人間社会は能力や才能や魅力を「開花させる前に潰す」という醜怪な面がある

人間社会は能力や才能や魅力を「開花させる前に潰す」という醜怪な面がある

独善的なワンマンが上に立って統治する組織では、組織の中でワンマンを脅かすほどの権威や才能や能力を発揮する人間は必ず排除される。これは別に珍しい話ではない。才能や能力があれば評価されると単純に思ったら大間違いで、逆に潰され排除される動きが発生する。(鈴木傾城)


プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)

作家、アルファブロガー。まぐまぐ大賞2019、2020年2連覇で『マネーボイス賞』1位。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、投資をテーマにしたブログ「フルインベスト」を運営している。「鈴木傾城のダークネス・メルマガ編」を発行、マネーボイスにも寄稿している。(連絡先:bllackz@gmail.com)

能力があればあるほど、「危険人物である」と思われる

独善的なワンマンが上に立って統治する組織では、ワンマンを脅かすほどの権威や才能や能力を発揮する人間は必ず排除される。

人望や才能がある人間や目立つ人間は、独善的なワンマンに優遇されるのではなく警戒される。そこで生き残るためには、徹底的に忠誠を誓ってワンマンに尽くすイエスマンになるか、もしくは野心を持たないことが重要なスキルとなる。

中立であろうと思っても無駄だ。トップが独善的になればなるほど中立の人間すらも居場所がなくなる。イエスマンになることができない人間は、遅かれ早かれワンマンに煙たがられるからだ。

これは別に珍しい話ではない。才能や能力があれば評価されると単純に思ったら大間違いで、逆にトップや同僚やライバルなどに潰され排除されるのが世の常だ。

これは、どこの世界のどこの組織でも起きていることだ。卓越した個人的才能でひときわ目立つと、それがずば抜けた才能であればあるほど、その世界で一定の地位を確保した既得権益者から「図々しい」「立場をわきまえていない」と思われて潰されてしまう。

才能があるのは素晴らしいことなのだが、同時に新しい才能は警戒の対象でもある。才能があればあるほど、そして能力があればあるほど、「危険人物である」と思われて蹴り出されてしまう。

特に日本の企業では年功序列の時代が長かったので、上司を凌駕するような能力を持っていると、その上司に警戒されて左遷される悲哀は日常茶飯事だった。

能力や才能や魅力を持った人間の誰もが成功するわけではない理由がここにある。彼らは既存の秩序を崩壊させる異端者として嫌われるのである。

ブラックアジアでは有料会員を募集しています。よりディープな世界へお越し下さい。

夢を持った若者は、夢を持たない集団の中では異端児と化す

革新的なビジネスプランを持った若い経営者は潰される。あまりにも超絶的な才能を持った人間も業界から追い出される。今までの世界を覆すような斬新なアイデアを持った表現者も、やはり受け入れられるよりも排除されることが多い。

そんな超絶的なものでなくても、集団の中でただ単にリーダーシップを取ろうとするだけでも、「でしゃばっている」として、まわりから打たれたり、叩かれたり、妬まれたり、批判されたり、足を引っぱられたりすることがある。

能力や才能や魅力がある人間は、その組織や集団の中で既得権益を得ている人間にとっては、自分の利益を奪う有害な存在となるので「敵」なのである。組織内の微妙な序列のバランスを破壊するので全員の敵と化すのだ。

この現象は「組織」だけでなく「社会」という広い枠組みの中でも生まれる。

たとえば、まだ何も成し遂げていない若者が「夢」を持ったとする。俳優になりたいとか、モデルになりたいとか、スポーツ選手になりたいとか、そういう華やかな夢であることも多い。

それを公言した瞬間、この夢を持った若者は「夢を持たない集団」の中では異端児と化す。まわりに嫉妬を巻き起こしてしまうからだ。

「お前には無理だ」
「子供みたいなことを言ってないで普通に生きろ」

何もしないうちから、そのようなアドバイスをする人も出てくる。それでも夢に突き進もうとすると、今度は「馬鹿な奴だ」と叩き始めるようになる。

前向きに夢を持った人を叩くというのは、冷静に考えると不可解にも思える。しかし、彼の夢が実現したら何も成し遂げなかった自分が惨めになると思うと、どうしても夢に挑戦させまいと足を引っ張る人が出てくる。

インターネットの闇で熱狂的に読み継がれてきたカンボジア売春地帯の闇、『ブラックアジア カンボジア編』はこちらから

いつしか「どうせ私には無理だ」という考えを持つようになる

何らかの能力や才能や魅力を持った人はたくさんいるが、ほとんどは開花しないで消えていく。まわりが才能を潰す。親兄弟や友人ですらも、理解者よりも反対者になることが多い。

