インドはとてもハードできつい国だ。それは貧困のレベルが想像を超えているからだ。他の国で隠されていたものは、インドでは何もかも剥き出しである。
そして、そこで生きる人たちの荒廃は、先進国から来た人間の常識すら破壊してしまう。最初から常識は通用しないし、夢にも思わないような不条理な展開がいきなりやって、絶句したまま口もきけなくなる。
インド・コルカタのカリグハットは、本当にひどかった。広大に広がるスラム、激しい糞尿の臭い、憤怒に満ちた女性たち、そして不条理な展開……。
何もかもが想像を超えていた。そして、道徳心など持ち合わせていないハイエナですらも怖じ気づく。これほど貧困が極まった売春地帯は珍しいかもしれない。
カリグハット……。この地区はヒンドゥーの神のひとりカーリーを奉る「カーリー寺院」と、マザー・テレサの設立した「死を待つ人の家(Home for Sick and Dying Destitute)」があって世界的にも有名な観光地となっている。
カーリー寺院はヒンドゥー教徒に畏敬を抱かれ、「死を待つ人の家」はキリスト教徒が聖母テレサを想って厳かな気持ちを抱く。いずれも「神に近い場所」だ。
しかし、だからと言ってその周辺が浄化されて聖なる場所にふさわしいかと言えば、まったく逆だ。
そこがインドのインドたる所以だろう。カーリー神を奉る寺院の裏には、広大なスラムが広がっている。
そして、荒廃したその場所は、コルカタでも最悪の都市スラムではないかと言われているのだった。そこにはムンシガンジと同じように売春する女たちがたむろしており、観光でやって来た男たちに肉体を売る。
観光地であるカーリー寺院のまわりには土産物屋が集中している。奥に入っても土産物屋が続く。
様々な神様をカードやポスターにしたもの、女性の腕につける色とりどりの腕輪、皿、カップ、トレイ、ホラ貝の置物、銀細工、書物……そのようなものが所狭しと陳列され、観光客の目を惹いている。
中でも圧倒的に多いのは、リンガとヨニの置物である。リンガは真っ黒に塗られている。
リンガは男根を、ヨニは女性器(子宮)を象徴している。コルカタはかつてからカーリー信仰の強い土地で、カーリー寺院はさしずめ、その総本山と言ってもいいだろう。
(インターネットの闇で熱狂的に読み継がれてきた売春地帯の闇、電子書籍『絶対貧困の光景 夢見ることを許されない女たち』にて、全文をお読み下さい)
ブラックアジア「第三部」の続きです。きつい話が続きますが、インド編はだいたいすべてがこんな調子です。まだまだ続きがたくさんあるので、他の話題に紛れさせて、たまにアップしていきます。
後半部分はヒンドゥー教のカーリーの話を書きましたが、削っております。別の記事としてどこかで再掲載します。
【鈴木傾城】
うーむ。インド編のすさまじさは半端じゃないですね。どん底で人間がヤケになってるという感じが怖い。こんなところに行きたくない、、走って日本に逃げ帰りたくなるレベル。
ダメだ・・・吐きそう。
鈴木さんの真似はできないし、したくもない。
(鈴木さんが嫌いなわけではない)
でも読みたい、知りたい。
そういった読者もいる。
インド、深すぎる・・・”絶対に”好きになれない。
昨日パタヤのインド料理を食べたがとてもこうした現実はイメージできない。
インド人は全ての人がこの現実の中で生きているのですか?
全ての人がこうした人々がいることを知っているのですか?
