ダークネスを失って一晩経ってショックは癒えないものの、「次」に向けて動いているうちに、だんだん元気が出てきました。いろんな方にメールやコメントで励まされました。ありがとうございます。
ひとりひとり、お返事できないことをお詫び致します。「いつまでも落ち込んではいられない」という気持ちになりました。また一から復活に向けて、大切な時間を過ごしています。
私の場合はいつも大事なものを「唐突に失う」という経験をたくさんしてきました。
ブラックアジアの読者の方であれば、私が東南アジアで出会ってきた売春地帯の女性たちの存在を思い出してくれるかもしれません。みんな、翌日にはもう私の手から消えていました。
そんな大切な女性たちとの出会いと別れを記録するために立ち上げたのがブラックアジアです。
ところがそのブラックアジアも、事故と体調悪化でインターネットができなくなっている間に失い、再度復活させたとき、私にはデータの半分も残っておりませんでした。
すべての読者に、心から感謝します。ありがとう
その時、私は失ったデータのすべてを複数の読者から提供を受けています。読者が私の文章をずっと大切に保管してくれたのです。これには感銘を受けました。
今回も、「2014年10月9日から2015年2月17日までのデータは残っていない」と書きましたが、本日、その間のテキストデータを私に送付してくれた読者の方がおりました。
1日かけて、グーグルのキャッシュから手動で拾ってくれたとのことです。大変だったと思います。
本来は私がしなければならないことを、大切な時間をかけてして頂いたわけで、メールを頂いた時は「ここまでしてくれるものなのか」と涙が出てしまいました。本当にありがとうございます。
頂いたメールやコメントにも、データの取り戻し方や「印刷した紙を持っているので送付します」と書いて下さった方もたくさんいて、一個人のブログにもかかわらず、これほど多くの方が「データを保存してくれている」ことに、改めて感動しております。
サイトがいきなり消されて、これまでの蓄積がすべてなくなったのは確かにショックでした。
ダークネスは万人に好かれるサイトではありません。不意打ちでしたが、サイト消失はいつでも起こり得たのかもしれません。
しかし、それよりも今は「こんなにたくさんの人がダークネスというサイトを大切にしてくれていた」ということが分かって、失意よりもむしろ希望の方が大きくなっています。失ったものよりも、得たものの方が大きいと言うのが今の私の気持ちです。
幸いにして、読者の皆様のご尽力によって、ダークネスの文章は100%取り戻せました。これを原資にして、データを取捨選択しながら、ゆっくりと新しい方向性に広げていくことを考えていきたいと思います。
どんな形であっても、まずは新サイトを立ち上げ
ただ、今は明確な方向性を考える時ではなくて、どんな形であっても、まずは新サイトを立ち上げ、一からやり直すのが最優先事項です。それに向けて動いています。
遅くても2月22日頃には何とか新たなサイトを用意できるように動いています。何をするにも、サイトを手に入れないと何もできませんので、そこに注力します。
少なくとも、一刻でも早く「サイトは変わったけれども、まるで何事もなかったかのよう」な状況に持っていきたいと思っております。
ダークネスの膨大な過去データについては、昨日、緊急発行したメルマガにも書いたのですが、
(1)一部はブラックアジアに。
(2)一部は新サイトに。
(3)一部は保留に。
(4)一部は永久に破棄。
という形で、新サイトとブラックアジアに取り込んでいきたいと思います。もう、記事自体が古かったり、意味をなくしているものについては掲載せず、私の手元に保管しておきます。
問題があってサイトが消失しているので、保留にするものも当然あります。
テーマとしてまとまっているものについては、どなたかが「電子ブックで」と書かれておりましたが、サイト以外にも保存ルートを残しておくという意味で、とても示唆に富んだ方法であると思いました。前向きに考えます。
しかし、新サイトでも何よりも重要なのは、新しい記事を書くということに尽きます。
今、起きている事象事案に反応して、これから生まれるものが大切なのは承知しています。落ち着いたら、また新たに記事を増やしながら、新しいサイトを楽しんでもらえるようにしたいと思います。
ひとまず、第一目標の2月22日までお待ち下さい。最初は何もないと思いますが、また一から積み上げていきます。また読み切れないほど記事が増えてくれるはずです。
一日で私を前向きにしてくれた読者の方々に、深く感謝したいと思います。
ご心配おかけしてすみません。
そして、ありがとう……。
2015年2月19日
鈴木傾城
良かったです、安心しました。
新しいサイト、楽しみにしています。K.
