私はほんの数年前まで、サングラスはいっさいしない主義だったのだが、ある時に深作秀春氏の著書『視力を失わない生き方』を読んでから、自分の「サングラスはしない」という考え方が間違っていることに気付いた。
「太陽のまぶしさは歳を取れば取るほど眼に深いダメージを与える」とそこには書かれていた。具体的には紫外線によって白内障を引き起こしたり、翼状片のような病気を誘発することもあるという。
それから、私は急いでサングラスを買いに走って、太陽の光がまぶしい時は意識してサングラスをかけるようになった。(ブラックアジア:視力喪失時代。今の社会は人々の視力を奪い取っていく社会)
私がそれまでサングラスを遠ざけていたのは、それが「目立ちたい人のファッションで実益は何もない」とか「若者が他人を威嚇したい時の小道具」みたいな思いをずっと持っていたからだ。
私と同じようにサングラスを今も遠ざけている人は、恐らく以前の私と同じ思いにあるのではないか。しかし、目を守るためにサングラスはつけた方が絶対に良い。それはいいのだが、サングラス選びは結構な試行錯誤になるかもしれない。
実は、私もいまだに試行錯誤している。(鈴木傾城)
プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)
作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、投資をテーマにしたブログ「フルインベスト」を運営している。「鈴木傾城のダークネス・メルマガ編」を発行、マネーボイスにも寄稿している。
たった2年で私のサングラスは5本目に
最近の日本の暑さは熱帯並みであり、紫外線の強さもかつてよりも強烈になっている。
そう思って、私も二年ほど前から意識してサングラスをするようになったのだが、最近は屋外にいる時は、もうサングラスをしない方が珍しいというくらいサングラスをかけるようになった。
サングラスに慣れると、サングラスをしないで太陽の下にいるのがいかに目に負担だったのかが分かる。サングラスをしていると、明らかに目が楽なのである。
私はただでさえ「読む・書く」で目を酷使していて眼精疲労に悩まされてるのだが、その疲れた目で晴れた日に外を歩くと、まぶしすぎて目に苦痛を感じるほどだった。それが、サングラスをかけるとかなり楽になる。
そのため、今ではすっかり「サングラスの人」だ。
紫外線対策のためには別に濃い色のサングラスは実は必要なくて、クリアレンズでも紫外線を100%カットするものもあるようだ。しかし、私はどちらかと言えばかなり濃いサングラスの方が好きになった。
ひとつ告白すると、たった2年で私のサングラスは5本目になってしまった。サングラスのコレクターになったわけではない。それでも、これからもサングラスは増え続ける可能性がある。
別にコレクターになったわけでもないのに、なぜこんなに本数が増えてしまったのかと言うと失敗の連続だからだ。サングラス選びはやたらと難しい。
最初に買ったサングラスは気に入らなかった。「サングラスならどれでも同じだ」と思って、近くのメガネ屋に寄った時に適当に買ったのだが、何度かかけているうちに、どうも自分の顔に合っていないような気がするようになった。
あまり他人を威嚇するような外観になるサングラスはしたくないと思って、丸みのある柔らかい印象のサングラスを私は選んでいた。ジョン・レノンが好みそうな形のサングラスである。
しかし、ジョン・レノンには合っているのかもしれないが、どうも私には合っていないような気がする。
サングラスが自分に合っているのかどうかは主観で決めるしかない。もしかしたら他人が見たら、ごく普通の良くも悪くもない感じだったかもしれない。しかし、私は何となく丸みのあるサングラスに居心地が悪く感じて、仕方なく違うサングラスを買うことにした。
ブラックアジアでは有料会員を募集しています。よりディープな世界へお越し下さい。
次のサングラスもうまくいかなかった
ところが、その次のサングラスもうまくいかなかった。
