辞める決断。人間と植物が違うのは、人間には足があって移動できることである

辞める決断。人間と植物が違うのは、人間には足があって移動できることである

耐えられないような重度なストレスで自分が潰れる結末が見えているのであれば、それは自分の世界ではない。自分の居場所ではない。そうだと悟ったのであれば、そこから抜け出るのが最適の選択となる。(鈴木傾城)


プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)

作家、アルファブロガー。まぐまぐ大賞2019メディア『マネーボイス賞』1位。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、投資をテーマにしたブログ「フルインベスト」を運営している。「鈴木傾城のダークネス・メルマガ編」を発行、マネーボイスにも寄稿している。(連絡先:bllackz@gmail.com)

「早く逃れたい」と考えて暮らす

ごく普通に誰かに雇われて仕事をしている人と話をすると、「ずっとこの仕事をしたい」と考えている人以上に、「一刻も早くこの仕事を辞めたい」と考えている人も多いことに気づく。

「辞めたいんですが、家族もありますし」
「今さら仕事を辞めたら生きていけないです」
「もう年だし、ほかにできることがないので……」

辞めたいのに辞められない人は、さまざまな理由を私に言う。そのどれもが切実なものだ。たしかに社会人として暮らしているからには、自由奔放に仕事を辞めるようなことはできない。そんなことを繰り返していたら最後には信用を失う。

だから、かなり多くの人がやりたくもない仕事でも耐えながら続けている。

基本的に「雇われて命じられる仕事」というのは、それがサラリーマンであれ、製造業であれ、建設業であれ、事務職であれ、接客業であれ、個人事業主であれ、やりたい仕事を選ぶことができない。

結果として、自分がやりたくない仕事をしなければならないこともある。また、嫌悪するタイプの上司とも深くかかわらなければならない時がある。しかも、薄給でこきつかわれたりする。その環境は、誰にとってもストレスだ。

それはそれで「生活のためだ」と完全に割り切って生きる人も多い。あえて、何も考えないで生きている人もいるだろう。一方で、ストレスを引きずって「早く逃れたい」と考えて暮らしている人もいる。

深く人生を考えるまじめな人であればあるほど、自分のやっていることに疑問を感じてストレスを深めていく。だから、まじめな人はしばしば「このままでいいのだろうか」と苦悩を深め、うつ病になってしまったりする。

雇われ仕事をするのであれば、自分の生きかたや、生まれてきたことの使命や、より良い人生とは何かを考える人よりも、人生のことなど何も考えないで、ただ目の前のことだけに反応して、テレビでも見て、ビールでも飲んで、酔っ払って寝てしまうような人のほうがより良く生きられるように見える。

ブラックアジアでは有料会員を募集しています。よりディープな世界へお越し下さい。

過酷な状態の中で生きていると、必ず潰される

世の中には、真面目で、几帳面で、責任感が強い人がいる。細部にまで注意を払い、ミスを最小限に抑えるよう努め、規則や手順を守り、秩序を大切にする。こうした人は、まじめであるがゆえに、しばしば相手の些細な一言、しぐさ、表情を敏感に読み取って、考え込んだり、思い悩んだりする。

他方では、自分に向けられた批判や悪口などまるっきり意に介さない人もいる。目の前の相手がどんなに粗雑な人間であっても、まったく動じない。相手が怒ると、恐れるどころか逆ギレして、状況がより悪化しても、まったくなんとも思わない。そういう人もいる。

トラブルが起きたときも、あとで思い出して心が病む人もいれば、その場その場で衝突ばかり起こしているのに翌日には何も覚えていないような人もいる。その差は同じ人間とは思えないほど違っている。

ストレス耐性は人によってまったく違う。一般論で言うと、つねにストレスのかかる現場にずっといるというのは、そのときにはなんとも思っていなくても、徐々に精神的ダメージを蓄積させて、それが心をむしばむ要因となる。

人間はロボットではないのだから、何も思わないで生きることはできない。過酷な状態の中で生きていると、かならず最後には無理が生じて精神が壊れる。徐々に壊れる人もいれば、太く固い幹がボキッと折れるように崩れてしまう人もいる。

合わない仕事、長い拘束時間、無理な納期、激しい圧力をかけられ続けると、人は精神的にも肉体的にも壊れていく。とはいっても、生活の糧である仕事の場合は、そんな簡単に辞められるわけではない。

すぐに辞めるような行為を繰り返していると、次第に仕事が見つけられなくなるからだ。自分の信用のためにも、生活の安定のためにも、辞めたくても辞められない。「仕事がつらくても耐えなければならない」というのが普通の人の実感だ。

それでも、どうしても自分に合わない場所がある。自分のいるべき場所ではないと感じる職場もある。長く続けても何ら実りがないばかりか、心身共に消耗してしまう職場もある。

