
学歴が高ければ高いほど社会的に優遇され、そこから特権にアクセスできるようになる。だから富裕層がカネでそれを買う仕組みが裏側にあり、彼らの子供たちは馬鹿に見えてもみんな素晴らしい学歴である。学歴も「カネで買える」というのが現実で、それを享受する人間たちがいる。(鈴木傾城)
プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)
作家、アルファブロガー。著書は『ボトム・オブ・ジャパン』など多数。政治・経済分野を取りあげたブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」を運営、2019、2020、2022年、マネーボイス賞1位。 連絡先 : bllackz@gmail.com
カネさえあればどんな身分でも「買う」ことができる
それが幸せかどうかは別にして、あなたがどこかの企業の社長になりたいとする。どうやって社長になればいいのだろうか。
「その企業に尽くして何十年も多大な貢献をし、それによって多くの人に認められるように努力する」
それが、あなたの答えではないだろうか。まさに、それは正々堂々とした真っ正面の手法だ。世の中はそうであるべきで、一生懸命に勉強し、努力した人が認められるのが、社会であるべき姿でもある。
だが、どこかの企業の社長になるには別の方法もある。その会社の株式を50%取得するだけでいい。そうすれば、ほぼその企業を手中に収めたことになり、あなたは代表取締役でも役員でも何でもなれる。
つまり、カネさえあれば会社をも買うことができて、結果的にその会社でどんな身分にでもなれる。
その会社について何の貢献も、知識も、努力もいらない。その会社が何を作っている会社なのか、知る必要すらもない。何十年も会社に尽くす必要などまったくない。
非上場会社の株を手に入れるのは難しいが、上場会社であれば普通株式が買えるのだから、理論的には、ただカネを用意して株式市場で合法的に50%取得すればいいことになる。
上場企業で、時価総額が10億や20億以下の会社など、ざらにある。日本の上場企業でも20億円以下は470社は超える。
5億円や10億円ほどあれば、あなたは上場企業の社長になることすらも可能なのだ。カネがあれば、そのようなことをすることができる。カネがあればいろんなものが買えるのだ。学歴? 学歴もカネで買えるものの1つだ。
支配者層であれば、名門大学は入学と卒業を可能にするシステム
世界中の多くの由緒ある一族、すなわち支配層に入る一族は、そうやって有力な企業の役員となって何ら苦労もなく地位も名誉も巨額配当も手に入れている。
つまり、金持ちはありとあらゆる場面でカネを支払うことによって、恵まれた社会的な恩恵を受けることができるようになる。こういう仕組みなので、学歴もカネで買うことができるのは「当然のこと」である。
以前、アメリカでセレブを巻き込んだ裏口入学が明るみに出たことがあって、このときに「自由競争の原則はどこにいったのだ」とアメリカ人は嘆いた。だが、振り返ってみると、世界中の多くの支配者層の子供たちが、オックスフォード大学やハーバード大学の学生であり出身である。
アウンサン・スーチーも、ベナジール・ブットも、インディラ・ガンジーも、みんな有名大学の出身だ。彼らはみんな天才だったわけではない。彼らはそれぞれの国の特権階級の子弟、すなわち支配者層の子供たちだった。
つまり、親が特権階級であれば名門大学は入学と卒業を可能にするシステムが世の中にある。欧米の有名大学もそうなのだ。日本の大学もまた似たようなものだと思えばいい。学歴も「カネで買える」というのが現実だ。
学歴は買う価値があるのだろうか。もちろん、ある。なぜなら、学歴でその人の人生は「ほとんど」が確定するからだ。高学歴は優遇され、低学歴は下層に落とされる。
今の社会は建前的には身分がないことになっているのだが、人間は身分を作りたがる社会的動物である。かつては、それが親の身分だったりしたのだが、現在は「学歴」で人物を推し量る決まりになった。だから、現代の社会は「学歴身分制度」になっている。
学歴が高ければ高いほど、社会的に優遇されてそこから特権にアクセスできるようになる。だから特権階級がカネでそれを買う仕組みが裏側にあって、彼らの子供たちは馬鹿に見えてもみんな素晴らしい学歴である。
鈴木傾城が、日本のアンダーグラウンドで身体を売って生きる堕ちた女たちに出会う。電子書籍『暗部に生きる女たち。デリヘル嬢という真夜中のカレイドスコープ』はこちらから。
学費をどんどん上げて一般の人々が高学歴を取りにくい社会にする
学歴社会は支配者層には非常に好都合な制度である。学歴社会こそが現代の身分制度であり、自分たちの地位を守るものになるからだ。それは、自動的に身分を固定化させる働きをする。
学歴がカネで買えるという裏事情があれば、支配者層はもちろん学歴をカネで買う。そうすると、金持ちの一族はみんな高学歴になる。
そして、現代社会を学歴社会にして、学費をどんどん上げて一般の人々が高学歴を取りにくい社会にすれば、学歴による身分制度が完成する。
奨学金制度があるとは言えども、先進国の有名大学はほとんどが非常に学費のかかる仕組みになっている。日本でも同様だ。