再構築に向けてすでに進みつつある鈴木さんの不屈の精神には驚愕するとともに、最大級の敬意を表します。
そして、データ復活にご尽力いただいた読者の方には深く感謝申し上げます。私などには到底なし得ないご苦労だったと思います。おつかれさまでした。
今現在夜明けですが、心の中にも旭日が登っております。
「何者」かには確かに怒りを感じますが、我々が為すべきことは、鈴木さんも述べておられるように、何事もなかったかのように各々ができることを進めていくことだと思います。私も、自らの分において力を尽くそうと思います。 oyr
鈴木様いつも楽しく読ませていただいております。
初めてコメントさせていただきます。
現実を直視するその姿勢に、いつも勇気づけられております。
新しいサイト楽しみにしています。
Rhyme
数年間、ダークネスとブラックアジア(こちらは無料会員だった時もあります)の有料会員だった私は2/17日の件に非常に衝撃を受けました。
・どの記事が特にまずかったのか?
・鈴木さんがそれに萎縮して今後はかつてのダークネスのような突っ込んだ記事はなくなるのか?
・事実を指摘されるとなりふり構わなく力をふるう勢力がこの世界はこんなに蔓延っているのか・・。
等と友人と通話しながら昨夜は嘆いておりました。もともと政治、歴史、外交等に興味が無い友人諸君が殆どですが、私が解説すると興味を持って会話に乗ってくれるし、その際は鈴木さんの見識も多分に紹介していたので大変なショックでした。
(昨夜は男女合わせて3人の方と通話しましたが、異口同音に言っていた事は 「左上の国々(身内の隠語です。日本から観て地図上ででわかるあの国々)」か、それとも多国籍企業体の主流の特にあの人達か、のどちらかのような気がするけれど、いずれにしても嫌な世の中だ」 と言う物でした。
私個人も昨夜はくさくさとした心境で寝ましたが、この記事を拝見しここのブログを閲覧している方々の抜け目なさと強さに、鈴木さんと同じく感銘を受けました。
そういえば日本人という者は、仕事、芸術、そして戦いでも、必要があれば心底諦めない部分があった事を忘れていました。
まだまだ私達は、簡単に朽ち落ちる訳にはいかないようですね 笑
今後も更新を楽しみにしております。
Th
昨日Darknessにアクセス出来ず「あれ?」と思い、こちらに来てみて驚愕、あまりのショックに傾城さんにかける言葉もみつからない有様でしたが、読者の皆様のご協力でなんと100%! データが戻ったとのことで、大変嬉しく、また感動致しました。
必要とされているものは、ヘンな圧力をかけて抹殺しようとしても、このように残っていくのだなと……。
シリーズものを電子ブックで。非常に素晴らしいアイディアですね!そういえばわたしはメキシコの記事を探していて、まずDarknessに行き着き、その後ブラックアジアに深くハマったんでした。シリーズものの電子ブック、めちゃ需要あると思います。大賛成です。
それにしても今回は驚きました。日本もこんなふうになったのか、と愕然としました。
ブラックアジアのデータは大丈夫ですか? 本当に本当に好きでたまらないので、消失したらわたしショックで寝込んでしまいます。
本当に、大変心配しております。
それにしても、100%取り戻せて本当によかったです!!
