日本人の平均は7時間22分だった。2009年は7時間50分だったので、日本人の睡眠はどんどん減っていて、今やOECD加盟国で最短になっている。今でも短いのに、さらに短時間睡眠に憧れて「睡眠時間は6時間程度に抑えたい」と自ら思う人さえもいるようだ。ビジネスに追われている人たちの中には、6時間睡眠を連日繰り返している人もいる。寝ないで仕事をするのは日本人の美徳のようになっているのが分かる。(鈴木傾城)
プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)
作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、投資をテーマにしたブログ「フルインベスト」を運営している。「鈴木傾城のダークネス・メルマガ編」を発行、マネーボイスにも寄稿している。(連絡先:bllackz@gmail.com)
寝ないで仕事をするのは美徳なのだろうか?
あなたは、一日何時間寝ているだろうか? 以前、私は不眠症で苦しんでいる時はあったが本当につらかった。幸いにして、この不眠症は自然に治ったのだが、最近、鼻の手術をして口呼吸を強いられて深く眠れず、頭がフラフラしている。睡眠がいかに重要なのか再確認した。
基本的な話をすると、今の私には一日8時間程度の睡眠は必要なようだ。心情的には8時間どころかもっと寝たい。それほど寝ない時も頻繁にあるが、馬鹿なことをして起きているよりも睡眠をしっかりと取りたいという気持ちは常にある。
欧米諸国のほとんどの国では平均睡眠時間は8時間以上である。2016年に経済協力開発機構(OECD)が実施した調査では、加盟各国の平均睡眠時間は8時間25分だった。日本はどうだったのか。
日本人の平均は7時間22分だった。2009年は7時間50分だったので、日本人の睡眠はどんどん減っていて、今やOECD加盟国で最短になっている。日本人は本当に睡眠時間が短いことが統計から浮かび上がっている。
今でも短いのに、さらに短時間睡眠に憧れて「睡眠時間は6時間程度に抑えたい」と自ら思う人さえもいるようだ。ビジネスに追われている人たちの中には、6時間睡眠を連日繰り返している人もいる。
寝ないで仕事をするのは日本人の美徳のようになっているのが分かる。
「身体に良いのは7時間だ」と専門家の間で言われているが、実はこういった根拠は時代によって変遷するものなので、私は信じていない。そもそも、そういうのは個人個人の体質や体力や年齢によっても違ってくる。
年齢と言えば、20代は睡眠時間は基本的に多く、年配になれば睡眠時間が減ってくることも分かっている。高齢になれば、深く眠りたくてもすぐに目が覚めるし、いったん目が覚めたらずっと覚醒して睡眠障害につながっていく。
ブラックアジアでは有料会員を募集しています。よりディープな世界へお越し下さい。
人によって違う、自分の最適な睡眠時間
睡眠時間をどれくらい取れば良いのかというのは、人によって完全に違ってくる。年齢・性別・体力・環境によっても違ってくるし、場合によってはその人の長年の習慣によっても違ってくる。
しかし、物事には平均があって睡眠時間で言えば7時間から9時間がおおむね平均の範疇に入る。
ところが、8時間も寝ていると聞くと、それが平均にも関わらず多くの日本人は嘲笑を顔に浮かべて「自分は6時間しか寝てない」と自慢を含めて言い始める人が多い。3日も徹夜したとか言う人もいる。
まるで日本人は、寝ている時間を「サボっている時間」「何も生産しない無駄な時間」とか定義しているかのようだ。
しかし、そういった考え方は危険かもしれない。
自分の体質や気質を無視して短時間睡眠を行っていると、やがて精神的に病んでいくのは以前より知られている。結局、睡眠時間を無理して削れば削るほど、どこかにひずみが生まれてくるのである。
現代社会は往々にして人々を忙しくさせているのだが、社会の空気がそれを求めているからと言って、それに合わせていると自らが追い込まれる。
重要なのは、「今の自分」に合った睡眠時間を取らないと、ツケをどこかで払わなければならないということだ。睡眠時間を平均に合わせようとしたり、短めにしようとしたりするのは無理をするということだ。
睡眠時間こそ、他人を見つめるのではなく自分を見つめて決める必要があるのだ。睡眠時間で区分けすると、人は以下の三種類に分かれるというのが分かっている。
ショートスリーパー(6時間未満の睡眠)
バリアブルスリーパー(7時間〜9時間の睡眠)
ロングスリーパー(10時間以上の睡眠)
1999年のカンボジアの売春地帯では何があったのか。実話を元に組み立てた小説、電子書籍『スワイパー1999』はこちらから
本当に日本人はすべてショートスリーパーなのか?
