「騒ぎ過ぎ」という人もいる。しかし逆に「甘く見過ぎ」という人もいる。そういった意見が渾然一体として流れていて、いったい何が真実で何がフェイクなのかすらも分からない。そのため、人によっては情報に接することすらもストレスになる。「いったい、どうなってしまうのだ」という恐怖が、世界中で渦巻いていることが報道されている。(鈴木傾城)
プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)
作家、アルファブロガー。まぐまぐ大賞2019メディア『マネーボイス賞』1位。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、投資をテーマにしたブログ「フルインベスト」を運営している。「鈴木傾城のダークネス・メルマガ編」を発行、マネーボイスにも寄稿している。(連絡先:bllackz@gmail.com)
「いったい、どうなってしまうのだ」というストレス
新型コロナウイルスによって人々の暮らしが制限され、グローバルに構築されたサプライチェーンが分断され、政治は混乱し、生産が停止し、内需が止まりつつある。特効薬はいつ開発されるか分からない。
この中で、人々の心の中には徐々に閉塞感や不安や恐怖が広がるようになってきている。世の中の動向や変化や日常生活の不便に敏感な人であればあるほど、不安から来るストレスは大きなものになる。
新型コロナウイルスは、かかったら死ぬような強毒性のウイルスではない。
しかし、高齢だったり、基礎疾患を持っていたり、あるいは運が悪ければ、重症化して死んでしまうかもしれない。死ななくても、重症化して苦痛の中でうめきながら治療を受けなければならないかもしれない。
「騒ぎ過ぎ」という人もいる。しかし逆に「甘く見過ぎ」という人もいる。そういった意見が渾然一体として流れていて、いったい何が真実で何がフェイクなのかすらも分からないので、人によっては情報に接することすらもストレスになる。
「いったい、どうなってしまうのだ」という恐怖が、世界中で渦巻いている。日本人は理不尽なことが起きてもじっと耐える習性があるが、世界ではそうではない。
「なんでこんな目に遭わなければいけないのだ」と激しく泣き叫びながら訴えている中国人やイタリア人の姿も報道で流れていたりする。あるいは、恐怖のあまり家から一歩も出られなくなってしまった人のことも報道されている。
ブラックアジアでは有料会員を募集しています。よりディープな世界へお越し下さい。
やり場のない怒りを感じても、避けられない現実
やり場のない怒りを感じている人も多いだろう。
日常生活が破壊され、制限され、場合によっては会社が傾き始めたり、経営が悪化して雰囲気が変わってしまったり、急に失職の恐怖に駆られたりするような事態になって怒りを感じない人はいない。
世界各国が非常事態宣言を出しており、入国制限を厳しくしている。日本ではオリンピックが開催できるかどうかの瀬戸際にまで追い込まれているのだが、「もう開催は難しいのではないか」という方向に傾いている。
すでに全世界のあらゆる企業が経営的に総崩れになっているのだが、大企業でもドイツ銀行やボーイングのような企業すらも資金繰りの悪化によって「本当に大丈夫か?」という噂が飛び交っている。
中小の企業は突如として降って湧いた売上減で、もはや従業員に給料を払うどころではなくなってしまい、経営者が金策で駆けずり回り、疲弊し、ボロボロになってしまっている姿もある。
ホテル、旅館経営、民泊、バス会社は全滅だ。旅行代理店も破綻している。インバウンドを相手にしていた飲食店も全滅状態だ。大阪道頓堀は特に中国人観光客が多い場所だったが、かなり経営がキツい状態になっていると聞く。
歓楽街も九州のキャバクラで感染者が出たことや、名古屋で感染が分かっていてフィリピンパブに行った男が女性従業員に感染させた報道もあって、日本の歓楽街のすべてが売上減に見舞われている。札幌のススキノは壊滅状態でもある。
風俗からは今のところ奇跡的に感染者が出ていないが、ひとりでも風俗で感染者が出たというニュースが報じられたら一瞬にして壊滅する業界だろう。
プロのトレーダーやヘッジファンドの中には資金繰りにショートして吹き飛んでしまうところも出てくる。個人でも、追証に追われたり、証拠金を払えなくて資金を吹き飛ばしたトレーダーが大勢いる。
1999年のカンボジアの売春地帯では何があったのか。実話を元に組み立てた小説、電子書籍『スワイパー1999』はこちらから
