香港の貧困層の住環境は凄まじくひどい。香港は狭い土地なので、人口が密集すると住居がどんどん貴重なものになっていき、家賃がどんどん上がっていく。
そこに、中国大陸から金持ちがどんどん香港の土地を買い漁っていく。そうなると、カネがない人間は住居に困窮することになる。
その結果、どうなったのか。
貧困層はもはや畳一畳の空間くらいしか持てなくなった。2013年にはブラックアジアでこのような記事を上げている。(ブラックアジア:先進都市「香港」で暮らす貧困層の、劣悪で問題のある住環境)
広大な土地のある国の貧困層は、スラムが沼地や川沿いや線路脇のような誰も住まないようなところに広がる。
しかし香港は、札幌市くらいの面積の土地に730万人がぎゅうぎゅう詰めに押し込まれているので、平地にスラムを作ることすらもできない。そのために、ビルの屋上がスラムになる。
そんな場所柄なので、貧困層の住む「住処」は、もはや住居ではなくなって「狭い部屋」と化しており、ベットひとつ置いたらもう他には何も置けないような、そんな状況になってしまっている。
香港人の貧困層はこれを自虐して「棺桶部屋」と呼ぶ。(鈴木傾城)
プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)
作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ブラックアジア」、投資をテーマにしたブログ「鈴木傾城のダークネス・メルマガ編」を発行、マネーボイスにも寄稿している。
棺桶部屋に金網部屋。香港の極限的な住環境
棺桶部屋は閉塞感漂う空間だ。ほんの数日であれば耐えられるかもしれないが、将来の展望もなく、何年も何年もここで暮らすとなると閉塞感に発狂してしまうかもしれない。
私も大阪のあいりん地区でドヤに泊まったことがあるが、それがちょうど香港の「棺桶部屋」とよく似た空間だった。(ブラックアジア:鈴木傾城、あいりん地区で1泊1000円のタコ部屋に沈む)
ただ、それでも部屋があるだけマシというのが香港の事情で、こうした棺桶部屋の家賃すらも払えない高齢者は「金網ベッド」に暮らしている。ドミトリーみたいなところなのだが、ベッドが金網の中に入っていて、そこで寝る。
こうなれば、もう人間というよりも家畜のような扱いだ。
香港の人口は約730万人。実は大陸から違法に流れてきた人間たちも100万人規模で存在すると噂されているので、実際には800万人を超えている。この中で、香港当局が把握している貧困層は約137万人。
貧困層は社会保障もなく放置されており、今後も改善させる見込みはない。なぜなら、背後には大陸の9億人近い貧困層が控えており、130万人に手厚い補償をしたらたちまち新たな貧困層が「補充」されるからだ。
「最低賃金を上げよ」と言っても、上げたらまた低賃金で働く人間が香港に流れ込む状況では如何ともしがたい。
香港の人口は約730万人。実は大陸から違法に流れてきた人間たちも100万人規模で存在すると噂されているので、実際には800万人を超えている。この中で、香港当局が把握している貧困層は約137万人。
ブラックアジアでは有料会員を募集しています。よりディープな世界へお越し下さい。
香港の超高級マンションに付けられた壮絶な価格とは?
香港で発行されている日刊紙『サウスチャイナ・モーニングポスト紙』は、最近も香港の住環境を嘆く記事を上げているのだが、状況は5年前からまったく変わらず、むしろ悪化しているのである。
香港当局は、大陸からやってくる人口を厳しく管理し、貧困層には住宅補助金を出すことで対処している。しかし、大陸が不況に落ちると、香港当局の努力は限界を超えてしまう。
香港の住宅価格は世界でもトップクラスである。東京はおろか、シンガポールよりもさらに高い。
世界で最も土地が高いのは超富裕層が集まるモナコだが、香港はその次に高い。東京は16位であり、世界水準からするとまだまだ安いと言わざるを得ない。少なくとも香港よりも半分以下であると言える。
土地はロケーションや建物によってピンからキリまで違いがあって一般化するのは意味がないのだが、香港の住宅価格は日本の二倍以上であるのは間違いない。
香港人がどれだけ住居の高さに苦しんでいるのか知りたければ、今住んでいる家賃を二倍にして、自分がやっていけるかどうかを考えればいい。
2017年10月、世界を驚かせたニュースがあった。「香港で販売された高級マンションの価格がアジアでの最高値記録を更新した」というのである。いくらだったのか。
マンション一戸約75億円だった。
一戸で二階建て構造になっている超高級マンションであるとは言えども、さすがに75億円というのはあまりにも壮絶だ。しかし、それが香港の状況である。
地獄のようなインド売春地帯を描写した小説『コルカタ売春地帯』はこちらから
「空間」は高価だから貧困層は閉塞的な空間に押し込まれる
香港当局がいくら地価の抑制に動いても、人口過密が解消できない。そうであれば為す術がないのだから、このようなことになっても仕方がないと香港人はもはやあきらめの境地にある。
そうではあっても、誰も好き好んで棺桶部屋や金網ベッドに住みたくないので、必死で安い物件を探し回って何とかそこに潜り込むしかない。
日本も含めて、どこの国でも「事故物件」は価格が下がる。人が自殺したり、殺されたりした部屋で誰も住みたくない。いくら安くても、毎日そこで暮らすにはあまりにも縁起が悪いと思う。
ところが、香港ではこの「事故物件」も大人気で住みたいという人が殺到する。相場よりも安いのだから、縁起が悪いと言っている場合ではない。2017年には、こうした事故物件のマンションが576室売り出されたが、ここに8万人を超える申し込みが殺到したとロイターは報じている。
現代社会は仕事やサービスを都市に集約させている。いくら都会で消耗したとしても、人々は都市に集中する傾向は避けられない。
日本も他人事ではない。
日本でも不安定な仕事を余儀なくされている人たちがシェアハウスやネットカフェに住むようになっているのだが、香港の貧困層と似たような閉塞的なスペースしか手に入らないようになっている。
「空間」は高価だ。そのため、貧困層は閉塞的な空間に押し込まれる。貧困層は空間で苦しんでいると言える。(written by 鈴木傾城)
「空間」は高価だ。そのため、貧困層は閉塞的な空間に押し込まれる。貧困層は空間で苦しんでいると言える。
家畜小屋か何か?