ほとんどの人たちはショートスリーパーともロングスリーパーとも言えない中間の側に属している。「7時間から9時間」のどこかが心地良いと感じて、その範疇で睡眠を取るようにしている。
私自身も「8時間は寝たい」と思っているので、典型的なバリアブルスリーパーであることが分かる。多少、ロングスリーパーの方に近いかもしれないが、9時間以内であれば十分に思うのでロングスリーパーではなさそうだ。
これを読んでいる多くの人も当然のごとくバリアブルスリーパーだろう。人口の80%から90%はバリアブルスリーパーだからである。
しかし、人口の5%から10%は、ショートスリーパーでありロングスリーパーだ。極度に短い睡眠でも大丈夫な人と、極度に長い睡眠を必要とする人がいる。
興味深いのは、この「ショートスリーパー」と「ロングスリーパー」の人たちは人間的な気質が違うことだ。
「ショートスリーパー」は、実務派、実業家、社交家タイプで、精力的な人はほとんどがこのタイプである。ナポレオンやエジソンなどがこのタイプの典型的な代表としてよく引き合いに出される。
逆に「ロングスリーパー」は、独創的、内省的、芸術家、科学者タイプである。とことん頭を使って物事を追求し、今までにない型破りな哲学や成果物を生み出して世間を驚かせるのが、このタイプである。
アインシュタインなどは、このタイプの典型である。このタイプが長時間睡眠者になっていくのは、脳を激しく消耗するからだとも考えられている。脳は人間の器官で最もエネルギーを消費する部位なのだ。
ただし、こうした分類はあくまでも「一般論」の範疇であり、当然のことながらショートスリーパーの芸術家・科学者もいれば、ロングスリーパーの実業家もいて当たり前だ。個性や職業は睡眠によって一般化できない。
地獄のようなインド売春地帯を描写した小説『コルカタ売春地帯』はこちらから
日本人を自滅に追いやっている要因かもしれない
日本では睡眠時間の平均が7時間22分でOECD加盟国で最短になっているのを見ても分かる通り、間違いなく「ショートスリーパー」が持てはやされている。
しかし、本当に日本人はすべてショートスリーパーになるべきなのか? もし社会に強制されて自分の気質に合わない睡眠時間を取っていたら、実は無理が祟っていて自ら才能を摘んでいる可能性もある。
人間は国籍や人種に関わりなく、80%から90%がバリアブルスリーパーなのだ。7時間から9時間寝ないといけない人がショートスリーパーの人の真似をすると心身が壊れていく要因になるというのは間違いない。
私は、日本人の「ショートスリーパー礼賛」の社会を良いとは思っていない。
日本人は明らかに「寝ないで仕事に打ち込む」ことを美学であると思っており、何かをするために睡眠時間を削るのは「当たり前」と無意識に考えて行動している。
もともとショートスリーパーの多い事業家や経営者もそうなのだが、従業員もまたそう思っているので睡眠時間を削って仕事に励む。
しかし、ブラック企業が従業員を鬱病に追い込んだり自殺や過労死に追いやるのは、バリアブルスリーパーの人を6時間未満の睡眠に追いやるような仕事をさせているからではないのか。
日本の自殺者が多いのも悲観主義者が多いのも年中疲れているのも、社会全体がショートスリーパーを賞賛することによって、バリアブルスリーパーの日本人を意図的に睡眠不足にさせて、心身を蝕んでいるからではないのか。
日本人は、自分たちの睡眠時間の平均が7時間22分でOECD加盟国で最短であることを、もっと深刻に考えた方がいいのではないか。それは、日本人を自滅に追いやっている要因かもしれないのだから。
少なくとも、日本人はショートスリーパーの礼賛はやめるべきだ。ショートスリーパーで問題ない人もいるが、ほとんどの日本人はそうではないのだから、普通に7時間から9時間の睡眠を取るべきである。
育児中で8時に子供を寝かせています。たまに私もそのまま寝落ちしますが、10時間くらい寝ているので翌日はスッキリです。仕事の集中力も上がっています。
独身の時は残業も普通で帰宅が深夜になる事も普通にありました。4〜5時間睡眠で朝食抜いて出勤、仕事に集中出来るわけないですよね。
フルタイム勤務に戻ってもなるべく睡眠時間は確保します。
寝ない自慢、たしかにあります。日本人は社畜ですから寝ないで滅私奉公する奴隷根性がDNAに焼き付いてるのかも。
私は夜の11時には寝て朝の5時頃にうっすらと目が覚めて6時に起きる感じです。ベッドに入ってる時間は7時間くらい?でも忙しい時期や年末年始は睡眠時間がめっちゃ削られて慢性的睡眠不足ですね。それを寝正月でいっきに取り戻します。w