私は近視が入っているので、クリアな度付きのレンズのフレームに磁石でサングラスを取りつける二重グラスのものが合理的で良いのではないかと思った。たまたま、そのようなメガネが売っていたので、次にそれを選んだ。
当然、丸型(ラウンドタイプ)のフレームを注意深く避けて、今度はスクエア型のフレームにした。そのため、フレームに関して問題ないと思ったのだが、結論から言うとそれもまた失敗だった。
メガネ屋で試した時は問題ないと思った。ところが、いざ屋外で試してみると選んだメガネのフレームが小さすぎたせいで、サングラスをかけていても上部の隙間から太陽の光が燦々と入ってくる。まったくサングラスの意味がなかった。
メガネ屋では自分があれこれ試して「これ」と選んだ一本である。今さら「止めた」と言って返品もできない。しばらくそれを使っていたのだが、やはり納得できないものがあって私はそのサングラスもやめた。
そして3本目を買った。丸型のサングラスもマグネット式の着脱サングラスも懲りたので、今度は少し大きめのサングラスらしいサングラスにした。
「バレンチノ」というブランドのメガネだったが、店の店員は悪くないと褒めるし、自分もそんなにおかしくないと思ったのでそれにした。
今、このサングラスが今の私のメインになっているのだが、フレームが大きくてやたら重いせいか、しばらくかけていると耳のつるの当たる部分やひどく痛くなってくる。メガネ屋で何度か調整してもらったが、あまり良くならない。
このサングラスが一番気に入っているのだが、痛みを感じて長くかけられないので、似たような形の4本目を別に買った。今、バレンチノのサングラスとその4本目を交互に使っている。
しかし、つい先日「サングラスの色と濃さが違う方がいいのではないか」と何となく思ったりして、また違うものを買って5本目になった。それも使っているのだが、本当に自分に合っているのかどうか、まだよく分からない。
鈴木傾城が、日本のアンダーグラウンドで身体を売って生きる堕ちた女たちに出会う。電子書籍『暗部に生きる女たち。デリヘル嬢という真夜中のカレイドスコープ』はこちらから。
3000個のサングラスになる前に
ある女性と話をしていた時、彼女はたまたま芸能人が好みそうな大きなサングラスをかけていたので、サングラスはそれ一本でいつも使っているのかを訊ねたら、彼女はやはり数本持っていて気分によって使い分けていると答えた。
「同じ形ばかりじゃ飽きるでしょ?」
サングラスにこだわる人は彼女と同じく、違う形のものを会う人や行く場所によって使い分けて楽しんでいる。コレクターの中には所有するサングラスが20本も30本にもなるらしいが、こだわる人はそれくらいになる。
私はコレクターでも何でもないので、まあまあ気に入ったものが見つかったらそれ一本に絞って、後は使えるまでそれだけを使い続けていきたい。
しかし、今の私がまだあれこれ試行錯誤しているということは、まだ自分が本当に気に入った形や機能のサングラスに出会えていないということになる。
もう外に出る時はサングラスが手放せないので早く愛着を感じられる一本に巡り合いたいのだが、そのためにはまだまだトライ&エラーが必要なようだ。
サングラスは「紫外線をカットする」という部分だけ機能していれば、どんな形でも文句はないと最初は思っていたのだが、どうもそうではなかった。ずっと身に付けるものはやはり自分が良いと思うものでないと、なかなか長く使えない。
そのため、気が付けば試行錯誤になって、サングラスだけが何本も何本も増えることになる。自分の顔に合って、なおかつ愛着の持てるサングラスを見つけるのは、簡単なようで簡単ではなさそうだ。
フィリピンのイメルダ・マルコスは、マラカニアン宮殿に靴を3000足も保管していたようだが、3000個のサングラスになる前に何とか愛着が持てて長く使えるサングラスが見つかって欲しいのだが……。(written by 鈴木傾城)
ジョン・レノンの有名な写真。ジョン・レノンはいつの頃からかずっとメガネをかけるようになったが、丸メガネがジョン・レノンの象徴となっている。しかし、写真を見るとそれぞれメガネが微妙に違っており、かなりの数のメガネやサングラスを所有していたことが分かる。