新型コロナウイルスがもたらす環境変化のストレス
こんな状況なので、「いったい、いつまでこの忌々しい騒動が続くのだ」と、強いフラストレーションが湧き上がっても当然のことだ。
しかし、新型コロナウイルスは世界に拡散していく一方である。社会全体がこんな状態では、フラストレーションは解消できるものではない。社会情勢の悪化、経済情勢の悪化、人々の苛立ちや不安の悪化は、特効薬が開発されない限り、決して解決しないのだ。
すべての人はこうした中で鬱屈した気持ちに襲われるので、何をしても常に心の奥底に重苦しさを抱えることになるだろう。親しい人や友人と話をして一時的にストレスが解消できたとしても、状況は変わっていないので気持ちが晴れることはない。
健康的なライフスタイルを心がけようにも、ジムに通えばクラスターに巻き込まれる危険もあるし、外出すればするほどリスクが増えるのだから、ストレスは積もっていくばかりとなるだろう。
社会的なつながりは、希薄にならざるを得ない。これは社交的な性格の人であればあるほどキツいはずだ。
全世界がこうした事態に巻き込まれている。
だから、世の中にはフラストレーションが渦巻いていく。新型コロナウイルスはまさに歴史的な災厄であると言っても過言ではないのだが、新型コロナウイルスにかかって苦しむことの他に、新型コロナウイルスがもたらす環境変化のストレスで病む人たちも増えるのではないか。
インドネシアの辺境の地で真夜中に渦巻く愛と猜疑心の物語。実話を元に組み立てられた電子書籍『カリマンタン島のデズリー:売春と愛と疑心暗鬼』はこちらから。
新型コロナウイルスによって「3つの危機」に直面
つまり、今の私たちは新型コロナウイルスによって「3つの危機」に直面していると言える。
1. 感染してしまう危機。
2. 経済的に困窮してしまう危機。
3. ストレスにさいなまれる危機。
どの「危機」が一番自分に迫っているのかは、それぞれの環境による。日本はすでにかなりの地区で感染者が出ている国なので、自分がどこで暮らしていたとしても感染する可能性はゼロではない。
家族を持っている人は、自分だけでなく家族の感染をも心配しなければならない。
また、日本人の多くはすでに政府によって不要不急の外出を避けるように指示されている。職場の売上はかなり激減して経済的不安の方が、感染する不安よりも強い人もいる。
経済的な不安は平時でも危機である。新型コロナウイルスは容赦なく経済を破壊するのである。状況が変わらないのであれば、経済的不安を感じる人は増えていく。
このような環境すべてにストレスを感じて苦しむ人もいる。
そのストレスは人によって強弱はあるのだが、「マスクが手に入らない」「トイレットペーパーが手に入らない」というような日常の不便なども重なると、ストレスのレベルもかなり強くなっていく。
今、すべての人がそうした事態に直面しているわけで、この状況は決して健全ではない。しかし、どうしても逃れることができない非常事態である。
2020年がこんな年になるとは、2019年の段階では誰も予測し得た人はいなかった。「世の中は予測できないし、予想外のことは何でも起きる」という当たり前のことを私たちは今、非常事態の中で経験している。
果たして状況はどのように変わっていくのか。先が見通せない世界でもある。
ありがたいことに給与が今のところ保証されてるので淡々と仕事に行ってます。
世間でもリモートワーク試運転の期間は過ぎたのかもうラッシュが戻ってますね。
まだ一応若年層なので、コロナウイルスにかかっても不顯性だろうと考えてます。
中国が動いた段階でマスクを先に確保し、今は手洗い を徹底。
残念なのは投資信託が物凄いマイナスになったことです。現金の貯金もしてますが…。
自分にとって無理のない種銭の範囲、ごく少額で行っていたためダメージは少なかったとはいえ、お金を失うのは痛手です。
それでも私は現在が人生で一番平穏な状態なので世の中の恐慌雰囲気にのれてません。(すぐには人員整理の対象にならない仕事に就け、病気の家族が平穏でわずかでも貯金ができた)
日本にコロナで経済ダメージ来る直前に当面は人員整理されなさそうな業務に転職できました(前職はコロナ影響もろに被ってます)
時期は偶然ですが、ありがたい。
どう生きてたって死ぬときは死にます。
社会が不穏でも死ぬときまでは生きてます。
まあ、感染はしたくないですが。まだ有休取得できないから政府からの保障だけでは収入減です。貧乏なので大変困ると思います。
例え重症化しなくても回復後どのような扱いを周囲から受けるか?