そんな現実に直面すると、多くの人は自分の才能を開花させるよりも、それを自分で殺して「今のままでいよう」とする。まわりと衝突するのは居心地が悪い。批判され、憎まれ、悪口を言われ、時には罵倒されたり中傷されたりされたくない。

そもそも、自分の能力や才能や魅力が開花する保証もない。挑戦して失敗して「だから無理だと言っただろう」と馬鹿にされ嘲笑されるかもしれない。そんな目に遭うのなら、何もしない方がいいと思ってしまう。

何もしないで、社会や組織の中で漂うように生きていると、台頭はできないが叩かれることもない。楽だ。

人は往々にして楽な方に流されていくので、「楽になれるのであれば夢を捨てよう」「軋轢を生み出すのであれば、何もしないでいよう」と無意識に考える人が出てきても不思議ではない。

そして何もしない理由として、いつしか「どうせ私には無理だ」という考えを持つようになる。

世の中には信じられないような才能を持っていながら、それを育てなかった人は限りなく多いのである。才能を発揮する前に潰されていったり、自分から才能を捨ててしまう。自分で「こんな才能は陳腐なものだ」と思っていたりする。

まわりがそのように思うように忠告という形で「誘導」しており、能力や才能や魅力が潰されたのだ。

特異な才能であっても自分自身がそれを否定してしまい、「磨けば光るもの」を放置したあげくに捨て去るようなことをしてしまう。得意を捨てて苦手で生きるのだから、生きにくい人生になってしまうのは当然だ。

1999年のカンボジアの売春地帯では何があったのか。実話を元に組み立てた小説、電子書籍『スワイパー1999』はこちらから

能力や才能や魅力を「開花させる前に潰す」という醜怪な面

挑戦しても現実の前に砕け散るかもしれない。結局は何もしなかったのと同じになるかもしれない。まわりに潰されるかもしれないし、社会に潰されるかもしれないし、組織に潰されるかもしれない。

人間社会は能力や才能や魅力を「開花させる前に潰す」という醜怪な面を持ち合わせている。だから、特異な能力や才能や魅力を持ちながら、最初からそれを捨ててしまう人が大半となる。

今まで、東南アジアの社会の底辺でいろんな女性と出会ってきた。彼女たちの中には、本当にたくさんの言語をたくさん知っていて、タイ語、インドネシア語、クメール語、英語、フランス語と、次々と言葉を切り替えて、私を楽しませてくれる女性もいた。

「すごいね。通訳の仕事とかできるね」と私が言うと、彼女は「私はできない。学校に行ってないから」と答えた。しかし、彼女の才能は明らかにどこかの大学を卒業した人たちを凌駕していた。

身長が高くて、スラリとしていて、モデル顔負けのスタイルを持った女性もいた。彼女は私に「モデルになりたい」と言って、ホテルの部屋でいろんなポーズを撮って私を楽しませてくれた。

「オーディションは受けないの?」と聞くと、彼女は首を振った。「私よりもすごい子はいっぱいいるから」と彼女は言った。

みんなそれぞれ才能や魅力を持って、もしかしたらそれで自立できるのかもしれないと思ったが、彼女たちの多くは「わたしは無理なの」と言った。本当は無理ではないのかもしれないが、彼女たちはその才能を発揮したくないと考えており、自分の持って生まれた才能を捨ててしまっているように見えた。

本当は自分の中にある才能や能力を大事に、そして慈しんで育てて上げなければいけないのだが、まわりが「才能ある人間は引きずり降ろせ」と言わんばかりに、寄ってたかって才能や夢を潰してしまう。

人は肯定的な意見よりも否定的な意見の方を強く認識してしまう癖があって、そういった否定を投げかけられると動揺し、無意識にそれを受け入れてしまう。そして今度は、自分で自分を否定するようになってしまう。

私が知り合った誰かが思い切って何かに挑戦して、大きな才能を開花してくれる可能性はゼロではないはずだ。もしかしたら大きな道が開けるかもしれない。私は心からそれを願っている。

絶対貧困の光景
『絶対貧困の光景 夢見ることを許されない女たち(鈴木 傾城)』

ブラックアジア会員登録はこちら

CTA-IMAGE ブラックアジアでは有料会員を募集しています。表記事を読んで関心を持たれた方は、よりディープな世界へお越し下さい。膨大な過去記事、新着記事がすべて読めます。売春、暴力、殺人、狂気。決して表に出てこない社会の強烈なアンダーグラウンドがあります。

ライフスタイルカテゴリの最新記事