はじめてムンバイに入ったのは、真夜中だった。空港からタクシーで中心街に入る際、じっと外の光景を見ていたが、絶句するしかなかった。
(ここは戦争でもあったのか?)
くすんだバラック小屋。焚き火。道ばたで崩れ落ちるようにして眠っている莫大な人々の群れ。道路の片隅にうずくまって、じっとこちらを見つめる陰気な目。暗闇でゆらめいている真っ赤なサリー。
想像を超える貧困の光景に、言葉を失ってしまった。
目の前の光景は、本当に尋常ではない。まるで爆弾が投下され、死体が累々と重なった戦場を思い起こさせるほどの異様さがそこにあった。ムンバイの空港の周囲一帯は、インドでも最悪のスラムが取り囲んでいた。
数日後の真夜中、私はこのスラムを闇から闇へとさまよい歩いてみたが、やはり想像以上に貧困が極まっていた。
街はホームレスに占拠され、路上の端はテントハウスで埋まって歩くことはできない。テントハウスすら持たない人々は路上に突っ伏して寝ている。
バラック小屋でさえ、ここでは高級住宅地のようなものだった。テントハウスでもマシな部類だ。路上で多くの家族が、ただ一枚のゴザを敷いただけの道ばたで、そのまま寝ていたのである。
そして、中には闇の中でこっそりと抱き合っている中年の男女の姿も見た。ホームレスの夫婦だろう。ひとつのゴザを分け合ってまわりに荷物を置いて、その中で男女が服を着たまま静かに腰を動かしていた。
男の腰の動きに合わせて、女性の少し上げた脚がゆらゆらと揺れている。遠くで輝いているオレンジのナトリウム・ライトの街灯の薄陰の中で……
(インターネットの闇で熱狂的に読み継がれてきた売春地帯の闇、電子書籍『ブラックアジア インド・バングラデシュ編』にて、全文をお読み下さい)

旧ブラックアジア第三部の「絶対貧困の中で」の前半部分です。後半部分については、また別にエントリーさせることにします。
【鈴木傾城】
貧しい人が子供を多く作るのは、その分働き手になるからだ、という説も聞いたことがあります。(物乞いでも稼げるから)
真実は分かりませんが、ただの動物の繁殖行為になってしまうのも、
同じ人間としては切ないですね。
ムンバイの絶対貧困の境遇と比ぶべきもない事ですが、
生きるに苦しいとき、辛いときには、先の事を思うなと母におそわりました。明日・来週・来月・来年の事を思うなと。
明日も。来週も。来月も。来年も。その先の未来も。思えば苦しいばかりだ、だから、今日一日を精一杯生きつぶしていく事だけを考えろ、明日も明後日もどうせ同じことの繰り返しと先取りして思えば今日が越せないと。
路上で暮らさざるをえない人々は、今日どころか午前・午後あるいはもっと極短のスパンに想像を限定しないと生き難いかもしれず、
(我が国では自殺者年間三万人オーバーといった事実もあるけれど)それでも、基本、人は死ぬまで生きようとする。
そんな中で抱き合うということが、「私はもう先がないからせめて命をつなぎたい」という事なのか、「今生きているから抱き合う」のか、その境地は私にはわかりませんが、故知らず涙があふれます。aurore
女性として、ここまで世の中は
女の身分が低くて残酷な事が有っているとは
凄く衝撃でした。
この記事を面白半分に読む男性が居たらとても悲しいです。
私は、クリスチャンなので、祈りながら読んでいます。
天国は存在します。
彼女達の天国行きは保証されています。
こんな残酷な事をした男性には、この世で必ず償いをして頂きます様に神様にお願い致します。
彼女達に、神の存在を信じて頂きたいです。
有料記事は、女性限定にして頂きたいです。
男性に、女の心理を理解するのは無理ですわ。
ネットで簡単に、残酷な写真載せるのも変態が増えそうで
少し考えさせられます。
本当に、女性は何時も低い身分なのですね・・・・・悲しいです。
9ub97sttkさん、そんなに絶望しないでください。
女性でも、路上生活者でも戦える方法はあります。「ペン」と「言葉」と「学問」と「法律関係の知識」と「政府、いや欧米諸国の政府」の庇護や「NGO」を利用するのです。まずは、学ばなければなんの解決にもなりません。学は職につながります。学問の方がシンナーより大切だと知らない子供たちに、伝導して回る聖職者はいないのでしょうか?やはりカーストや差別の問題で、彼らを見なかったことにしているのでしょうか?
インドへの日本の資本投資はまだまだ危ないと私は思っています。
(違うカーストやダリッドの人たちが同じ屋内で働き、同じ食堂で食べるでしょうか?)。中国が取引相手にならない国になってしまった今、企業は中国工場を一刻も早く引き揚げ、これからはミャンマーやベトナムなどに工場を移すべきです。その結果、中国に貧民が一層あふれ、政府への不満の矛先を日本にさらに過激に向けさせるということになるかもしれません。こうなっては日本も防衛費をもっと増強してもいいころだと思います。あいまいな態度で油断していると、尖閣ばかりか沖縄・九州もとられてしまいますよ。米軍の応援も本音を言えば必要です。沖縄の人にとっては非常な苦痛をさらに強いることになってしまうかもしれませんが、米軍の圧力なくしては日本と近隣諸国との関係は保てません。しかし米国も経済困難なようで、日本の事を真剣に守る気はサラサラないようです。だから、自衛隊の装備や訓練を充実させるしかないのではないでしょうか?
9ub97sttkさん、鈴木さんもよく記事にしますが宗教などに染まってはいけません。 英国のリチャード・ドーキンスの本を一度読んで下さい。 ”神は妄想である、宗教との決別”、という本です。天国などという現実に存在が立証できないものに対して淡い期待を持っておられるのが文章で分かりますが我々は常に現実と向き合って生きていかなければいけません。 その上で具体的にこうした人々を援助するために活動するという行動が伴ってこそ救いがあるわけです。 神などに祈ったところで神など存在しないし、どんなに祈っても事態は変わらない。 貴方のしている行為は無意味です。 残酷ですがこれが現実の社会でありそれを受け止めていかなくてはいけないと思います。