どん底では、労働が必ずしも実りをもたらさないケースも往々にしてある

どん底では、労働が必ずしも実りをもたらさないケースも往々にしてある

死にもの狂いの労働、身体が壊れるような強度の労働であっても、それが豊かさを約束せず、むしろ人間性を破壊してしまうときもある。どん底で生きていた女性たちがそうだったのだ。「一生懸命に働いたら豊かになれる」は限られた世界の話であって、現実はそうでないこともある。(鈴木傾城)


プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)

作家、アルファブロガー。まぐまぐ大賞2019、2020年2連覇で『マネーボイス賞』1位。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、投資をテーマにしたブログ「フルインベスト」を運営している。「鈴木傾城のダークネス・メルマガ編」を発行、マネーボイスにも寄稿している。(連絡先:bllackz@gmail.com)

悪臭が漂うスラムに暮らし、豊かになりたいともがき苦しむ

私が「労働の虚しさ」について思うようになったのは、タイの歓楽街パッポンで働く女性たちと出会ってからだった。

今もそうだと思うが、当時の歓楽街パッポンで働く女性は貧しい田舎から出てきて金がなく、クロントイ地区のスラムに住んでいる女性も大勢いたのだ。クロントイ地区からはパッポンに通いやすかったこともあったのだと思う。

パッポンのゴーゴーバーで、派手で明るくて弾けるような魅力を持ったある女性もそうだった。(ブラックアジア:消えていくスラムと、消えていく想い出と、先進国のこと

「家に来ない?」と言われて彼女が暮らしているという場所に遊びに行ったら、そこがクロントイ地区の貧困地区で強烈なドブの臭いが充満するバラック小屋のようなところだった。

「こんなところに住んでいたのか」と私は衝撃を受けたものだった。彼女の明るさやエネルギッシュな若々しさとスラムの貧困が私の中ではどうしても結びつかなかった。しかし、これが現実だったのだ。

当時の日本はバブル真っ盛りだった。日本人は贅沢するために働いていたように思う。私もそうだったが、誰もが株にうつつ抜かして濡れ手に粟で金を手に入れていた。もっと大金を持っている人間は、銀行から金を借りまくって不動産を買い、土地転がしをして哄笑していた。

しかし、タイの歓楽街で生きる彼女たちは、身体を張って必死で稼ぎ、稼いだ金を田舎の貧しい親兄弟に仕送りをし、本人たちは悪臭が漂うスラムに暮らして少しでも豊かになりたいともがき苦しんでいた。

ブラックアジアでは有料会員を募集しています。よりディープな世界へお越し下さい。

国が違っただけで、これほどまで運命が違ってしまうのか

「国が違っただけで、これほどまで運命が違ってしまうのか……」

その残酷さに私は何となく割り切れない思いをしたことを覚えている。もし、私がタイの農村に生まれていたら、自分の人生はどうなっていたのだろうかとも思った。私も間違いなく社会のどん底《ボトム》でもがいていただろう。

イサーンの農村で土と格闘しながら農作物を育てていたかもしれないし、バンコク南部にあった倉庫で荷物運びの仕事をしていたかもしれないし、スラータニの漁港の近くにある工場でツナ缶を作る工場に勤めていたかもしれない。

どの仕事に就いていても私は極貧だったはずだ。

当時、バンコクのヤワラート地区(中華街)の安宿では、多くの日本人が日がな一日何もしないでフラフラと生きていた。彼らは一見すると貧しい日本人に見えた。しかし、よくよく考えてみると貧しくなかった。

なぜなら、飛行機に乗って異国まで来て何ヶ月も何もしないで生きていけるだけの金があったからである。金がなくなったらまた「金満国家」である自国日本に戻って適当にアルバイトでもしたら金が貯まる。これのどこが貧しいのか……。

そう考えると、必死で働いて身を削り、それでも豊かになれない女性たちの貧しさは筋金入りでもある。

ゴーゴーバーで彼女たちが明るく振る舞えば振る舞うほど、私はあのスラムの劣悪な環境をも思い出してしまって、他の男たちのように能天気に女性に関わることがだんだんできなくなってしまった。

「労働とは何だろう」と私はその頃から思うようになった。真夜中の女たちはどんなに派手で華やかであっても、「貧困」を引きずって生きていたし、それは労働では解消できなかった。