そこは「自分のいるべき場所ではない」のだから、そこにいればいるほど人生を無駄にすることになる。ところが、わかっていても辞められない。

1999年のカンボジアの売春地帯では何があったのか。実話を元に組み立てた小説、電子書籍『スワイパー1999』はこちらから

「人間には足があって移動することができる」

辞めたくても辞められない。そのストレスは、小さなダメージが波状的に襲いかかって真綿で首を絞めてくる。毎日毎日、仕事を続けることによって自分が追いつめられているのがわかっていながら、そこから逃れられない。

何らかのしがらみや、金銭的な事情や、惰性や、あきらめに飲まれて、「地獄」にそのまま居続ける。「でも、しかたがない」と思ってしまう。そして、自分が病んでいくのをわかっていながら避けられず、気がついたときは手遅れになっている。

耐えられないような重度なストレスで自分がつぶれる結末が見えているのであれば、それは自分の世界ではない。自分の居場所ではない。そうだと悟ったのであれば、そこから抜け出るのが最適の選択となる。

環境のほうを変えるように努力するという生きかたもあるが、その世界に人生を捧げるつもりがないのであれば、それ自体が苦痛の人生になってしまう。

だから、基本的には自分がしたいことができる場所にいくのが正しい。他人にとって何でもない世界でも自分が地獄と感じるのであれば、「そこから抜け出る」というのが正しい答えになる。

それは口で言うのはたやすいが、実際は「苦渋の決断」になる。仕事を辞めてしまったら収入がなくなり、明日から大変なことになるからだ。しがらみを断ち切ることにもつながるし、場合によっては他人に批判されたりすることもある。

多くの場合は、収入が途絶えることがネックになり、そこから抜け出す決断ができない。地獄でも我慢しているのは、そのほとんどが収入の問題だ。

金のために生きているわけではないと言っても、金は切実な問題でもある。だから、誰もが行動が鈍り、地獄に残ることになってしまう。慎重な性格の人であればあるほど、身動きできずに進退窮まることが多い。

だが、状況が好転する見込みがない仕事や環境であれば、自分の致命傷にならないように一刻も早く逃れる決断をすべきなのだ。人間と植物が違うのは、人間には足があって移動できることだ。辞める決断はときには重要だ。

現状を維持するリスクもよく考えておく

まず、自分の現状を正しく理解することが必要だ。現状が持続可能かどうかを判断するには、いくつかのポイントを確認することが役立つ。

たとえば、現在の収入が生活費をまかなえるかどうか、仕事や環境において成長の余地があるか、あるいは状況が改善する具体的な兆しが見えるか、といった点である。これらの問いに否定的な答えが多い場合、そこに留まり続けることは長期的には危険であると認識しなければならない。

辞めるという選択は敗北ではない。むしろそれは、生き残りをかけた重要な戦略である。人間には植物にはない「足」がある。動きたいと思えば移動することができる能力を持っているにもかかわらず、それを使わないのは愚かだ。

現状に固執し続けることは、「サンクコスト」にとらわれている状態にほかならない。これまでの時間や努力が無駄になるという恐怖が、合理的な判断を妨げている。だが、それよりも未来に向けて新たな選択をすることのほうが、はるかに建設的であり合理的である。

もちろん、無計画に環境を変えることは逆効果になる可能性がある。そのためには計画的な準備が欠かせない。

最低限必要なのは、生活費の数か月分に相当する緊急資金を確保することだ。経済的な安全網があれば、次の一歩を踏み出すための安心感を得られる。また、自分のスキルを棚卸しし、それが市場でどのように評価されるかを理解することも重要だ。

さらには、転職や移動に役立つ情報を得るために、信頼できるネットワークを築いておくことも必要かもしれない。人脈を活用することで、より良い選択肢を見つけることができる可能性が高まる。

慎重な性格の人にとって、やっかいなのは失敗への恐怖である。

この恐怖は、行動を起こすことそのものを妨げる心理的なブロックとして働く。だが、行動することで現実が変わるという実感を得られれば、このブロックを乗り越えることが可能だ。

まずは小さな変化からはじめ、それを成功体験として蓄積していくことで、行動への抵抗感を減らしていく方法もある。

最終的に重要なのは、現状を維持するリスクと変化を選ぶリスクを冷静に比較し、より合理的な選択肢を選ぶことである。辞めるという決断は、単に環境を放棄する行動ではなく、自分の未来を切り開くための一歩なのだ。

今いる場所が自分の居場所ではないと思うのであれば、新たな可能性を求め、恐れずに前進する勇気を持つべきである。それこそが、厳しい現実においても生き残るための最善の道だ。同じ苦労するなら、そちらのほうが断然いい。

邪悪な世界の落とし穴
『邪悪な世界の落とし穴 無防備に生きていると社会が仕掛けたワナにおちる(鈴木 傾城)』

ブラックアジア会員登録はこちら

CTA-IMAGE ブラックアジアでは有料会員を募集しています。表記事を読んで関心を持たれた方は、よりディープな世界へお越し下さい。膨大な過去記事、新着記事がすべて読めます。売春、暴力、殺人、狂気。決して表に出てこない社会の強烈なアンダーグラウンドがあります。

ライフスタイルカテゴリの最新記事