新生Darkness、楽しみにお待ちしておりますね!!
hachidori
為政者やなりすましの偽善者どもから見た不都合なものは、今回のように潰しにかかり、踏みにじります。狙いはそれを発信する者への、警告又は精神的ダメージであります。
しかしながら鈴木さんの貴重な経験や、過去や現在を鋭く洞察し未来と現実の問題点を我々に啓蒙出来る力は、法の範囲内において本来は誰にも罰したり踏みにじる権利はありません。
私も含め愛読者皆様や注視している読者はサポート出来る出来ないにかかわらず、鈴木さんが新しい展開を考え既に前向きになられている事に対し嬉しく感じていると思うし、今は少し安心しています。
今回鈴木さんをサポートされた方、本当にお疲れ様でした。
我々は弱者かも知れませんが、今を生き次の世代へ少しでもうまく橋渡しが出来るよう、共に学んでゆきましょう‼︎
鈴木さんのダークネスは毎日欠かさず見ております。
僕の人生の学びの場になっておりました。
必ず復活させてください。応援しております。
コメントせずにいられなくなりました。
ダークネス、ブラックアジアに出会って
これまで知らなかった世界、政治、民族、風俗
ネットにも目覚め、ブログも書き始めました。
私の先生でした。
新しいサイト、必ず実現してください!
ご自身の心配、苦労、心労はあると思いますが応援してます!
鈴木さん、良かったですね!!
私も、とても嬉しいです。
人間は、涙をながすものですよね。
『ダークネス』や『ブラックアジア』と聞いて、初めて訪れたとき、運営者はいったいどんな人なのだろう?と、思っていました。
そして、今日出た結論は、
ダークな人、でも、ブラックな人、でもなく、「いい人だった」
ということです。
ところで、私の一番好きな映画は、STAR WARSです。
ダース・ヴェイダーはいわゆる『悪者』なのですが、最後に、息子のために『悪者』でなくなります。
黒い服を着た、いかにも『悪い人』ですが本当はいい心を、持っている人でした。
観たことがなければ、見てみるとおもしろいかもです。
結局、黒に惹かれる人は、2種類いて、ホントにそれに染まる人と、染まっているようでも染まっていない人がいるのです。
鈴木さんは、後者ですね。
これからも安心して読者でいられます。
ありがとうございます。
僕はまだ20代ですがこのサイトに出会い本当に世の中の見方が180度変わりました。このサイトと出会っていなければ世の中に対するモヤモヤは一生晴れなかったのではと思うほど人の本質や世の中の真理を暴いていると思います。これほどのサイトを作れるのも鈴木さんの多くの経験と執筆努力があってのことだと思います。今回の記事削除の件に関しては残念ですが、今後とも応援させて頂きます!日本が今どれだけ危機的状況にあるかを多くの若い人にわかってもらうためにも今後このような記事は絶対必要だと思います。頑張ってください!!
思わずコメントします。今日の記事を読んで、今の社会、まだまだ捨てたものじゃないな…と私まで元気を貰いました。傾城さんは、お一人で書いてらっしゃるとしても、援軍多数ですね!
mkawa
ダークネスの記事の中で、ひとつ忘れられないものがあります。題名はよく覚えていないのですが、教育問題で今の学校は子どもたちを部品化しているというものです。あの記事は、私がずっと心の中にひっかかっていた何かが「あっ!」と思ったものでした。日常の中で自分ではうまく言葉にできなかったイヤな感じが、これだったんだと目からウロコが落ちました。私は知らない間に自分の個性を矯正されて、それで今も苦しんでるんだと。いろんな記事がありましたが、あの記事で私は自分の意識が変わりました。またダークネスでたくさんの記事に出会えるのを楽しみに待ちます。
凄いですね。。。。
今回の事件でダークネスは終わってしまったと残念に思っていたのですが、全くそんな事はなかったのですね。
ダークネスの記事を、いちいちキャッシュで残していた方がいたとは。。。。。
本当にビックリしました。と同時に非常に有り難く思っています。
私自身もダークネスは生の情報源として常に拝見していましたが、その記事が残された事は非常に有意義な事と感じております。
私は何も出来ませんでしたが、尽力して頂いた方、本当にありがとうございました。
元気を取り戻しつつあるようで、なによりです。よかった!
