若年層が高齢層を憎む時代に。日本はいよいよ「世代間の対立」が幕を開けたか?

若年層が高齢層を憎む時代に。日本はいよいよ「世代間の対立」が幕を開けたか?

「高齢化で社会保障費が増大している」「高齢者を支えるために増税が必要だ」「高齢者に優しい社会を構築」と言われ続けているうちに、若年層は最近になっていよいよ「なぜ高齢者ばかり優遇されて、自分たちはワリを食うばかりなのか?」と反撥心を持つようになってきたように見える。(鈴木傾城)


プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)

作家、アルファブロガー。著書は『ボトム・オブ・ジャパン』など多数。政治・経済分野を取りあげたブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」を運営、2019、2020、2022年、マネーボイス賞1位。 連絡先 : bllackz@gmail.com

邪魔だから集団自決、集団切腹して消えていなくなれ?

成田悠輔《なりた・ゆうすけ》という経済学者が少子高齢化問題について意見を聞かれた時に、「僕はもう唯一の解決策ははっきりしていると思っていて、結局高齢者の集団自決、集団切腹みたいなものではないかと」と述べて世界的に炎上したのは記憶に新しい。

この発言が世界的に炎上すると、成田悠輔氏はすぐに「比喩だ」と自己弁護して回ったのだが、この言葉のインパクトは非常に強烈だったので、このエリートTVコメンテーターの印象はガタ落ちになった。

恐らく彼は、彼なりに人口動態のデータを分析し、単純に「そうか、日本は年齢が高くなればなるほど人口が多いのだから、そこをごっそり削れば問題が解決するじゃないか」と考えたに違いない。

実は、倫理的・道徳的なことは完全に度外視して、数字上の解決方法を考えれば、高齢者の人口をごっそり削れば問題が解決するというのは正解なのである。

しかし、彼が集団自決、集団切腹しろと言っている高齢者は、老いた中で必死で生きていた人たちであるということを成田悠輔は考えた方が良かった。

多くの高齢者は一生懸命に働き、子供を育て上げ、税金をきちんと納め、社会に尽くしてから、年金生活に入っているのだ。そして、ほとんどの高齢者は誰にも迷惑をかけないようにと思いながら、静かに余生を送っている。

しかし、高齢者は「同世代の人間が多い」というだけで、成田悠輔に「邪魔だから集団自決、集団切腹して消えていなくなれ」と言われているわけで、自分たちの置かれている立場を考えて不安と恐怖を感じているに違いない。

成田悠輔はそこに配慮することがなかった。その結果として、社会から批判を浴びることになった。

ブラックアジアでは有料会員を募集しています。よりディープな世界へお越し下さい。

高齢者を追い詰める不気味な社会の空気感がある

75歳以上が自らの生死を選択できる世界を描いたのが『PLAN 75』という映画だった。これも少子高齢化の解決方法のひとつとして、「高齢者は自ら死ね」という社会が出来上がった、という想定で作られた映画であった。

もちろん映画は、成田悠輔のように「早く集団自決、集団切腹しろ」と煽っているわけではなく、そうした社会が生み出す残酷さを描写しているのだが、それでも高齢者は不穏な気持ちになったはずだ。

何となく社会がじわじわと「お前たちは死ね」と迫っているような、そういう不気味な空気感を社会が醸し出しているように見えるからだ。

そうした中で、2023年4月に統一地方選で、迷惑系ユーチューバーが「ジジイババアがいたら帰ってくれ」「いつまでも昔の栄光を語っとんじゃねえよマジで」「ジジイババアは道を開けろ」と好戦的な主張をわめき散らす姿もあった。

この男はあっさりと落選したのだが、今後もこうした主張を繰り返していくと宣言している。炎上系なので、場数を踏めば踏むほど表現は過激になっていくのだろう。

こうした主張の裏側には、もちろん数が多い高齢者が真面目に選挙に行って、高齢者優先の社会システムができあがり、逆に言えば「若者がワリを食う社会」になっていることの苛立ちが隠されている。

しかし、高齢者は真面目に選挙に向き合って、自分たちの生活がより安定させてくれる議員に票を入れるのは当たり前の話であって、高齢者ひとりひとりが真面目に選挙に行けば、彼らは「数が多い」ので勝ってしまうのである。