いやもう傾城さん、レイバンになされば。
各社とも様々なデザインを出していましょうが、ザ•レイバンみたいなやつ。ダーティーハリーでイーストウッドが着用なされていましたが、いいですね、いかついですね渋いですね。
きっとお似合いですよ。周りが怖がるかどうかは知らない(笑)
個人的には、やはりOakleyが良いと思います。装着した際、上下左右方向に隙間が生じづらい設計で、光が目に入り込まないデザインになっています。
ただ。最近のモデルは合成樹脂製のフレームが主流となっていて、少々安っぽい感じが拭えず、あまり好きにはなれません。個人的には、金属製フレームの物の方が、高級感もあるし、かっこいいと思います。
映画『Mission Impossible 2』で主人公が着用していたのも、メジャーリーグ時代のイチローが試合中に装着していたのも、Oakleyです。また、米軍海兵隊でも正式採用されているとかなんとか。遮光性のみならず、紫外線を遮断する機能も非常に高いそうです。
主だったメガネ屋やスポーツ用品店でも取り扱われていますが、東京・原宿近辺に用事がありましたら、直営店に立ち寄ってみることをお勧め致します。
サムネイルで、写真を一瞬傾城さんだと勘違いしてしまいましたw
そういえばカンボジアで、プラダの本物と称するサングラスが7ドルで売っていたの思い出しました。
紫外線カットの機能もあるか怪しいものですが、微笑ましかったです。
いつか納得できるものが見つかるといいですね。
レイバンのシューターを昔かけていましたが、後ろの耳にかけるバネ強く長時間かけていると耳が痛くなるので最近はしていません。
しかしこのシューターのデザインは機能性に優れ、目を紫外線から守るレンズの大きさも素晴らしいです。
これをかけて街を歩くといっぱしの悪になったような気分が味わえるのも良いですね。私は若い頃はマッチョ系だったので、その辺の粋がって歩いているお兄さんに因縁をつけられる事はありませんでしたけど、、、、(笑)。
ご存知でしたらご容赦くださいませ。。。
上下左右に隙間があるサングラスだと、隙間から紫外線が開いた瞳孔に入ってしまい目に良くないという説があります。
なるべく顔の形状に合うサングラスを選ぶのも良いかもしれません。
偏光サングラスでしたら、車内やガラス張りの建物の内部も見えて観察能力が上がります♪
夜間降雪時のドライブで、可視光線透過率の高い(色の薄い)偏光グラスをかけた方が裸眼より路面状態が良く見える。なんて事も有ります。
という私は通勤用、ジョギング用UVカット クリアレンズグラスと、アウトドアアクティビティ用、ドライブ用サングラスで10個所有しています(汗)
*あくまでも個人の感想です。
遺伝性難病の視覚障害で障害者手帳3級を持っている者です。 サングラスは、色が薄めで隙間が少なく物が良いです。理由は、色が濃いと、瞳孔が開いてしまい、隙間からの紫外線などの有害光が網膜まで届いてしまうからです。夜のドライブには、偏光レンズの黄色がベストです。
一応参考までに申し上げておきますと、視界全体を覆うことのできるようなサングラス以外は、あまり濃い色のものは良くないみたいです。濃い色だと、瞳孔が開きすぎて隙間から入ってくる紫外線で結局目を傷めることになるとか。
Oakleyのスポーツサングラスのように本当に紫外線が入ってくる隙間が全くないのであればどんなに濃い色でも大丈夫のようですが。
あと皆さんも書いておられますが、偏光レンズはとてもおすすめですよ。
そして、自分もそうなので他人のことは言えませんが、ヒゲのおじさんがサングラスかけてると完全に怖い人になってしまいますよね。。。
また、光が目に入ってくる場合はサングラス+帽子という組み合わせもオススメです。目に入る光も、頭に当たる熱と紫外線も遮れますし。
頭皮が紫外線などで傷つき、ハゲもになりやすくなるみたいなので。
>頭皮が紫外線などで傷つき、ハゲもになりやすくなるみたいなので。
げっ、これマジですか?
帽子かぶってたら蒸れてハゲやすいと聞いたんですが?
