社会は「自分で自分の人生を切り拓くことができない人」をも必要としている

社会は「自分で自分の人生を切り拓くことができない人」をも必要としている

好きでもないようなものは興味を失うのも早い。趣味であればすぐに見向きもしなくなるし、仕事であれば辞めることばかりを考えるようになる。日本人は合わない仕事でも惰性でだらだらと続ける人が多い。「好きなことで食べていく」という発想を持たない人が多いので、好きなことを仕事にしようとしないのである。(鈴木傾城)


プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)

作家、アルファブロガー。まぐまぐ大賞2019メディア『マネーボイス賞』1位。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、投資をテーマにしたブログ「フルインベスト」を運営している。「鈴木傾城のダークネス・メルマガ編」を発行、マネーボイスにも寄稿している。(連絡先:bllackz@gmail.com)

それを続けるということ自体が人生の消耗

根気が続かなくても仕事を転々とする人もいれば、長く同じ仕事をしていてもまったく仕事に身が入らない人もいる。なぜ、そうなってしまうのか。

答えは簡単で「自分の本当にやりたいことがそれではない」からだ。

「カネが儲かりそうだから」「誰かがそれをやって儲かっているから」「手っ取り早いから」「取りあえず何かしないといけないから」などの理由で、好きでも何でもないことをやっていると、その時は良くてもやがて関心も体力も持たなくなる。

そして、辞めてしまう。辞めなくても惰性で続けてストレスしか感じない。「やりたいことではないもの」をやるということは、そういうことなのだ。結局はそれが続かないのである。

「そんなことは誰もが分かっている」と人は言うのだが、実際のところ「分かっていない」人の方が多い。なぜなら、「そんなことは分かっている」と言いながら、いつまで経っても好きでもない仕事をずっと続けているからだ。

本当に分かっていたら、好きでもないような仕事を延々と続けない。しかも絶望的なのは、その仕事を辞めて違う仕事を見つけても、その仕事もまた「好きでもない仕事」だったりすることだ。

自分の向き不向きも考えず、単に「たまたま見つかった仕事がそれだった」程度の気持ちでやっているものは、人生を消耗させているだけに過ぎない。

人は常に試行錯誤が必要なので、時代についていくためには様々なことを経験するのは何もしないよりも良いことだ。しかし、それが明らかに「自分には合わない」とか「自分のやりたいことではない」と思うのであれば、それを続けるということ自体が「人生の消耗」に入る。

ブラックアジアでは有料会員を募集しています。よりディープな世界へお越し下さい。

とりあえず給料はもらえるから続けている

好きでもないようなものは興味を失うのも早い。趣味であればすぐに見向きもしなくなるし、仕事であれば辞めることばかりを考えるようになる。

実際に辞めてしまうこともあるが、次の仕事が見付からないと思って惰性で続けているだけの人もいる。

日本人は合わない仕事でも惰性でだらだらと続ける人が多い。「好きなことで食べていく」という発想を持たない人が多いので、好きなことを仕事にしようとしないのである。

「好きなものを仕事にするな」と主張する人もいて、それが一定数の支持が得られるのも、世の中には好きなことをしないで生きている人が多いからだ。「好きなことをして生きていけるはずがない」と思ってしまうのである。

確かに「好きなことをして生計を立てる」というのは、望めばすぐに得られるわけではない。

好きでも才能がなければ食べていけないし、好きでもその分野自体が評価されないのであればやはり食べていけないし、好きでも競争があまりにも多すぎるとやはり食べていけない。

好きなことをして生計を立てられるかどうかは運も関わってくるし、その他にも複雑な条件や要素が絡み合って決まってくる。好きでないことをしながら生きていくのは大変なのだが、好きなことをして生きていくのもまた大変なのだ。

だから、ほとんどの人は「本当は好きではないが、たまたま自分を雇ってくれたのが今の会社で、とりあえず給料はもらえるから続けている」だけの人生に堕する。そして、人生を消耗しながら長く暮らし、最後には自分のしたいことをしないまま手遅れになってしまう。

それはそれで一つの生き方でもある。その生き方に満足しているわけでもないが、「もうそれでもいい」と思う人もいる。しかし、「本当にこれでいいのだろうか」とか「もっと違う生き方ができないだろうか」と思いながら、行動することもできないで生きている人もいる。

