サバン・ビーチはとても美しいところで、小高い山に登って遠景を見ると紺碧《こんぺき》の海が広がっていて思わず息を飲む。
私はこの光景が好きで、プエルトガレラにいるときは、たまに山に登ってはひとりで海を見つめていた。心地良い風の中で、ミネラルウォーターをあおって自然を満喫する。
山に飽きるとビーチ沿いを歩く。
サバン・ビーチは野良犬と子供たちが大勢いて、子供たちは船が本土からやってくると泳いで船まで辿り着いて、白人にチップをねだる。白人たちはチップを海に投げると、子供たちが潜ってそれを拾う。それが子供たちの小遣い稼ぎになっていた。
ビーチ沿いにずっと歩いていくと、白人の男と連れのフィリピン女性がビーチでひなたぼっこしているお馴染みの姿も見える。
常夏(トロピカル)の国の島で、真っ白な砂浜に紺碧の海を見ながら過ごすというのは、欧米では昔からのバケーションの習慣だ。冬は厳しく日照時間が短い欧米人にとって「太陽」は全身で浴びるべきものであり、憧れである。だから、彼らはビーチに集まり、ビーチで過ごし、ビーチを愛する。
ビーチは彼らにとっては開放的な気分を象徴するものだ。道徳からも開放されている。ビーチには、自由な時間に、自由なセックス、自由なアルコール、ときには自由なマリファナが許され、それがそこにある。生の喜びを楽しんでいい。太陽がいっぱいだ。
ビーチを歩き疲れると、バンガロー風の宿に戻り、食事を取って、うたた寝をする。そして、夕方になってオレンジ色の太陽が海の向こうに沈むと、私の時間がやってくる。
妖しい女たちがいるゴーゴーバーに向かうのだ。さまざまな女たちと知り合い、そして彼女たちの人生と一瞬だけ交差させる。そして、フィリピンの女たちとはどんな女たちなのかを私は……
(インターネットの闇で熱狂的に読み継がれてきた売春地帯の闇、電子書籍『ブラックアジア フィリピン編』にて、全文をお読み下さい)

旧ブラックアジア第四部「ピロートーク」で削除していた後半部分です。「ピロートーク」では他にも宗教に言及している部分もあるのですが、それも削除しているので、機会があればまたどこかで別の記事としてアップします。
【鈴木傾城】
フィリピン女性の人懐っこさ
可愛らしく感じる男性も多いと思います
その反面依存心の強さも
しかし実際
日本でもアジアでも程度の差こそあれ
女性一人は危険ですもの
女性一人も危険だけど
どうしょうもない男と一緒になるのも相当面倒な事になる
実際どれくらいの男性が頼りになるのか
あまりに追い詰められている状況に居る彼らは
選択が無い分焦りを感じ、誤った相手を選ぶけど
選択として逃げ道がないのだから
どれが過ちなのかもわからない
自分が道を誤っている時
それに気がつける人はほとんどいない