そのため、社会はより高齢者に有利になっていき、より少子高齢化を加速させ、皮肉なことに、それがまた高齢者にも住みにくい社会を作り出すという悪循環となる。

インターネットの闇で熱狂的に読み継がれてきたカンボジア売春地帯の闇、『ブラックアジア カンボジア編』はこちらから

若者の負担は間違いなく今よりも重くなってしまう

私は、こうした社会情勢を見て「いよいよ世代間の対立と衝突が始まった」と感じるようになって来ている。

若年層は「もう自分たちは凋落するばかりの国に育っていて、労働環境も悪いし、税金ばかり取られるどうしようもない社会に放り込まれている」と思っている。そして、税金ばかり取られる理由として「高齢者の福祉を支えるため」ということにも気づいている。

「高齢化で社会保障費が増大している」「高齢者を支えるために増税が必要だ」「高齢者に優しい社会を構築」と言われ続けているうちに、若年層は最近になっていよいよ「なぜ高齢者ばかり優遇されて、自分たちはワリを食うばかりなのか?」と反撥心を持つようになってきたように見える。

もう、昔のように「おじいちゃん、おばあちゃんを大切にしよう」というシンプルな道徳心に若者が納得できなくなってきているのではないか。「いや、俺たちも大切にしてくれ。俺たちこそ苦しいんだ」と言うようになってきている。

SNSでも高齢者に対して辛辣な言葉を投げかけるツイートも多い。成田悠輔が主張した「高齢者の集団自決、集団切腹」と同じか、それよりもずっとキツい言葉で長く生きている高齢者をなじる言葉もある。

「俺たちは高齢者に貢ぐために生きているんじゃない」みたいなことを書いている若者もいた。

実は、日本の高齢化は、まだまだこれからも続く。2023年は「団塊の世代」のおよそ7割が75歳以上の後期高齢者になる。あと2年も経てば、全員が後期高齢者になっていく。

団塊の世代というのは、1947年から1950年の「第一次ベビーブーム」に生まれた人たちを指す言葉なのだが、彼らが人口動態では大きな割合を占めるのだ。後期高齢者が増えると社会保障費はもっと増えるので、若者の負担は間違いなく今よりも重くなってしまう。

1999年のカンボジアの売春地帯では何があったのか。実話を元に組み立てた小説、電子書籍『スワイパー1999』はこちらから

それは、世代間の対立の幕開けになってもおかしくない

今でも現役世代は実質負担率で5割近くになっていて、「もう限界ギリギリ」のところにいる。もっと重くなったら、もはや耐えられないところにまで到達するだろう。しかし、それが避けられない。

今、そのような危険な社会情勢になっているのだ。

とすれば、これから若年層が高齢層を恨むようになったとしてもまったく不思議ではないし、こうした風潮に高齢者も反発するので、世代間の対立と憎悪と衝突は遅かれ早かれ起こってしまうと思った方が良さそうだ。

実は「世代間の対立が起こる」と述べると、若者は「もう起きている」と私に言うのだが、高齢者は「いやいや、それはない。高齢者が悪いんじゃなくて政治家が悪いんだから世代間の対立は間違い」と否定する。

高齢者が「世代間の対立が起こる」ことを否定する気持ちは、分からないでもない。

実際にそうなって、若年層が「税金も払わない、介護もしない、何なら日本を出ていく」とか言い出したら、あっという間に自分たちの安心や安全が崩壊する。それは何としてでも避けたいだろう。

とにかく、何事も起きていないような社会が「あと20年か30年だけ」続けばいいわけで、そのためには「世代間の対立はない」という主張は高齢者にとってのメリットになる。「世代間の対立が起こる」と、口にすらも出して欲しくない気持ちだろう。

もしかしたら、日本の若者は少子高齢化で凄まじい増税国家となって自分たちが貧困化、困窮化しても「仕方ない」と思って、甲斐甲斐しく高齢者の面倒を見るのかもしれない。

しかし、そうならない可能性もある。

高齢者の集団自決、集団切腹が少子高齢化に苦しむ日本社会の解決と言うような発言が波紋を呼び、苛立つ若者が街頭で「若者に道を開けろ」と言い出すようになった日本社会の変化は、世代間の対立の幕開けになってもおかしくない。

絶対貧困の光景
『絶対貧困の光景 夢見ることを許されない女たち(鈴木 傾城)』

ブラックアジア会員登録はこちら

CTA-IMAGE ブラックアジアでは有料会員を募集しています。表記事を読んで関心を持たれた方は、よりディープな世界へお越し下さい。膨大な過去記事、新着記事がすべて読めます。売春、暴力、殺人、狂気。決して表に出てこない社会の強烈なアンダーグラウンドがあります。

一般カテゴリの最新記事