室内でずっと帽子をかぶっていたら蒸れるでしょうね。
ただ帽子は本来、屋外でのみかぶるものです(男性の場合)。
例えば夏ならパナマ帽をかぶっていれば、かぶっていない状態と比べかなり涼しく、熱中症対策にもなります。
夏用の涼しい帽子(麦わら帽など)は1000円前後ぐらいから売っていると思うので、暑い日に外に出る場合はサングラスと合わせて使ってみると良いかもしれませんね。
汗かいて蒸れていたら、屋内に入ったときに拭けばいいだけですし。
といいますか、その季節に合わせた蒸れない帽子をいくつか持っておくことが大切なのかも。。
紫外線 ハゲ でググるといろんな情報出てきます。
テニスをやっている人など、なぜ日よけだけを気にし、頭の上は紫外線を浴びているのか理解できません。。。
顔に対しても、つばがある帽子をかぶっているだけで、紫外線対策になりますよ。
傾城さま、サングラスの話だったのに帽子の話になってしまっていてすみません。。
ハゲと聞いてとんできました!
頭皮の紫外線はチェックしてなかったです、帽子の蒸れをおそれていました(笑)
20代の後半に視力が落ちてきて最初に誂えたメガネがいわゆる「度付きサングラス」で、以来6〜7本くらい購入しました。現在はお気に入りの2本を使い回しています。
運転する人にお薦めなのが、普通のメガネの上からかけるカバーサングラスです。光が眩しい日中の運転が格段に楽になりますよ。
私は左右の耳の位置が微妙に違うらしくてメガネが傾きがちですが、チューブ状の耳あてカバーと鼻当て部品のラバー製のカバーで調整するとしっくりきます。
サングラスをかけて歩いていると、人混みでも眼前に道が開けて「俺はモーゼかよ」と思います。決して周囲を威嚇しているつもりなどないんですが・・
そんなご面相になってしまった自分が少し悲しいです。
個人的には、999.9 フォーナインズがベストだと思います。Made in Japan(福井)です。
日本人の顔・頭蓋にフィットするようにデザインされているらしく、長時間つけても痛みや違和感が少ないです。価格的には安くはありませんが、ぜひ取扱店で試してみてください。装着感のよさを感じると思います。
レンズはやはり偏光レンズがお勧めですね。
メーカーなら私もオークリーをお勧めします。
顔に合うデザインならばサングラスの上のふちが
眉と重なるくらいなのが一番しっくりきます。
皆さん、コメントありがとうございます。目を覆うようにぴったりとフィットさせるのが重要なようですね。私はスポーツをしないのでOakley(オークリー)は意識したこともなかったのですが、なかなか面白いと思いました。一度、試してみたいと思います。
情報、感謝です。
こんにちは.
あと色ですね.オレンジは夕暮れ時には視界が開けます.薄い緑も落ち着いて見えます.薄いオレンジならいかつくは見えませんよ.お楽しみください.
サングラスならバリスティックサングラスがいいです。
軍隊で使用されていてショットガンでも口径がそこまで大きくない弾なら防弾できるらしいので
いきなり傘の先で顔をついてくる暴漢がいても目はガードできます。
鈴木さん、お気に入りのサングラスが決まったら写真アップして下さいよ〜。
待ってます!
鈴木さん。お願いです。オークリーより知名度はないかもしれませんが、スワンズのスポーツサングラスを試してみて下さい。スワンズは日本のメーカーで、ゴルファーの石川遼さんだとか、諸見里しのぶさん、ランナーの有森裕子さんとか、プロ野球選手の谷佳知さん、トライアスロンの白戸太朗さんはみんなスワンズです。
レンズはいいし、軽いし、日本製で安心できるし、日本人の顔に合ってますし、手前味噌ですいませんがデザインもめっちゃクールなんです。ホントいいです。僕の周りでもゴルフやってる人はみんなスワンズが良いといいますよ。フィット感いいし、もちろん偏向レンズです。スポーツサングラスですが度付きもできます。
上の方も言われてますが、最近のオークリーはデザインがダサい。フレームが安っぽく感じます。若者は良いですが中高年はちょっと合わないと思います。ゴルフ仲間は昔はオークリーだったが今はスワンズになりました。自分もいろんなサングラス(オークリー含む)試してきましたが、今はスワンズ一択です。それくらい好きです。
情報ありがとうございます。
来週あたり、サングラスを買う予定です。
いろいろ見てきたいと思います。