
人々はホームレスを排除したい。できれば永遠に居つかないように何とかしたい。しかし、あからさまに追い出したり、看板を立てたりすると人権団体が怖い。だから、アートのように見せかけて、実は「ホームレス排除」が第一目的のオブジェクトやデザインが都市に増えるようになっていった。(鈴木傾城)
プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)
作家、アルファブロガー。まぐまぐ大賞2019、2020年2連覇で『マネーボイス賞』1位。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、投資をテーマにしたブログ「フルインベスト」を運営している。「鈴木傾城のダークネス・メルマガ編」を発行、マネーボイスにも寄稿している。(連絡先:bllackz@gmail.com)
日本はホームレスを収容する「システム」を発明した
大都市のどこにでも大量にいたはずのホームレスは日本ではあまり見なくなった。昔に比べると10分の1以下になっているのではないだろうか。日本が豊かになったからホームレスが減ったのか。
いや、そうではない。日本はホームレスを収容する「システム」を発明したのだ。そのシステムというのは「ホームレスを捕まえてきて無理やり施設にぶちこみ、生活保護を申請させてそれを詐取する」というビジネスである。
ホームレスにも生活保護を申請する権利がある。しかし、ホームレスのほとんどは自分で生活保護を申請しない。
だから、ドヤや福祉アパートや貧困ビジネスを行う人間たちがホームレスを自分のところのドヤに連れ込み、生活保護の申請を支援する。そして、その生活保護を管理して利益を得るのだ。
ホームレスは宿を得る。
貧困ビジネスの人間は金を得る。
こう見るとWin-Winの関係なのだが、この生活保護の原資となっているのは私たちの税金なので、納税者から見ると「俺たちの払った税金でホームレスはのほほんと暮らしているのか?」という話になるのだが、客観的に見るとそういうことになる。
それでは、納税者は「ホームレスの人たちも自分たちの税金で保護された」という虚栄心以外に何のメリットも享受していないシステムなのか。いや、恐らくそうではない。納税者は、誰も口に出して本音を言わないのだが、実は別のメリットを享受している。
そのメリットとは何か……。

ブラックアジアでは有料会員を募集しています。よりディープな世界へお越し下さい。
「自分の目に入るところにホームレスはいて欲しくない」
日本の納税者が、自分たちの税金でホームレスをドヤや福祉アパートで養う。その結果、日本の納税者は「誰も言わない本音」のメリットを享受する。
そのメリットというのは、「ホームレスを見なくてすむ」というものだ。
私の著書『ボトム・オブ・ジャパン』でも触れたのだが、ホームレスは今も迫害され続けている。彼らはただそこで寝ているだけなのだが、公共の場で汚れた身体を横たえていると、景観を汚す「物体」としてホームレスを見る人がいる。
いろんな事情があって家をなくして路上で暮らすしかない悲運の人たちという目ではホームレスを見ない。
「汚い」「臭い」「邪魔だ」「迷惑だ」という嫌悪や怒りの感情が先走って、「どこか行け」「消えてしまえ」という気持ちになる。そしてホームレスは、実際に石を投げられたり、警察に通報されたり、罵倒されたり、殴られたりして「見えないところ」に追いやられていく。
「自分の目に入るところにホームレスはいて欲しくない」
それが人々の本音なのである。「ホームレスを捕まえてきて無理やり施設にぶちこみ、生活保護を申請させてそれを詐取する」という貧困ビジネスは、この人々の本音を実現する。
彼らは生活保護の詐取が目的なのだが、これによって納税者は「ホームレスをどこか目に付かないところに囲ってくれるのだから悪くない」と思う。だから「ホームレスが可哀想だからドヤに詰め込むのはやめろ」とも思わないし「俺たちの納税を働かないホームレスに回すな」とも思わない。
ホームレスを消してくれるのならそれでもいいと思う。それほど、ホームレスは邪魔だと思われているのである。