素晴らしい皆様のご尽力に、私も感謝致します。
それにしても傾城さん、愛されてますね!
mayfy D
頑張れ鈴木さん、応援しています。そして、ダークネス、ブラックアジアを愛する皆さん、頑張りましよう。
よかったですーーーー!
絶対、傾城さんの文を大切に保管されてる方や、拾い集めてらっしゃる方がいる!と信じてました!
よかったーーーーあーーーーーほっとしました!
素晴らしいです!
傾城さんのパワーもですが、尽力された方々に感動してスマホに向かって拍手をしてしまいました。( 子供がびっくりしてました )
もう、一日中傾城さんのメンタルが気になって気になって、仕方ないんですが心配ばかりしてまた。
心配なんかしててもどうにもお役に立てないのにぃ~~!と分かっていながら・・
私は出版物やデザインしたものは、元ネタ、些細な資料、進行、納品データ、実物までを行程にしたがって、必ず外付けハードやアナログで複数保管しています。
昔、雷でデータが完全に消失してしまったり、新製品のデータをまるごと盗難にあったりと、大変な責任問題になったことがあったからです。
傾城さんの膨大な文章量からすると、全部全部は無理かもしれませんが、何らかの方法で逃げ道というか、シェルターを作っておかないと厳しいかもですね。
何事もなかったかのように・・
これから読者、会員になられる方も含めて、私は傾城さんが経験された消失を、理解しつつ愛読してもらいたいなと思います。
今回の事件も、つまりはdarknessなんですから。
mokomoko
鈴木さん。かれこれ、二年ちょっとですが、ダークネスフリークです。
鈴木さんの記事は、社会や自分を直視して生きようというメッセージのようで、自分の心を奮い立たせてくれる貴重な活力です。
非常に困難な状況とお察ししますが、続けていっていただけることを期待してます!!!
言い忘れました。
ダークネスとブラックアジアは、そう簡単には閉鎖しません。
読者がいてくれる限り、仮にすべてのデータを失ったとしても、ゼロからでもマイナスからでも始めます。読んでくれている方がいて、さらに心の支えになってくれている方々もいるのですから、何があっても、しぶとく生き残るのが私のテーマです。
【鈴木傾城】
こんなにもたくさんのコメントをありがとうございます。また、メールもたくさん頂きましたが、おひとりおひとりにお返事できないままで、せっかく励まして下さっているのに、申し訳ありません。
気持ちは受け取っております。読者の皆様に感謝しかありません。
明日、開発と実際に会って打ち合わせをしてきますので、不本意ではありますが、更新を休ませて下さい。日曜日、本当のミニマム(最小)からでも新生ダークネスをスタートできるようにします。
今回は応急措置での対処となりますので、いったん落ち着けば、改めてその後、サーバーの移設も含めて本格運用に向けて動きたいと思います。
【鈴木傾城】
海外にいて私はずっと極楽状態だったので、ネットにしばらく接続できませんでしたが、毎日楽しみに見ていたダークネスが無くなったので驚愕しています。
何があったのか分かりませんが、言論の自由を保障する憲法を否定する商業ベースの運営会社が、どこからか本当の事を書かれてはまずい組織か国家が圧力をかけてきたと推察します。
こういう事は考えもしなかったのでパソコンに保存していなかったのが悔やまれますが、幸い鈴木さんが読者のヘルプで100%記事を保存できたと聞き胸を撫で下ろしています。
実は理不尽に予告無しに消されるブログはネットでは普通にある現象で、その対策をされているブログもあります。
鈴木さんの拒否している全文掲載を以前転載した「株式日記」のブログでは既に対策をされているようですから、この際共闘されてはいかがでしょうか?