そのリスクは確かに怖いです。
でも恐怖にのまれないよう、それをそっと脇に置いてます。
社会にコロナの影響がなかった長い間、ずっと孤独で助けなく苦しむ人生でした。
偶然少しばかりの平穏を掴んでる状況で社会がコロナ禍。
だから、発狂しそうな苦しみをこらえ続けた忍耐力を発揮して落ち着きます。混乱や恐怖の中でわずかなラッキーを最大限に活かすには、その時その時の判断が一番大事。
この冷静と忍耐という選択が正しいかどうかは災禍の後にわかるでしょう。
米国 ジョンスホプキンス大学公衆衛生大学院健康安全保障センター(名門です)の科学者達の共同研究による
「パンデミック報告書」(2018年5月10日発表)によると(ええい長たらしい!)
将来において、地球規模の壊滅的生物学的危機(GCBR)をもたらすのは、要約すると
•人工的自然発生的にかかわらず
•呼吸器系の感染症で
•罹患しても軽症または無症状の者が多い
•RNAウィルスである
あらあらあらあら、ど真ん中新型コロナですねえ。
ジョンスホプキンス GCBR 論文 で検索すると出てきます。
いつも思うんですが、これはすでに2年前に発表されていますが、この類の研究結果が出たところで「人はそれを止めることはできない」
神の白い手 とセンチメンタルかつ文学的にいわれる疫病ならずとも、全く人による作成、所為である核兵器でさえ…備蓄だけで世界を七回だか八回だか滅ぼしうるという量の…その製造を止めることはできなかったし廃絶は今もできていない。原発しかり。この現代のプロメテウスの火はヤバいヤバいとどれだけわかっていても手放すことができない、現にできていない。
では、こうした研究や報告は何のためにあるのか。
私は、「覚悟しいや」と告げることだと思います。そこで問われるのはそうなった時の人の、個々人の尊厳です。逃げ場なし、の中での醜い立ち回りほど醜悪なものはありません。…覚悟が足らない。いや、覚悟が、ない。
インバウンドに頼っていたホテル、飲食関係はかなりヤバそうです
私は不動産業なので強烈な影響はまだないですが、民泊を昨年ぐらいから初めていた家主や、今年の春に新築を
建築していた家主は死にかけております
民泊は2月からずっと空室で、収入より返済が多くなり完全な逆ザヤで、このままだともって半年でしょう・・・
もっとヤバいのは3月末入居可能ですすめていた新築マンションです
コロナの影響で、建築部材が入荷せずマンションが完成しません
家賃が入らないのに4月から返済が始まりますので、地獄へのカウントダウンです、もって3か月だと思います
なんとか助けてあげれるように協力はしているのですが、悲壮感がただよっています
投資は自己責任といいますが、ちょっと気の毒です・・・
一日も早くコロナが沈静化し、正常な日々が戻るのを祈ります
現在の社会状況が先の大戦突入前夜に酷似している、と多くの識者がしているところです。
コロナ騒動以前には、ウマシカのサヨクあたりが「この道は〜いつか来た道〜」やら「軍靴の音が聞こえるぅー!」と、幻覚やら幻聴でとち狂っていたものですが、現在はいわゆる保守と言われる立場の方々が、全体主義への懸念を表明されています。
と、こんな餓鬼で色魔で変態でワンワン鳴けば犬も同然(そこまでゆうな)の爺が言ったところで説得力がないでしょうから、今回は外部の言論サイトを紹介申し上げますので、ぜひご覧になっていただきたいのです。
言論プラットフォームの「アゴラ」というサイトで、ライターの藤原かずえさんが、実にわかりやすく解説してくださっています。
また、サイトの主宰者の池田信夫さんの記事もとても参考になるので、併せてご覧いただければ、と思います。
しかし、保守系の(というか以前からまともな)人々が警鐘を鳴らしているというのに、ずーっと「ケンポー守れー!」とか「専制セージを許すなー!」とか、いらん時に騒いでいた「いわゆるヘーワとミンシュシュギ」の人たちはなんも感じないのでしょうか?声をあげるならまさに今だろうに…
行政府のコンプライアンス違反は確かに問題だが、それのみを追求して国会を空転させてる場合じゃないでしょう。物事には優先度というのがありますが、わからんのでしょうねぇウマシカだから。
ってゆーか、こいつらの体質って、実は元々全体主義なんですけどね。
すごくヤなことを言います。
私は社会情勢がどう転ぼうと、慎ましく暮らしていくだけならなんとかなる態勢を確保したので、これから社会がどーなろーとある意味もーどーでもいーんですけど
皆さんは、本当にこのままで、よろしいんですか?
すみません、oyrです。訂正です。
一行目「多くの識者が「指摘」(←記述漏れ)している…」
でした。失礼いたしました。