インターネットの闇で熱狂的に読み継がれてきたカンボジア売春地帯の闇、『ブラックアジア カンボジア編』はこちらから
「排除アート」はホームレス排除の大ヒット商品となった
かつて、新宿西口から都庁に向かう長い地下通路はホームレスたちの「巣」になっていた。雨風がしのげて暖かいので新宿に拠点を置くホームレスのほぼ全員がここに集まっていたと言っても過言ではない。
しかし、今はこうした人たちはいない。通路は「動く歩道」に取って変わられ、ホームレスがそこで寝ることができない、凹凸《おうとつ》のあるアートが設置されたからである。
2000年代のいつ頃からか分からないが、駅でも、公園でも、路上でも、じわじわと増えていったのが、こうしたホームレス排除を意図したアート、いわゆる「排除アート」である。
駅のベンチもホームレスが横になって寝られないように手すりがついたり、極端に座部が狭くなったり、場合によっては座部がパイプになっているものまで登場した。これは「ホームレスはここで寝るな」という行政の意思表示である。
公園でも庭園のように見せかけて、実はゴツゴツとした岩をコンクリートに生やした「排除アート」が大量に出てきている。
そうなのだ。
人々はホームレスを排除したい。そこにいて欲しくない。できれば永遠にホームレスが居つかないように何とかしたい。しかし、あからさまに追い出したり、「ホームレスは来るな」と看板を立てたりすると人権団体が怖い。
だから、アートのように見せかけて、実は「ホームレス排除」が第一目的のオブジェクトやデザインが都市に増えるようになっていった。
「これは排除アートではないのか?」と言われたら、設置者は「考えすぎです。これは、ただのアートです。結果的にホームレスの人が居られないようになっているのかもしれませんが、それは意図したものではなく、ただの偶然です」と言える。
さらに、「そういうことを考えている人の方がホームレスに差別意識を持っているのではないですか?」と反撃することもできるようになった。
「排除アート」はホームレス排除の大ヒット商品となった。そして今、この「排除アート」は全世界の都市で広がって、ホームレス排除のひとつの「理想的な戦略」となっている。
それほどまで、人々はホームレスを嫌っており、どこかに追いやりたいと思っているのが分かる。「ホームレスは気の毒だと思うが、邪魔なのでどこかに行け」というのが人々の偽らざる本音であることが、排除アートは訴えかけている。
夥しい種類の排除アートでホームレスを追い払う街

















鈴木傾城の電子書籍紹介

写真を見ているだけで腹立たしくなりますね。
大東京などの都会ではタバコは吸えないゴミ箱はないなど庶民が不便になる街づくりに変わって行きました。
最近コンビニのゴミ箱に土鍋を棄てる庶民も出てきました。モラルは欠如していますが今は庶民がゴミを棄てる事もハードルが高い時代です。やりづらい時代ですね。
ゴミを棄てるにも気を使わなくてならないです。
ですので、
この指とめよう、朝日新聞、TBSサンデーモーニング、東京新聞、BuzzFeed Japan、ニューズウィーク日本版、NHKさんなどに今回のホームレス威嚇アートの件も記事にしてもらおうと要請を検討中です。
いい釣り針ですね(笑)
「この指とめよう」を、最初にもってくるところのセンスが最高です
この指とめようは、津田大介、小竹海広とかが絡んでるイカレポンチな団体です(笑)
彼らの主張は、自分の都合の良し悪しで、ころころ主張が変わります
基本的には、ダブルスタンダードのレイシストです
排除アートは、梅田や心斎橋など、オシャレな街並みにあるんじゃないでしょうか?
西成のドヤ街には、素敵な香りを放つホームレスや、駅の周辺で寝ている方も
いまだによく見かけますねー
ホームレスは、受け入れを拒むオシャレな町や住宅街を避けて、暖かく?受け入れて
くれる町に住めば良いのでは?と思います
朝日新聞、東京新聞、サンデーモーニング・・・(笑)
もう、選ぶセンスが良すぎて最高です、素敵です!
