病みやすい低所得層にとって、どんな精神安定剤よりも抜群に効くものがある

病みやすい低所得層にとって、どんな精神安定剤よりも抜群に効くものがある

低所得層は病みやすい。それは栄養価が偏っているか不足しているからでもある。しかし、そもそも栄養が足りなくなるのは、その前にカネが足りないからである。カネが足りないと、どうしても生活のいろんなところに歪みが生まれてくる。ギリギリで生活しているので、出費が嵩むと途端に経済的な問題が起きる。家賃に追われる。電気・ガス・水道・電話代が足りなくなり、どうやって金を工面するか、必死で考えないといけなくなる。食費は真っ先に削られるべき性質のものだ。思いあまって万引きに走る人も増えている。(鈴木傾城)


プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)

作家、アルファブロガー。まぐまぐ大賞2019メディア『マネーボイス賞』1位。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、投資をテーマにしたブログ「フルインベスト」を運営している。「鈴木傾城のダークネス・メルマガ編」を発行、マネーボイスにも寄稿している。(連絡先:bllackz@gmail.com)

金持ちは低所得層よりも健康に気を使うことができる

低所得層は心身共に病みやすい。身体も病みやすいし、心も病みやすい。

かつて肥満や糖尿病は富裕層の病気であると言われていたが最近は逆だ。低所得層ほど肥満や糖尿病になりやすい。(マネーボイス:日本の貧困層は飢えずに太る。糖尿病患者の半数以上が年収200万円未満の衝撃=鈴木傾城

厚生労働省が発表している「平成26年 国民健康・栄養調査結果の概要」によると、年収200万円未満の低所得層と年収600万円以上の高所得層を比べて以下の現実を指摘した。

炭水化物の摂取量は低所得層の方が多い。運動習慣のない人は低所得層の方が多い。タバコを吸う人は低所得層の方が多い。肥満は低所得層の方が多い。

野菜の摂取量は高所得層の方が多い。肉類の摂取量は高所得層の方が多い。歩く量は高所得層の方が多い。睡眠は高所得層の方が多い。

さらに食品を選択する際に気を付ける点として、「栄養価、季節感、安全性、鮮度、おいしさ、好み、量」については、すべて高所得層が低所得層よりもこだわりが強く、同じ食品を買うにも健康に気を付けていることが判明した。

これらの統計が指し示している事実は非常にシンプルなものであり、たったひとことで表現できる。

「金持ちは低所得層よりも健康に気を使うことができる」

金持ちは何かあればすぐに医者にかかることができるし、高額な治療費を払うこともできるし、医師から生活のアドバイスを受けることもできる。いくつものサプリメントを買うこともできる。

ブラックアジアでは有料会員を募集しています。よりディープな世界へお越し下さい。

高所得層は、健康に良い方向を選択する傾向が強い

もちろん、この統計は「傾向」であって、すべての個人にぴったりと当てはまるものではない。

個人個人で見ると、低所得層でも健康に気を付けている人がいる一方で、金持ちでもまったく健康に気を使わない人もいる。(ブラックアジア:低所得層も富裕層もみんなジャンクフードの虜になる現代社会

さらに、こうした統計の細かいデータを見ると、低所得層でも高所得層でも、それぞれの差はそれほど大きなものではなく、ほんの数%の違いであることにも気付く。

しかし、その数%が差を生み出すのである。

高所得層は「健康に良い食品を選択する」傾向が強いので、長い目で見ると健康状態がより良い方向を指し示す。逆に低所得層は「健康よりも安い食品を選択する」傾向が強いので、長い目で見ると健康状態が劣化していく。

ただ、低所得層も健康的な食品を絶対に買えないのかと言えばまったくそうではない。ほどほどの価格で手に入る野菜や健康な食品も多い。

しかし、インスタント食品・加工食品が激安で売っているのであれば、ほどほどの価格の健康に良い食品よりも、つい激安の食品に方を手にすることになる。

1ヶ月や2ヶ月くらいはそうした食品を食べ続けたとしても、まったく身体にも健康にも変化がない。だからそれを延々と食べ続ける。それが長期に渡ると次第に健康を害していくことになり、決定的な差となっていくのである。

低所得層は身体の病気だけでなく、心の病気にもなりやすい。それも、実は偏食による特定栄養素の不足から来ていると分析する医師もいる。

「自律神経失調症や鬱病は、栄養の不足や偏りが原因のひとつになっている可能性がある」と言うのは、もうずいぶん昔から指摘されている。ミネラルやビタミンやタンパク質が足りなくなると、身体だけでなく精神にも変調をきたすのだ。