年齢を重ねると睡眠が浅くなって睡眠時間が短くなると世間では言われていますが、これは個人差があるようです。
私はとっくに年金満額受給している年齢ですが、毎日午後12時に寝て午前8時に妻が起こしに来ます。ノックする音で深い眠りから毎回目が覚めます。妻が海外旅行中の時は自然に目が覚めるまで寝ていると11時間寝っぱなしだった事がありますが、寝ていると確かにリフレッシュしますから気分は良いですね。
30年位前アメリカをロスからフロリダのキーウエスト経由でニューヨークにレンタカーでドライブした事がありますが、一日が23時間と言うのが3回有りました。アメリカは広いので4つの時間帯があり西からウエスタンタイム・マウンテンタイム・セントラルタイム・イースタンタイムとありそれぞれ1時間の時差があります。
飛行機でタイに行くと2時間の時差があり、海外旅行では皆経験する事ですが陸路を走っていて夕方に着いた州では1時間進んでいるので、急いで宿を確保して夕食を取らないといけません、なにせ1時間少ないのですから。
逆にニューヨークからロサンゼルス方面に行けば一日が25時間の日が3回有るので有利です。1時間あればハイウェーで100kmは走れるのでこの差は大きいですね。全行程9600kmを15日間(毎日640kmですよ)で実質走らなければいけないので、この時は仕方なく毎日6時間の睡眠でしたが精神力と体力の限界でした(笑)。本当だったら30日位の全日程でゆっくり行きたかったのですが、会社が許してくれませんでした。
ナビをする予定の老人は職務を放棄してもう一人の会計係の老人と二人後部座席に座り近頃の若い者はと言いたい放題です。しかしこの旅行を企画し夏のお盆明けに日本に帰るプラチナチケットやレンタカーの手配はすべて私がしたのですから年齢に関係なく私が隊長なのですが、意地でも認めたくないようです。
老人たちは移動中は好きな時に車の中で寝ているので朝早く目が覚め、起きる時間を計算して寝ている私を2時間も早く起こしに来る事が3度あり途中で捨てようかと思ったのですが、レンタカー代が高いので我慢した忍耐強い私です(笑)。
その後も何度もアメリカドライブにはまり3万kmは走ったのですが、二度と彼等との一緒の旅行は企画しませんでした。
寝ない自慢は子供の頃学校でよく見ました。
今よく見るのは残業時間自慢。
傾城さんの記事の趣旨に近いのはこちらかもしれません。
私、今年度の異動で体壊しまして嘔吐と発熱(原因不明)が止まらなくて、2ヶ月前から1人定時退社運動を始めました。
みんな白い目で見ますけど、ご飯が食べれるようになり、髪が艶々になり、落ちた体重が元に戻って、お酒が無くても寝られるようになりました。
雑談したり、カフェに行ったりする事もできるようになりました。
24時間戦えなくなった私ですが、これで良いんだと本当に思えます。
みんな、寝ましょう。
仕事での残業時間自慢、徹夜自慢、ありますよね。
前の会社の上司がそうでした。
仕事の納期が間に合わないと、寝る時間があるだろ、めし食う時間があるだろ、と
普通に言ってました。(会社全体がパワハラ文化だったので)
今の会社は、朝は相変わらず早いですが、それほど残業せずに帰れるので、
睡眠時間も確保でき、前向きな気持ちで仕事に取り組めています。
睡眠時間は、大事ですよね。
何かが好きで好きで寝る間も惜しんで熱中するぶんには一種の「ハイ」でもって不幸感はないでしょうがそんな状態がずっと続けば体の方から「いいかげんに休んでくれないか」と何らかの病気や症状を現し強制ストップがかかることがあるとききます。
一方、仕事や諸事でへとへとで寝たいのに寝る間もない は誠に体は辛く心は惨めになり、これはもう一種の拷問でありましょう。
個人的に邪悪と思うのは通勤時間です。電車の中で安らかにガッガと眠れる人がどれほどいますか?立錐の余地もない満員電車の中で。それが毎日毎日片道1時間オーバーともなれば。ただの人混み自体人を疲れさせるのに人混みなんてもんじゃない、高圧押し寿司状態で、痴漢やスリやヒールの足先潰しの恐怖もおまけについてくる。いやまたこりゃあたまりませんな、なんていう会話もなし。皆押しだまって耐え。
長時間通勤、満員電車、イヤ、絶対!は皆がそう。高圧に耐えている人たちはほとんど真面目でいい人ばかり。朝はもう少し寝ていたい、早くおうちに帰りたい。
がんばれーみんな、がんばれ、夢の電車は東へ西へ という陽水の歌に涙がでます。