帝国は勃興し没落するが、アメリカが今すぐ没落するとはまったく思わない

帝国は勃興し没落するが、アメリカが今すぐ没落するとはまったく思わない

かつて「太陽の沈まない国」と言われていたのは世界各国を植民地にしていたスペインとイギリスだった。

なぜ「太陽の沈まない国」なのか。

この二国は世界中に植民地を持っていたからだ。植民地をも領土と考えると、ある領土で太陽が沈んでも、他の領土で太陽が昇っていた。だから、比喩でも何でもなく、本当に「太陽の沈まない国」であったのだ。

この植民地から略奪した莫大な富と資源を元にして、スペインもイギリスも、あたかも永遠に続く超大国の様相を見せていた。まさに、「スペイン帝国」「大英帝国」だったのだ。

しかし、スペインは当時世界最強と言われていた無敵艦隊が壊滅したのを機に没落した。

その後、17世紀になってイギリスが産業革命を背景に台頭するようになり、20世紀前半まで世界に君臨していたのは大英帝国だった。しかし、この大英帝国もまた2つの世界大戦を境に没落した。(鈴木傾城)


プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)

作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、投資をテーマにしたブログ「フルインベスト」を運営している。「鈴木傾城のダークネス・メルマガ編」を発行、マネーボイスにも寄稿している。

国家の衰退は必ず起きる

スペインもイギリスも国は消失していない。しかし、かつての繁栄からすると嘘のように小さな目立たない「普通の国」になっている。どんなに巨大な権力や趨勢を持った国であっても、繁栄は永遠ではないということを歴史は示している。

歴史史上、最強の帝国は「ローマ帝国である」と指摘する識者も多い。「すべての道はローマに通じる」と言われたほどローマ帝国は強大な帝国だった。しかし、それも今は昔の話である。

帝国は「いつ没落するか」は分からない。しかし、それは必ず起きるものであり、そうやって歴史はどんどん変わっていく。人が老いるのは100%確実であるのと同様に、国家が衰退するのも100%確実なのである。

そして、知らなければならないのは、一度衰退を始めた国家はその時点でどんなに優秀な政治家や実務家が出てきても、衰退を食い止めることができないということだ。

ローマ帝国も、スペイン帝国も、イギリス帝国も、世界の頂点に君臨していたときは、優秀で頭脳明晰で実行力もあった人間はみんなそこにいた。しかし、衰退を「先延ばし」することはできても、食い止めることはできなかった。

新しい国や新しい現象が台頭した時、帝国はすでに「動きの鈍い巨大な帝国」になってしまっているので、方向転換も、スリム化もできない。守るべきものが多すぎて動けず、結局は手を打てないまま衰退するがままになってしまう。

一度、趨勢や権力に陰りが出てくると、それを維持するだけで精一杯で、やがて時代に取り残されて本格的な没落が始まっていく。

これは国家の趨勢だけに見られる現象ではない。

栄華を極めた一族も絶頂に上れば、そのあとは衰退しかない。絶頂を究めた企業も絶頂に上れば、そのあとは衰退しかない。歴史に名を轟かせた企業もまた新しい時代には新しい企業に取って代わられていく。

実存するすべてのものは、「誕生、成長、成熟、老衰、死」というサイクルから逃れられないのである。

1999年のカンボジアの売春地帯では何があったのか。実話を元に組み立てた小説、電子書籍『スワイパー1999』はこちらから

強大なものが衰退していく

人類の歴史は諸説があるが、400万年ほどというのが現代の通説だ。これに対して恐竜の歴史は6000万年ほどある。かつて地球上に君臨していた生物は恐竜だった。

しかし、隕石なのか、氷河期なのか、何らかの事象が起きて恐竜はことごとく絶滅していった。

この生物の進化と絶滅、淘汰の歴史を見て「生き残るのは最強の生物ではない」と考えたダーウィンのような人もいる。最強が生き残るのではないとすれば、誰が生き残るのか。それは「生き残るのは変化に対応できる生物だ」という。

