。趣味であればすぐに見向きもしなくなるし、仕事であれば辞めることばかりを考えるようになる。実際に辞めてしまうこともあるが、次の仕事が見つからないと思って惰性で続けているだけの人もいる。
日本人は合わない仕事でも惰性で長く続ける人が多い。ある意味、自分の生活を成り立たせるために、好きでもない仕事でもやらざるを得ないと考えていて、まじめであるという評価もできる。
好きなことで稼げれば誰でもそうする。稼げないから、苦しんでいる。「好きなものを仕事にするな」と主張する人もいて、それが一定数の支持が得られるのも、世の中には好きなことをしないで生きている人が多いからだ。
「好きなことをして生きていけるはずがない」と思ってしまう。たしかに「好きなことをして生計を立てる」というのは、望めばすぐに得られるわけではない。
好きでも才能がなければ食べていけないし、好きでもその分野自体が評価されないのであればやはり食べていけないし、好きでも競争があまりにも多すぎるとやはり食べていけない。
好きなことをして生計を立てられるかどうかは運もかかわってくるし、そのほかにも、複雑な条件や要素が絡み合って決まってくる。好きでないことをしながら生きていくのは大変なのだが、好きなことをして生きていくのもまた大変なのだ。
だから、ほとんどの人は「本当は好きではないが、たまたま自分を雇ってくれたのが今の会社で、とりあえず給料はもらえるから続けている」だけの人生に落ち着いていく。そして、人生を消耗しながら長く暮らし、最後には自分のしたいことをしないまま手遅れになってしまう。
それはそれでひとつの生きかたでもある。その生きかたに満足しているわけでもないが、「もうそれでもいい」と思う。一方で、「本当にこれでいいのだろうか」とか「もっと違う生きかたができないだろうか」と思いながら、行動することもできないで生きている人もいる。
1999年のカンボジアの売春地帯では何があったのか。実話を元に組み立てた小説、電子書籍『スワイパー1999』はこちらから
消耗品のような人がいるから社会が回る
実も蓋もない言いかたをすると、社会は「自分で自分の人生を切り拓くことができない人」を必要としている。なぜなら、世の中には、つねに「誰もやりたがらない仕事」があって、それを誰かに強制しなければならないからだ。
現代の社会は奴隷制度ではないのだが、誰かに嫌な仕事を強制することはできる。
世の中には自分の才能を見つけることができない人や、たまたま運がない人や、どん底を這い回っている人や、自分で人生を切り拓こうと思わない人や、向上心も向学心もまったくない人が世の中には大勢いるからだ。
現代の社会は、追いつめられている彼らに「誰もやりたがらない仕事」や「あきらかに条件の悪い仕事」を押しつけるのだ。
逆に言えば、誰もが自分の人生を切り拓く能力を持っていたら社会は困る。そういう人がいないと「誰もやりたがらない仕事」をやる人がいなくなるからだ。自分の人生を切り拓けない「消耗品」のような人がいるから社会が回る。
だから、こうした人たちには大きな需要がある。
とは言っても、社会に需要があるから自分がそこに定着しても良いというわけではない。「誰もやりたがらない仕事」や「あきらかに条件の悪い仕事」で、なおかつ「自分がやりたいわけではない仕事」は自分を傷つけるばかりだからだ。
社会は消耗品として、そうした人たちを扱うので使い捨てにされてより悪い方に落ちていくことになる。そして、自分のやっていることに関心も興味も持てないので、自分自身もまた精神的に傷つく。
インドの貧困層の女性たちを扱った『絶対貧困の光景 夢見ることを許されない女たち』の復刻版はこちらから
自分にとって就いてはいけない仕事
ただ、どの仕事が就いてはいけない仕事なのかというのは業種で指し示すことはできない。たとえば、「皿洗い」などの仕事は単調で低賃金なので「誰もやりたがらない仕事」のひとつかもしれない。
だが、レストラン経営を考えている人やシェフになりたい人たちにとっては、皿洗いですらも重要でやり甲斐のある仕事であり、「誰もやりたがらない仕事」かもしれないが、彼らにとっては「就いてはいけない仕事」ではない。