赤旗とか、世界もぜひ追加しておいてくださいね
アートていうか、悪意を感じますねえ…悪意しか感じられないというか。とくにとんがったやつ。
アートと言ったところで、決して心が安まるとか和むとか穏やかさを想起するものではないですねえ。まあ悪意の芸術というのもあるだろうけれど、こういうのは「実用」、ツールでしょ。いや、実用、民藝がそんじょそこらの「アート」をはるかにしのぐことは枚挙にいとまがないけれど、これはねえ…
こういう方向性がクールだぜと多数が感じる世界は、肩パット釘バットヒャッハーではないかと(北斗の拳?)←いや、その作品は読んだことないのですが、作品のキモとしてはそんなひどい世を舞台に誠実とか思いやりとかを叫ぶ作品なんだろうというふうに拝察してます
しかし。告白します、わたし、玄関前の花壇をネコめらが掘っくり返して小便は垂れるは糞はするは、結果花は枯れるはでネコの嫌う香料を撒いてみたり、トゲのついた敷物?をしかけてみたりしたことあるんです。ネコ好きの友人には数少ない砂場?くらい提供したれとののしられ(だが断る!)最終的にアイビーを植えて解決したんですがそこらもはや花壇ではない(ヤレヤレ)
同じようなことを人にするのか…だが、人が自宅の軒下に横たわっていたなら「ネコならいいけど」と私は思うだろう。
こんなことを言うとみなさんに袋叩きされるかもしれませんが、それを承知で言いたいのですが、この排除アートなるもの僕は賛成です。僕は大阪某所で個人経営の飲食店を出してますが、ある時からホームレスが居つくようになりまして、本人に言っても聞かない、非常に迷惑させられまして警察に相談、しかし取り合ってもらえず困ってしまいました。
そこでふと思ってシャッター閉めたあとに店の前を掃除、わざとですが水浸しな感じにして「掃除したばっかりやで」という感じにしていると、店の前がびちゃびちゃなのでホームレスが消えました。そういうのもあるんで排除アートって、これや!と思いますし、みなさん反対かもしれませんが、店やってる人はみんな賛成だと思います。なんぜ、こっちも食っていかないといけないわけで、きれいごと言ってられんのですわ。
失礼しました
最近見かけたTwitterの投稿ですが、排除アートには「賛成」の声が多いようで意外な感じがしました。
もちろん迷惑を被る当事者ならもっともだと思います。「ホームレスはなんか汚いし怖いからいなくなって欲しい」というのもわからんではないですが「お前だってホームレスになるかも知れんのやぞ」と言いたくなりますねえ
https://twitter.com/brianandco/status/1399997735948886018?s=20
私も早川由美子さんのTwitterとブログを見ました。
このホームレス排除ベンチはかの有名な、あいちトリエンナーレを彷彿とさせるセンスですね。(残念ながら6月25日から新宿で開催されるみたいです)
本当にあの金髪はふざけてますね。
傾城さんがボトム・オブ・ジャパンを出版しているので否定的な意見に聞こえてしまいますが、、、
ホームレスになって幸せだと感じている人は結構いると思います。(口には出さないでしょうが30%は確実にいるでしょう)
物理的に手持ちの財産がなければその分余計で苦痛な過当競争には巻き込まれないですし、人付き合いもミニマムに済みます。
ビニールハウスを作るためにホームレスのボスには媚びなければならないですし、缶拾いの仕事にありつくためにはそれなりの実績が必要ですが、毎日スーツを着て結婚して車マイホームを購入して定年まで働く人生が合わない人もたくさんいます。
みなさんも気付けば競争ばかりしているのではないでしょうか?
排除アートには、商業施設の管理者が設置するものと行政が公共物に施工するものなどがあって、それぞれ別個に考えたいと思います。
ショーウインドーのディスプレイで商品をアピールしているところに、たまたま座りやすいからといって屯したり空き缶や吸い殻を放置されたら、お店側はたまったもんじゃないだろうと。自衛として物理的に座れない形状にするのはやむを得ないかなと思います。
公園のベンチ等に施工することについては…いまだに考えが定まりません。ただ、そこに寝転んで、「チッ!このクズが!」的な視線を浴びながら、慌ただしく行き交う出勤風景をボーっと眺めていたい、というアホな願望はあるのですが…