もちろん、生物は変化に対応しようと懸命に努力するが、それでも個体が変化できる範囲は限度がある。

たとえば、爬虫類は哺乳類になることはできない。限度を超えるほどの変化が求められたとき、結局、変化に対応できなくなる瞬間が訪れる。

そのとき、環境に対応できなかった生物は死に絶えて、その環境に適した生物が増え始めていく。

生物にとって、環境とは自然環境を意味する。

地球は多くの氷河期を繰り返しており、そのたびに多くの生物が死滅し、氷河期が終わった後にまた生き残った生物が、新しく環境に馴染んで生きていく。

国家にとっては、環境とは社会環境を意味する。

世界は多数の国家が覇を競っており、戦争や、競争や、人口の増減や、資源や、食料生産が有利な国が、他の国を押しのけて隆盛になっていき、やがて世界に君臨するようになる。

しかし、環境は常に変わっていて、何かがその国の致命傷になったとき、変化に対応できなくなって、やがて新しく社会環境に馴染んだ国家が成り上がる。社会環境は人類の歴史を変える底力がある。

鈴木傾城が、日本のアンダーグラウンドで身体を売って生きる堕ちた女たちに出会う。電子書籍『暗部に生きる女たち。デリヘル嬢という真夜中のカレイドスコープ』はこちらから。

私たちが推測できるものではない

無敵艦隊が無敵でなくなったあとの「スペイン帝国」はどうなったのか。1800年代になると経済崩壊寸前に追い込まれて、結局混乱のまま国家崩壊した。7つの海を支配できなくなった「大英帝国」はどうなったのか。もちろん、経済崩壊寸前に追い込まれている。

今、強大な「帝国」として認識されている国はアメリカである。

アメリカは強力な軍事力を持ち、世界中の富を独占し、世界の隅々にまでその影響力を行使してきた。アメリカはこれからも世界に君臨できるのだろうか。一時的な停滞や問題があったとしても、まだまだ趨勢を保つ国なのだろうか。

中国やロシアと言った国に、アメリカは取って代わられるようなことがあるのだろうか。

実際のところ、アメリカがまた復活するのか衰退を余儀なくされるのかは、変化の渦中に生きている私たちにはまだ分からない。評論家や陰謀論がまったく当てにならないのはいつもの通りで、誰も将来を見通せない。

アメリカは1930年の世界大恐慌の時に「もうアメリカは終わりだ」と言われた。1975年のベトナム戦争の敗戦の時も同じことが言われた。2000年のITバブル崩壊の時も同じことが言われた。2008年のリーマン・ショックの時もやはり同じことが言われた。

しかし、そのたびに蘇って現在に至っている。

とは言っても、アメリカもまた誤りの多い人間が試行錯誤しながら政治経済を運営する国のひとつである。いずれは凋落していったとしても何ら不思議なことではない。アメリカという国もまた、歴史上起きた他の帝国と同じく勃興と没落の物語を辿ることになる。

ただし私たちが覚えておかなければならないのは、「没落がいつなのか」は現代に生きる私たちが推測できるものではないということだ。それは10年後かもしれないのだが100年後かもしれないのだ。

アメリカはすぐにでも没落すると言う人もいる。しかし、私自身は、アメリカが今後も「帝国」であり続ける底力があると考えており、少なくとも私の寿命よりも、帝国としてのアメリカの寿命の方が長いと考えている。

「5G」の時代に入り、そこから派生するイノベーションもアメリカが生み出すと信じているし、人工知能、自動運転、ロボット、ドローン、3Dプリンター、ブロックチェーン、フィンテック等々、次世代の主役もすべてアメリカが制覇するのは確実だ。

そうしたテクノロジーによる繁栄の「余波」は数十年に渡って続くだろう。であれば、まだまだアメリカに賭けた方が確率が高いと考えている。数十年後の答え合わせが楽しみではある。もし、私自身が生きていればの話だが……。(written by 鈴木傾城)

アメリカはすぐにでも没落すると言う人もいる。しかし、私自身は、アメリカが今後も「帝国」であり続ける底力があると考えており、少なくとも私の寿命よりも、帝国としてのアメリカの寿命の方が長いと考えている。

ブラックアジア会員登録はこちら

CTA-IMAGE ブラックアジアでは有料会員を募集しています。表記事を読んで関心を持たれた方は、よりディープな世界へお越し下さい。膨大な過去記事、新着記事がすべて読めます。売春、暴力、殺人、狂気。決して表に出てこない社会の強烈なアンダーグラウンドがあります。

一般カテゴリの最新記事