少なくとも人間が住む所じゃない。
こういった劣悪な環境に住んでいる方々が多いのに、2017年の香港の平均寿命は日本を抜いて男女とも世界一になっているのには違和感があります。
こう言った極限の住環境に住んでいる方々は統計に含まれていないか、データを作為的に操作している気がしますね。香港は亜熱帯ですからエアコンが無いと夏は大変だと思いますが、どうしているのでしょう?
バンコクでも香港ほどではありませんが、不動産が急激に高くなりその為コンドでもホテルでも分譲面積や部屋の面積が極小化しています。今は日本並みに70m2のコンドやスタジオタイプがコンドでは多くなりました。
昔私の友人はバンコクの中心部のソイカウボーイ近くに220m2の2LDKのコンドに住んでいたのですが、リビングが無駄に広く角にソファーとTVを置いて残りの空間は使っていませんでした。喫茶店でも開ける位だと笑ったものでしたが、今は昔です。
金網寝台、凄いですね。
個人空間皆無。シェアハウスどころじゃないですね。
金網寝台の賃貸料いくらなんでしょうか。そこそこするんでしょうね。
10年程前になりますが、香港で一泊しました。
カオスで有名な重慶マンションと双璧をなす、ミラドマンションの中の安宿を選択。
これが狭いのなんの。
170センチの自分が足を伸ばせないベッド。
便座の真上に設置されたシャワー。部屋の広さは二畳ほど。個室なだけマシかも知れませんが、宿の主人?廊下にある腰高の収納の上で寝ていました。
しかも汚くて、不潔。
火災時に避難不能な構造。
もちろん素泊まり。
国慶節と被っていたこともあり、一泊5,000円はしました。それでも散々訪ね歩いて見つけた最安値の宿でした。コスパ最悪です(笑)
この劣悪な住環境を見ると、私も自分の人生を思い出します。
数日前のシェアハウスのブログに、最後の独身寮が西日の当たる地獄の3畳位の部屋だったと書きましたが、40年ぐらいの日本は今のタイ並みに貧しかったのですから、部屋にエアコンが無くても当たり前で扇風機だけで過ごしました。
私が当時勤務していた会社は、有名週刊誌で取り上げられた位急成長の一部上場会社でしたが、それでも昔の独身寮のレベルはこんなものでした。
その後人事部長と人事配転で意に沿わない辞令が出たので、思い切って会社を辞めて独身寮を出て家賃4万円の木造アパートを借りましたが、エアコンの設置など考えず風呂がついているだけ良いと思ったものです。40年ぐらい前の物価で千葉県で4万円ですから今思えばいい値段です。
取り柄は駅まで歩いて8分で小雨なら傘無で行けます。収納無しの6畳と押し入れが付いた3畳と台所だけのアパートでしたが、入籍前の妻と二人だけだったのでその狭さも苦にならなかったですね。
子供がいなければこの位のスペースでも同棲を経て籍を入れての新婚時代は苦にならず、むしろ楽しかった思い出です。ただ壁が薄くて隣の部屋の方がマージャンをすると深夜までうるさくて眠れませんでした。
転機は妻が妊娠した時です。赤ちゃんは遠慮無に泣きますから、今度はこちらが隣の部屋の方に迷惑をかけるし私自身が安眠できなくなります。
近所に総レンガタイル張りの高級マンションがあったのですが、高すぎて3戸が売れ残りダンピングしていました。以前この前を通った時、どんなハイソな人が住んでいるのかと思っていたのですが何と500万円も値引きしていました。
買おうと思ったのは1LDKの55m2のマンションでしたが、妻に見せるともちろんアパートに比べれば天と地ですから即OKです。二部屋あるのですが寝室だけエアコンがありましたが、あるだけすごいと思ったものです(笑)。
その時は転職して年収が増えていましたから、清水の舞台から飛び降りたつもりで買いました。しかしこのマンションも子供が二人生まれると手狭になるのですから、家族を背負って人生を生きるのは大変です(笑)。
先進国では不動産価格は常に収入を上回ってはるかに高く、購入するのには勇気が要ります。しかしどこかで決断しなければ永久に自分の不動産を持てない訳ですが、人生すごろくに乗らずに劣悪な環境で一生を送るのもまた人生です。
自分の人生ですから、自己責任で選択すれば良いのではないでしょうか?
賃貸住宅の収益性を限りなく上げていった結果のような物件ですね
60㎡の広さを、3LDKにして家賃10万円、2DKを2つ作って家賃14万円、1Kを3つ作って家賃18万円、激狭のシェアハウスを5つ作って家賃20万円、ベッドだけにして10ベッド貸し付けると家賃30万円?でしょうか?
まさに収益効率はコスパ最強の物件になります、しかし、生活する人間のことは、二の次です
スルガ銀行が融資した、「かぼちゃの馬車」ここまで狭くはないですが、同様の収益効率重視主義が生んだ、負債の異物です