「株式日記」のブロブも、マスコミに対して辛辣なので私も欠かさず見ていますよ。
嫌がらせに負けない最大の対策は、更に批判を強めていく事だと思います。国家権力の中枢である法務省と3年間住民運動で戦って、一番恐れられた人間は私ですから(笑)。
ACE
熱烈な読者の皆様さすがです!すぐに元に近い状況にまで戻し、鈴木様も、迅速に復活対応されていらっしゃる。やはり、ダースネス、ブラックアジアを信奉する仲間ですね。強く逞しく、しぶとく、挫けず、決して負けない強い力を持ってますね!頑張りましょう。心から応援しておりますよ。
電子書籍化と言うお話しがあったそうですが、Darknessの削除直前までの全てのテキストをどうしても手元に置きたいと思う読者の方も多いと思います。もし可能でしたら、amazonあたりでkindle版ででも出して頂けないでしょうか。
読者は珠玉の文章を手元に置けるし、もしかしたら、今回の件での鈴木さんへの経済的な負担の軽減のお手伝いにもなるかも知れません。個人的には前者の理由が主ですが(笑)
ぜひご検討ください。
bydy
鈴木様のダークネスがGoogleより突然削除された前後に個人的に落ち込む出来事が重なって少し鬱っぽくなってしまいすぐにコメントできないでおりました。
メソメソしても始まらないのですが、これだけ思いのこもったサイトを何の連絡も警告も無しにばっさりと削除してしまうグーグルの無慈悲さに強い憤りを感じ、強者の傲慢さを思い知らされます。
グーグルという会社に何の記事が原因でここまでの仕打ちをするのか問い合わせたとしてもブログの書き手に誠意と人間味を持って真摯に答えるような企業体ではないことは世界中の全員が知るところです。
理由を数えてもあまりにも多方面に警戒されていてどれが直接原因になったのか鈴木様さえ分からないことでしょう。
個人的には直近の下朝鮮との断交の提言か、あるいはそう思わせてもっと従前の記事の戦争の主たる原因は軍産複合体の維持が目的といった内容の記事が彼らをして怒らせてしまったのかも知れません。
いずれにしましても、麻薬の売買、幼児ポルノや犯罪の予告や実行などの明らかに反社会的な行為の助長が目的ではないサイトに対して一担当者のレベルで判断して消したという小さな事案ではなくより高い立場のより大きな意思を持った人物の意向の下で行われたのでしょう。
消される程、知られてはまずい、語られてはまずいことを少しの遠慮のみで堂々と書いてしまう鈴木様に心より敬意を表すると共にこれだけの仕打ちを受けてもたった一晩で気持ちを切り替えて挫けることなく、次の一歩に立ち向かう芯の強さに深く深く脱帽致します。
また多くの心ある読者の皆様の協力で失った記事もそのほとんどが取り戻せる見込みがあるとのことでこれもまた本当に本当に喜ばしいことで感涙しております。
気持ちの上ではすぐにでも駆け寄って共に悲しみ、手を取って共に立ち向かって行きたいと思っています。
自分の問題や気持ちはまだ解決出来ていませんが、鈴木様の気持ちの切り替えの素早さとめげない挫けない、心の強さと勇気を少しでも受け取って自分の人生に活かして行きたいと思います。
今までもそしてこれからも変わらず心の底から応援しております。
今までDARKNESSのメルマガのみの会員でしたが、応援の意味も込めてBLACKASIAの会員にもなりました。これからも読者の一人として応援し続けます。
鷹之丞
Kindle発売賛成! 再開するにしても、今度このような事が起こったら困るので対策として手元に置いておきたいです。
少々高くても買いますよ!
ダークネスがいきなり全部削除された!
不気味さを感じました。