1999年のカンボジアの売春地帯では何があったのか。実話を元に組み立てた小説、電子書籍『スワイパー1999』はこちらから

本人が悪いのではない。「運が悪かった」のである

タイのパッポンが観光地化されるようになってタイに居場所を失うような気持ちになって、1990年代の終わりあたりから私はカンボジアに拠点を移すようになった。

カンボジアは1993年に内戦が終結したばかりで、国民の大半は貧しいままだった。カンボジアは歓楽街がなく、そこにあったのは売春ストリートであり、広大な売春地帯であった。

そして私はそこに生きる女性たちと出会うことになるのだが、彼女たちの貧しさはかつて私が1980年代に知り合った女性たちよりもさらに貧しかった。

スラム地区トゥールコックにある70ストリートは土煙が舞う道の両側にバラック小屋が林立していて、そこがすべて置屋と化していた。顔面を白塗りにした女たちが激しい勢いで通りすがる男たちに飛びかかり小屋に連れ込む。そんな場所だった。

この荒廃した貧困の光景。このどん底《ボトム》の世界……。

女たちは必死で身体を売って生きている。しかし、女たちは決して豊かになることができない。売春価格はあまりにも安く、そこから搾取され、さらに親にも仕送りをする。彼女たちは永遠の貧困者でもある。

なぜもっと良い仕事に就かないのか。それは無理だからだ。

良い仕事は上層階級が独占する。あるいは学歴ある人間が独占する。そもそも、彼女たちは学校も行っていないので自分の名前が書けない。計算もまったくできない女性も多い。良い仕事に就く以前に、その土台となる教育が欠落してしまっているのである。しかし、学校にいけなかったのは彼女たちのせいではない。環境のせいだ。

こうした女たちと関われば関わるほど、私は資本主義の残酷さを思い知り、どんなに働いても、貧困から這い上がれない存在が社会にあることに恐怖した。本人が悪いのではない。「運が悪かった」のである。

インドの貧困層の女性たちを扱った『絶対貧困の光景 夢見ることを許されない女たち』の復刻版はこちらから

労働が必ずしも実りをもたらさないケースも往々にしてある

私は人生の早くから学んだことがある。それは「一生懸命に働いても、運が悪ければ豊かになることもできないし這い上がることもできない」ということだった。

それは親から教わった教育とも学校で教わった教育ともまったく違ったものだったが、私にとっては確信に近いものでもあった。実際に私の目の前で起きていることがそうだったのだ。

労働は必ずしも成功や豊かさを約束してくれない。国や時代や環境や職種が悪ければ、どれだけ一生懸命に働いても報われない。一生懸命に働けば働くほど身体を壊して逆に貧困になることもあり得る。

一方で、ぶらぶら遊んで暮らしている地主やら投資家や資産家は、保有する不動産や金融資産が資本主義の原理に則って膨らんでいくので、労働なんかしなくてもますます豊かになっていく。

そのように考えると、「労働」というのはいったい何なのかという気持ちにならざるを得ない。

誰も考えないようにしている事実がある。それは何か。私が観察してきたところによると、現代の資本主義社会はどうやら「働く人」は人間として捉えられていないという事実だった。

働く人たちは人間ではないのだ。人間でなければ何か。「人材」である。あるいは「労働力」である。樹木は人間に使える状態になると「木材」と化す。人間も資本主義で使える状態になると「人材」と化す。

働くとは人間性を自ら失う行為でもあるのだ。

別に私は労働を否定するわけではない。労働が個人を豊かにして社会を豊かにする例もあるのだから、私は多面的な社会の一面を言っているだけに過ぎない。私自身も怠惰よりも労働の方が美徳だと思っているし、人々がそう思える社会の方が健全であると思っている。

しかし、社会のどん底《ボトム》では、労働が必ずしも実りをもたらさないケースも往々にしてあることを私はつぶさに見てきた。

死にもの狂いの労働であっても、身体が壊れるような強度の労働であっても、それが豊かさを約束せず、むしろ人間性を破壊してしまうときもある。どん底《ボトム》で生きていた女性たちがそうだったのだ。

「一生懸命に働いたら豊かになれる」は限られた世界の話であって、現実はそうでないこともある。だから「労働」というものを考えてしまうのだ。「労働って何だろうか」と、つくづく思ってしまう。

絶対貧困の光景
『絶対貧困の光景 夢見ることを許されない女たち(鈴木 傾城)』

ブラックアジア会員登録はこちら

CTA-IMAGE ブラックアジアでは有料会員を募集しています。表記事を読んで関心を持たれた方は、よりディープな世界へお越し下さい。膨大な過去記事、新着記事がすべて読めます。売春、暴力、殺人、狂気。決して表に出てこない社会の強烈なアンダーグラウンドがあります。

一般カテゴリの最新記事