貧困と宗教、なんなんだろうか・・・。
強烈なのですが、
すみません、 げっそりされている鈴木さんが頬を平手打ちされるシーンに、ちょっとだけ笑ってしまいました。
彼女の勢いといいますか、意地になっている様との対比がおかしくて。
いや、笑い事ではないのですよね。
以前の記事にもありましたよね、物乞いの女性がムキになって付きまとうお話。 その時にも思ったのですが、女としてのプライドのようなものが存在していると感じたのですが。 そのような考え方は、私が普通の女性だから感じるのでしょうか。
「俺はこれからお前の妻を抱くんだ。それが資本主義だ」
インドじゃあ、そんな男がフツーにいそうで怖い。
糞尿漂うスラム。
しかもゴザしいて売春。
汚い川で水浴び。
金、金。金。。。
もう終わりですな。
ああもうこれは川ではない。腐った地上の下水路。死んでいる。
清潔とは水で洗い流すこと、だからサンズイがつくのだと昔々に国語の先生に習いました。水が清める力を失ったら、そして水自体が再生不能なまでに不浄になってしまったらもはや清めるすべがありません
糞尿、廃棄物・・・腐ったもの、様々の毒、病原菌。清潔にも健やかにもなれない。
そして私たちの身近では放射性物質が水を。腐れて腐れて、もう。泣いて何とかなることならいくらでも泣きたい気持ちです。
aurore
コルカタには行ったことないけど、カーリー寺院は有名ですよね。
そのすぐそばに売春地帯があるとは観光客も間違えて入ったらビックリですね。
いつか東インドにも行ってみようと考えているので、勉強になりました。
東南アジアとか南アジアにはよくいますよ、了解済みのヒモだんな。男の方が雇用状況が厳しく職がないのか、単に肉体労働とか嫌で怠惰なのか、奥さんに売春をやらせて、自分は奥さんの売春の送迎のモトバイ役に徹する人とか、ただ家でごろごろタバコ吸って酒飲んで近所の男とばくちとかやっていて、その傍らで女房が売春しているのを平気で見やっている・・。女は売春で稼いで、家事をして、子供を育てているかたわらでゴロゴロしている男ども。奥さんが病気になったりして稼げなくなったり、飽きたりしたらふらっといなくなる・・。あるいは目先の金欲しさに腎臓を売って体調が悪くなり、働けなくなって奥さんの売春に依存する・・。そういう家では、幼い子供を売ったりすることも、フツー。ああ、でも糞尿の匂いは嫌だなあ。本当にインドは・・。10年以上前くらいの中国の飲食店のトイレもすさまじいものがありました(糞が便器内にもりあがっていたり、足の踏み場もないくらい床が糞尿だらけ)。
ダークネスにもカリグハットの記事があったのですね、
改めて読むと、カースト制度の残酷さに驚きます。
これから裕福なインド人が増えて、インドいがいの国を知ったら
自分の国がいかに野蛮か、気が付いて疑問を
持つのでしょうか?
インドの女性たちがどんどん自分のエロ写メをアップして、
宗教を壊してほしいですね。
このスラム、乞食以下の生活ですよね・・・
いろいろな意味でたまらないです。
そこに入っても綺麗になる気がしない。
きっと私は何かの感染症になる間違いなく!死ぬ。
生き残った人なんだろう。。
インドは仏教でしょ? ううん。ヒンドゥだよ。何回くりかえしたか。 パッと見た感じ、キリスト教もユダヤ教も ろうそくお祈り。だけど、確かにブッダは、インド人なのかも、ジーザスはイスラエル人かも、でも違うんだよな~~~って どれがいいじゃなく、似てるようで違う文化なんだよな~~~って思う。
あの青い神様も千手観音と似てるしね。
インドは10年ほど前に滞在していましたが、彼らはどこでも糞尿をまき散らかしています。またゴミも凄くてそれを豚が食べその糞を鶏が食べそれを人間が食べると言う図式だと感じました。
皆さん、インドに行くときは靴で行ってください。草履だと足にトゲが刺さったら危険ですよ
昔からいつも感じることですが、この病的なまでな探究心と執着心はどこから由来しているものと自覚されておりますか?
幼少期や少年期の体験談などもぼやかして結構ですのでお聞きしたいと感じます。
結末は見えているはずなのにそれでも尚、その現実を自ら体験しないと気が済まない。
経験すると物凄く、気分が悪くなるにも関わらず繰り返して止めることができない。
M気質の方とは決して思えませんが、修験者や求道者の如くその『道』を極める者のみが持つ孤高の頂を感じます。
はたから見れば
「ユーハブ サム プロブレム イン ユア マインド」とこめかみを指して言われそうです。
私が正にそうです。
しかし、傾城先生は「サム プロブレム」どころか「ディープ プロブレム」ですね。
安全なところから知ると、SFみたいな現実離れした世界観です。
混沌の世界に突き進む姿勢はすごい事をなされてますね、自分にはできない領域です
虚弱な私には読んでいるだけで卒倒しそうな環境です。貧困の恐ろしさを思い知らされます。
ネット社会でなければ知りようななかった情報で、同時に日本での生活がどんなにありがたいものか、なんとしても守らなければならないかを痛感しております。