1999年のカンボジアの売春地帯では何があったのか。実話を元に組み立てた小説、電子書籍『スワイパー1999』はこちらから

消耗品のような人がいるから社会が回る

実も蓋もない言い方をすると、社会は「自分で自分の人生を切り拓くことができない人」を必要としている。なぜなら、世の中には常に「誰もやりたがらない仕事」があって、それを誰かに強制しなければならないからだ。

現代の社会は奴隷制度などないのだから、誰かに嫌な仕事を強制することはできないように思う。

しかし、そうでもない。

世の中には自分の才能を見つけることができない人や、たまたま運がない人や、どん底を這い回っている人や、自分で人生を切り拓こうと思わない人や、向上心も向学心もまったくない人が世の中には大勢いるからだ。

現代の社会は、追い詰められている彼らに「誰もやりたがらない仕事」や「明らかに条件の悪い仕事」を押しつけるのである。

逆に言えば、誰もが自分の人生を切り拓く能力を持っていたら社会は困る。そういう人がいないと「誰もやりたがらない仕事」をやる人がいなくなるからだ。自分の人生を切り拓けない「消耗品」のような人がいるから社会が回る。

だから、ある意味では彼らには大きな需要がある。

しかし、社会に需要があるから自分がそこに定着しても良いというわけではない。「誰もやりたがらない仕事」や「明らかに条件の悪い仕事」で、なおかつ「自分がやりたいわけではない仕事」は自分を傷つけるばかりだからだ。

社会は消耗品として、そうした人たちを扱うので使い捨てにされてより悪い方に落ちていくことになる。そして、自分のやっていることに関心も興味も持てないので、自分自身もまた精神的に傷つく。

インドの貧困層の女性たちを扱った『絶対貧困の光景 夢見ることを許されない女たち』の復刻版はこちらから

自分にとって就いてはいけない仕事

ただ、どの仕事が就いてはいけない仕事なのかというのは業種で指し示すことはできない。

たとえば、「皿洗い」などの仕事は単調で低賃金なので「誰もやりたがらない仕事」のひとつかもしれない。

しかし、レストラン経営を考えている人やシェフになりたい人たちにとっては、皿洗いですらも重要でやり甲斐のある仕事であり、「誰もやりたがらない仕事」かもしれないが、彼らにとっては「就いてはいけない仕事」ではない。

一般的に、「キツい仕事、汚い仕事、危険な仕事」は、だいたい誰もやりたがらない仕事の筆頭として挙げられるものであるが、それでも「就いてはいけない仕事」ではない。

給料が低かろうが、他人からの評価が低かろうが、そうした仕事に生き甲斐を持っている人にとっては、それが天職になる。

「就いてはいけない仕事」というのは、あくまでも自分主体で見るべきものであり、自分が興味も関心も永遠に持てそうなく、しかも仕事自体が合っていないのであれば、それはどんな仕事であっても駄目なのだ。

好きでもないことをやりながら「本当にこれでいいのだろうか」と苦しんでいるのであれば、その仕事は自分にとっては「就いてはいけない仕事」なのである。

就いてはいけない仕事に就いているのであれば、そこから脱することを考えなければならないのは必然だ。興味を惹き、関心が持て、気力が充実し、自発的な向上心が持てる仕事を必死で探すか、作り出す必要がある。

「カネが儲かりそうだから」「誰かがそれをやって儲かっているから」「手っ取り早いから」「取りあえず何かしないといけないから」などの理由で仕事を選んではいけないし、そんな理由で選んだ仕事は結局は人生を消耗させる。

まして、これからは人生100年時代である。死ぬまで好きでもない仕事をやっていられるだろうか? もし、そこにいるのであれば、今すぐに新たな人生を歩まなければならない。

『野良犬の女たち ジャパン・ディープナイト(鈴木 傾城)』

ブラックアジア会員登録はこちら

CTA-IMAGE ブラックアジアでは有料会員を募集しています。表記事を読んで関心を持たれた方は、よりディープな世界へお越し下さい。膨大な過去記事、新着記事がすべて読めます。売春、暴力、殺人、狂気。決して表に出てこない社会の強烈なアンダーグラウンドがあります。

一般カテゴリの最新記事