1999年のカンボジアの売春地帯では何があったのか。実話を元に組み立てた小説、電子書籍『スワイパー1999』はこちらから

低所得であることが負のスパイラルを生み出す

低所得層は病みやすい。それは栄養価が偏っているか不足しているからでもある。

しかし、そもそも栄養が足りなくなるのは、その前にカネが足りないからである。カネが足りないと、どうしても生活のいろんなところに歪みが生まれてくる。

ギリギリで生活しているので、出費が嵩むと途端に経済的な問題が起きる。

家賃に追われる。電気・ガス・水道・電話代が足りなくなり、どうやって金を工面するか、必死で考えないといけなくなる。食費は真っ先に削られるべき性質のものだ。思いあまって万引きに走る人も増えている。(ブラックアジア:私たちは、これから何度も高齢者の万引きを目撃するのか?

食費を削ると集中力も失い、体力も気力もなくなり、病気や怪我をしやすくなる。病気になっても自分の身体よりも医療費が心配で病院にも行かずに我慢して病気を慢性化したり悪化させたりすることもある。

明るい気持ちになれず、精神的にも追い詰められる。場合によっては生活の不安と心配がかさんで、よく眠れなくなってしまうこともある。

それで精神の安定が得られる人がいれば、大したものだ。多くの人は経済的に困窮すればするほど激しいストレスにさらされ、精神の安定を失って心もまた荒んでいく。

その心の荒廃が悪化してどうにもならなくなった結果が、自律神経失調症や鬱病なのである。自律神経失調症や鬱病は「心が壊れた」状態だ。心が壊れている時はまともに仕事をこなすこともできない。仕事に集中できないどころか、仕事に行くことすらもできない。

そうすると、ますます収入が減る。場合によっては無所得になってしまうこともある。無所得になるとまともな食品が食べられなくなり、栄養状態は極度に悪化する。

それがまた「低所得層の病みやすさ」を誘発する。まさに低所得であることが負のスパイラルを生み出す。

地獄のようなインド売春地帯を描写した小説『コルカタ売春地帯』はこちらから

低所得層にとって、最も効く精神安定剤とは何か

低所得の危険な負のスパイラルから抜け出すには、収入を増やすか、もしくは貯金を増やすか、その両方を同時に行うかのいずれしかない。

収入を増やすというのがすぐに難しいことであるならば、収入を減らさないように長く維持できる状態を作り上げておいて、「生活をダウングレードしながら貯金を増やす」というのが、最も現実的で重要な行動指針となる。

心が壊れると医師はいろんな精神安定剤をくれる。しかし、精神安定剤は長い目で見ると役に立たない。薬は次第に効かなくなり、さらに副作用が現れるようになり、より状況を悪化させるからだ。

低所得層に必要なのは、精神安定剤よりも「貯金」だ。

不意のトラブル、不意の問題が起きても、貯金があれば当座をしのぐことができる。それが分かっていれば、心の余裕もゆとりもできる。安心して眠ることもできる。最善の手を探る時間的余裕もある。

「貯金」は、心を壊さないための、最も強力で役に立つ精神安定剤である。

貧困に堕ちた他人を毎月助けてくれる物好きな人間はいない。自分の身は自分で守らなければならないのが自立した人間の掟(おきて)である。

自分の身を守るという具体的指針が、「貯金をする」ということなのである。「金を貯める」というのは、面白味がなく、意外性もなく、地味でつまらない行為のように思えるかもしれない。

そして「貯金しろ」と他人に言われると、まるで今の自分がやるべきことをやっていないかのように言われているようで腹も立つ。「余計なお世話」だと思う。

しかし、問題を解決するための原理・原則というのは、本来は「当たり前」の上に成り立っている。物事の本質は、奇抜なものでも斬新なものでもなく、常識的なものだ。

だから、低所得であればあるほど、地味に手堅く「当たり前」を実行する必要がある。その基本が「貯金」である。

低所得層こそが貯金をしなければならないのは、生活を守り、きちんとした食事を手に入れ、心を壊さないための精神安定剤を手に入れるためなのである。はっきり言おう。貯金は低所得層にとっては、どんな精神安定剤よりも抜群に効く。

『健康格差 あなたの寿命は社会が決める(NHKスペシャル取材班)』

ブラックアジア会員登録はこちら

CTA-IMAGE ブラックアジアでは有料会員を募集しています。表記事を読んで関心を持たれた方は、よりディープな世界へお越し下さい。膨大な過去記事、新着記事がすべて読めます。売春、暴力、殺人、狂気。決して表に出てこない社会の強烈なアンダーグラウンドがあります。

貧困・格差カテゴリの最新記事