東南アジア・インドの、それぞれの子供たちの写真を見て懐かしく振りかえる

東南アジア・インドの、それぞれの子供たちの写真を見て懐かしく振りかえる

私は東南アジアのスラムなどをフラフラしていた時期が長かったのだが、私自身はあまり子供たちと積極的に関わったり遊んだりするタイプではないので、自分から子供たちに声をかけるようなことはしない。

しかし私がそうであっても子供たちは違う。子供たちは「見知らぬ外国人」には興味津々だし、ましてひとりでフラフラしている外国人を見ると「新しいオモチャ」みたいな感覚で近づいてくる。

東南アジアの貧しいエリアにひとりでうろつく人間は滅多にいないので、スラムに入ると大抵は子供たちに囲まれることになる。それを親が心配そうに遠巻きに見つめて、恐る恐る何者かを確かめに来るような感じだ。

だいたい、どこの国でもそのようなパターンだが、面白いことに子供たちの人懐っこさは国によって違う。人懐っこさ全開なのは、やはりインドだ。インドに行くと必ず子供たちの集団にもみくちゃにされる。離れてくれない。スラム中の子供たちが、入れ替わり立ち替わり顔を見せにくる。

東南アジアではフィリピンの子供たちが飛びきり人懐っこいように見える。インドネシアの子供たちがその後に続く。意外にシャイなのはカンボジアの子供たちだろうか。タイの子供たちもそれほど付きまとってきたりしない。

そんなわけで、東南アジアで自分が撮った昔の写真などを見ると、子供たちがチラホラ写っていて懐かしく思ったりする。思い出せる子供もいれば、もうまったく思い出せない子供もいる。

古い写真も多い。この子たちはみんな大人になっている。無邪気だった彼らは、どんな大人になったのだろうと思ったりする。元気にやっているのだろうか……。

タイ・カンボジアの子供たち

カンボジアの少年層。カンボジアは共産国家だが、タイと同じく仏教が民衆の中に根付いており、出家の制度も残っている。少年層はよく見かけた。
私がうろうろしていたカンボジア・トゥールコック地区のスラムの子供たち。2017年に同じ場所に訪れたら、もうスラムは跡形もなく消えていた。
彼女の後に続いているバラック小屋は、もう今はひとつ残らず消えてしまっている。彼女たちはどこに行ったのだろう。
プノンペンのモノ売りの子供。私は彼女から何かを買ったことは一度もないが、私を見かけると近づいてきて離れなかった。
スワイパーの少年。この写真から5年ほど経ってから彼に再会した。彼は、いっぱしのポン引きになっていた。ショックではあったが、それも彼の生き方だ。
プノンペン郊外のホテルのオーナーの子供。人懐っこい性格で、私が戻ってくると私の部屋に勝手に入ってきては私に話しかけてきた。私は彼のクメール語は分からなかったが、彼はお構いなしだった。
カンボジア・シアヌークヴィルに向かう途中、バスの休憩時間に降りたら彼らが私にいろんなモノを売りつけようとしてきた。買わない私と売りたい彼らの30分のバトルは今も楽しく思い出す。
タイのスクンビット通りアラブ人街のタイの女の子。タイ南部はイスラム教徒のタイ人もたくさんいる。彼らがアラブ人街でアラブ人向けの料理を作ったり、アラブ人相手に喜捨を求めたりしている。彼女もそんなタイ人のひとりだった。
子供が幼児を抱えて観光客におカネを恵んでもらう。喜捨ビジネスはインドだけではなくタイでもある。アラブ人は気前良く彼女たちにカネを渡している。
カオサンの子供たちは無邪気だ。観光客を見ても別に近寄ってきたりしない。彼らは見知らぬ観光客は見慣れていて日常になっているからだ。
このてるてる坊主式の衣装がとても可愛い。彼女もバンコク・スクンビット通りのイスラム教徒のタイ人の子供。

インドネシア・フィリピンの子供たち

売春宿のオーナーの子供と、そこで働いていた女性。子供は大きくなったら、自分が売春宿で暮らしていたということを知ってどう思うのだろう。彼はもう20歳くらいになっているはずだ。
この子供たちもインドネシアの売春村に住む子供たち。とても明るくて無邪気だ。
売春村ではたまにこんなパーティーもあったりして、子供たちがノリノリで踊っている。
売春村は女性たちの生活の場となっているので、当たり前のように子供たちがいる。そして、子供たちはみんなに愛されて育っている。
子供たちは母親や女性たちが何の仕事をしているのかは知っているのだと思う。しかし、それは日常であり、子供たちは何とも思っていない。
私が泊まり込んでいたスラムの家と、そのスラムの近所の子供たち。子供たちは病気だったり、大怪我をしていたりするのだが、健気に生きている。
インドネシアは日差しが強いので、子供たちの肌を守るためにベビーパウダーが顔に塗りたくられている。東南アジアではよく見る光景だ。
この子供もベビーパウダーで顔が真っ白になっている。
私に好奇心を示して離れないので、とうとう母親が連れ戻しに来た。
どこの国でも幼児は本当に大事にされている。
子供たちにとっては「貧しさ」などまったく関係ない。兄弟や友達と朝から晩まで遊び回り、楽しくやっている。
彼の後に決して豊かとは言えない家が並んでいる。彼にとってはすべての家が自分の「遊び場」でもある。
インドネシア・ビンタン島の子供たち。港でやってきたシンガポール人相手に行商をしている。とても人懐っこい子供たちだ。
インドネシアは本当に子供たちが多い。どんな田舎に行っても子供たちで溢れていて活気がある。
フィリピン・アンヘレスの子供たち。姉妹だろうか。アンヘレスの歓楽街をいつも行き来していた。親がアンヘレスで屋台を出していたように思う。
サバン島の男の子。サバン島のビーチでのんびりしていると、子供たちが声をかけてくる。
彼もサバン島のビーチで遊んでいる男の子。観光客にまとわりついていれば何かもらえるというのもあるが、別にガツガツしているわけではなく、単に好奇心であったりする。
マニラで屋台を出している母親を手伝っている女の子。いつ見ても母親にくっついている。学校に行っている気配はなかった。
フィリピンのハーフの黒人ハーフの女の子。将来はとても可愛らしい女の子になりそうだ。アンヘレスでデビューすることになるのだろうか。