カネがないと学歴が得られない社会になりつつあるのだが、これはこれからもっと顕著になっていく。なぜなら、そうすることによって「学歴身分制度」が完成するからである。わかりやすく言うと、世の中はこのようになっている。
1. 世の中を学歴社会にする。
2. 支配者層は学歴をカネで買う。
3. 低所得層には競争させる。
4. 教育にカネがかかるようにする。
5. 低所得層は資金不足で進学不可になる。
6. 低学歴の人間の身分を固定化する。
もちろん、奨学金制度や、本人の血のにじむような努力によって名門大学の学歴を手に入れる真の秀才・天才が世の中には何千人かいて、普通の家庭の子供でも学歴社会のトップに上りつめることも可能だ。
しかし、逆にその数千人の秀才が目くらましになって、学歴身分制度の仕組みは見えなくなっている。
学歴がないのは、自分が勉強しなかったり、自分の頭が悪いからであり、自分の能力に限界があるのであれば、給料が低くても出世しなくても「しかたがない」と思う。
つまり、すべては自分のせいであると思い、自分の低い身分に納得するようになる。特権階級がそれをカネで買っているとは考えもしないで……。
デリヘル嬢の多くは普通の女性だった。特殊な女性ではなかった。それは何を意味しているのか……。電子書籍『デリヘル嬢と会う:あなたのよく知っている人かも知れない』はこちらから。
教育を高額にして低所得層を進学不可にする
世の中には裏がある。学歴も「売り物」であるというのも裏の事実である。特権階級はいつでもそれを買えるので、学歴のために努力しなくてもいい。だが、一般国民は何かにつけて「努力」することを強いられる。
「普通の人は必死で努力して学歴を手に入れようとしているが、特権階級はカネで簡単に手に入れる」という現実を、あなたはよく噛みしめる必要がある。
努力はたしかに尊いものであり、人間が人間らしく生きる上で必要不可欠なものだ。努力することによって人は成長する。努力することは、けっして無駄ではない。勉強は個人的にも重要なものだ。
しかし、一方で努力が押しつけられ、一方ではそれがカネで買えるようになっているのだとすれば、それは大きな社会矛盾である。ところが、その社会矛盾が、多くの人には見えていない。
見えていないから、「学歴による身分制度」が固定化するように支配者層が動いていることすらも気づかない。もう一度、その意味を確認して欲しい。
・教育にカネがかかるようにする。
・低所得層は資金不足で進学不可になる。
・低学歴の人間の身分を固定化する。
現代社会は「カネ」を持っている一族が特権階級であり、特権階級は身分も、地位も、立場も、学歴も、すべてカネで解決することができるようになっている。
最近、日本では特権階級のことを「上級国民」と言うようになっている。この「上級国民」なるものはいろんな特権を持っていて、学歴をカネで買えるというのもそのひとつである。
上級国民は簡単に手に入れることができるようにして、一般国民は難しい状況にすれば、学歴社会が進むことは上級国民にとっては素晴らしいことなのだ。そういう社会になっていることを私たちは自覚しておくべきだ。

鈴木様のおっしゃることはとてもよく分かりますが、いわゆる”無敵の人”の前では学歴や収入などあってないようなものですよ。いくら学歴や高収入の上級国民が危害を加えられたらそれでお終いですから。
低所得者層が上級国民に対して抵抗できる唯一の方法は子どもを産まないことです。
なぜなら、子どもを産まなければそもそも上級国民が仕掛けた低所得者層の競争に巻き込まずに済むので。
いや〜、上級国民が”無敵の人”によって痛い目を見るのは実に痛快なことです。
納得です。息子一家はシリコンバレーのスタンフォード大学のある町に住んでいます。
子供達をスタンフォードやUCバークレーのような有名大学に入れるために必死なようです。
まだ孫は小学生ですが、奨学金を得るための習い事をいろいろしています。スタンフォードは
年間授業料だけで1000万円近いので、アメリカの中流階級でもローンを組むか、奨学金でも得ない限り
難しい。
大学町は安全で美しくホームレスなど見かけませんが、一戸建て住宅は2億〜10億の世界で
貧乏人の住める世界ではありません。ちなみに息子のアパートの家賃は2ベッドルームで月50万円近いです。アメリカの学歴社会は日本以上、私の住むオーストラリア以上と思いました。
ちなみにオーストラリアは現在建築ラッシュが続き、肉体労働者は高賃金なので、大学を出ても大工さん、建築業者になる若者が増えていると新聞にありました。ブルーカラーが結構 良い住宅に住んでいます。
日本の大学でも、有名大学の系列の幼稚園に入るには、継続的に多額の寄付を続ける必要があるらしい。
そうやって超富裕層は、一族の学歴を高めて保持している。だから、卒業後も仲良しグループで商売を回したりしている。
幸い、日本は職人などの高技能の人間を大事にする風潮が、まだ残っている。中国やアジア各国は、そんな風潮は全く無い。貧乏だったら、お遊びの大学など、いくら無償化されても行かないで、技能を習得できる就職先に行くのが、その人の人生にも、日本の為にもなると信じている。
大学の卒業証書を大金出して買うよりビットコインや株式を買うべきかもしれませんが
古い上級国民たちにそれを理解する知能が残っているかどうかが
運命の分かれ道でしょう。
また下級国民の暴力により彼らが殺される危険も高まっています。