一般的に、「キツい仕事、汚い仕事、危険な仕事」は、だいたい誰もやりたがらない仕事の筆頭として挙げられる。それでも「就いてはいけない仕事」ではない。
給料が低かろうが、他人からの評価が低かろうが、そうした仕事に生き甲斐を持っている人にとっては、それが天職になる。
「就いてはいけない仕事」というのは、あくまでも自分主体で見るべきものであり、自分が興味も関心も永遠に持てそうなく、しかも仕事自体が合っていないのであれば、それはどんな仕事であってもだめなのだ。
好きでもないことをやりながら「本当にこれでいいのだろうか」と苦しんでいるのであれば、その仕事は自分にとっては「就いてはいけない仕事」だ。
就いてはいけない仕事に就いているのであれば、そこから脱することを考えなければならないのは当然だ。自分の興味を惹き、関心が持て、気力が充実し、自発的な向上心が持てる仕事を必死で探すか、作り出す必要がある。
「カネが儲かりそうだから」「誰かがそれをやって儲かっているから」「手っ取り早いから」「取りあえず何かしないといけないから」などの理由で仕事を選んではいけないし、そんな理由で選んだ仕事は結局は人生を消耗させる。
まして、アンチエイジングも進んで長生きしてしまう時代なのだ。死ぬまで、好きでもない、つまらない仕事をやっていられるだろうか? もし、そこにいるのであれば、今すぐに新たな人生を歩まなければならない。
キツい仕事、汚い仕事、危険な仕事の中で、かなりハードだったのが、高速道路の補強工事バイトです
炎天下40℃近いなかで、そこそこ高さのある高所作業、ふらっと落下したらすぐに天国です(笑)
安全帯(落下しないようにつけるベルト)は腰にありますが、誰も使ってませんでした
沖縄から出稼ぎできているおっちゃん達と、同じ現場だったので「ウチナークチ」でしゃべられると
わかりません
作業が遅れると、職人がバールやハンマーを投げてキレてくるので、とても緊張感溢れる職場でした
25年程前の「稼げるバイト」だったので頑張りましたが、長期の職業では無理でしたね~
好きな仕事で生きていければ幸せです 今は「慣れて食える仕事」でなんとか生きています
今は職場で機械化が進んで誰でもできる単純労働ばかりになってしまってます。
経営者や株主にとったら人件費をカットできていいかもしれませんが
この社会全体のことを何も考えてない底辺労働者にとったら
所得の減少でしかないので苦しいでしょう。
いまやってる仕事、つらくはないけどもう少し面白く出来ないかなーと思っています。
他人様の要望でサイト作ったり記事書いたりしてますが、
傾城さんみたいに、自分の思いや体験を発信することが仕事になったら
楽しいのになーーと思っています( ^ω^ )
収益化出来るか分からないけど、ひとまずブログ始めてみたところです!
発信するの楽しい。続けていきたいと思います。
応援します。
それが何であれ、好きなことをやっている人が好きです。
好きなことに邁進して下さい。
とある巨大な悪の組織の構成員として長年勤めてまいりましたが、先日破門され足を洗いました。今は「シャバの空気はうまいなぁ!」状態です(笑)
最後まで組織のしきたりや雰囲気に慣れることがないまま、惰性で所属していたなかで心身を病むこともありました。ただし組織のしきたりの枠に自分を意識的に押し込めることで、かろうじて社会人としての外形を保っていたところがあります。
もしこれがなかったら、とっくに人生が破綻していたことは確実ですので、「まあ、悪いことばかりでもなかったかな」ということで総括することにします。
今までは場面によって相反する裏の顔(むしろこちらが表か?)との使い分けをして精神の均衡を保ってきましたが、もうメンドくさい切り替えをしなくてもいいので思いっきり気が楽になりました。
幸いなことに、若い頃想像していたよりも心身ともに充実した状態です。少なくとも最悪の状態だった10年前(初訪タイ直前)より全然良好です。
ブラックアジアと出会ったのも回復の兆しがあった頃で、それ以来今日まで辛い時の心の支えとさせていただきました。ありがとうございました。今後なんらかの形で恩返しができたら、と思っています。
なんだか鈴木さんへの私信みたいになってしまってすみません。大阪のイベントも楽しみにしております。今後ともよろしくお願いいたします。