バングラデシュの子供たち

バングラデシュのホームレスの子供たち。東南アジアの子供たちよりもはるかに悲惨だが、それでもこの明るさだ。目がキラキラしている。
ホームレスが集まっている場所に暮らしている女の子。彼女はとても優しい子で、私を見ると自分の持っているお菓子を半分分けて私に食べさせてくれた。バングラデシュで出会った子供たちの中で、私は彼女が一番印象に残っている。
バングラデシュをうろうろしていた時の私の友人とその娘。彼の自宅で。
こんな小さな少年なのに、彼は大人に交じって荷物運びをして働いていた。バングラデシュは子供たちも立派に働いている。
バングラデシュのスラムにて。おどける少年たち。みんな仲がいい。

インドの子供たち

コルカタ。サダルストリートの少年。屋台を手伝う子供たちは多い。
こちらは小さな一坪ショップの親と、親の仕事を手伝う子供たち。コルカタはこのような一坪ショップがあちこちにあってコンビニの役割を果たしていた。
ホームレスの子供。私から離れない。この目力でひたすら私にカネをねだる。あきらめない。
インドにもコマ遊びがあるようだ。彼はいかにコマをうまく回せるのかを私に見せたがった。
コルカタのスラムの少年。
こちらはムンバイのホームレスの娘。母親に言われて私に「おカネをちょうだい」と言っているところ。
ホームレスの子供たち。みんな遊び感覚で外国人にまとわりついて、何とかカネを手に入れようと頑張っている。もっとも、子供たちはそれほど本気ではない。
コルカタで店番をしている少年。立派なビジネスマンだ。子供の頃から商売の基本を叩き込まれている。
コルカタのスラムに住む女の子。どこの国でも子供たちの笑みは本当に屈託がない。
スラムにいると、スラム中の子供たちが全員やってくる。
仲良しの少女たち。
この屈託のない笑み。インドは経済発展している。この子たちもきっと経済発展の恩恵を得るはずだ。そうであって欲しい。
奥にいる少女は、私の著書『絶対貧困の光景』の表紙になってもらった。このスラムの子供たちには再び会いに行きたいと思ったが、果たせないまま今に至っている。

私の中ではいつまでも彼らが屈託のない笑みを浮かべている

ここに写っている写真の子供たちは、今はみんな10代の後半か20代になっていることだろう。今はもう子供の頃の写真の面影はまったくない子供たちもいるはずだ。

私が知り合ってきた子供たちはみんな貧しい環境の中で生きてきていた。しかし、どんな国のどんなスラムでも子供たちは大事に大事に育てられている。それは彼らの屈託のない笑みを見ても分かるはずだ。

そして、ふと思う。その笑みは今も健在だろうか……。

子供たちは物心がつくようになると、自分たちが社会で貧しい存在であることを、ある時にふと「気づく」ようになる。自分たちは社会の底辺に位置していて、自分の父や母が決して恵まれているわけではないことを知る。

そして、その「貧しさ」がやがて自分の人生の可能性を制限しているものであることを知ることにある。

子供たちが「貧しさ」によってうちひしがれるのは10代も半ばも過ぎた頃かもしれない。その頃になると子供たちから屈託のない笑みが消えて、現実の重さの分だけ彼らの性格に暗さが宿っていく。

「貧しさ」というのは社会的な環境でもある。人間は持って生まれた気質だけでなく、環境によって人格形成が形作られる。

ここに写っている屈託のない笑みの子供たちの仲には、貧しさを跳ね返して頑張っている子供たちもいるはずだ。

逆に貧しさの中で精神的に大きなダメージを受けて取り返しのつかない人生を歩んでいる子供たちもきっといるはずだ。

しかし、私は彼らの「今」を知るのがとても怖い。

私の中ではいつまでも彼らが屈託のない笑みを浮かべて、豊かに楽しく生きている子供たちとして存在している。

子供たちの笑みは永遠であって欲しい。

スラムの仲でもとびきり可愛らしい女の子。写真を撮って上げると、お礼に石をくれた。

ブラックアジア会員登録はこちら

CTA-IMAGE ブラックアジアでは有料会員を募集しています。表記事を読んで関心を持たれた方は、よりディープな世界へお越し下さい。膨大な過去記事、新着記事がすべて読めます。売春、暴力、殺人、狂気。決して表に出てこない社会の強烈なアンダーグラウンドがあります。

インドカテゴリの最新記事