
サイコパスは決して変わらない。傲慢で、自分勝手で、極度に利己主義で、他人を利用し、言うことを聞かなければ恫喝し、罵倒し、従わせる。サイコパスが変わることを期待してはいけない。サイコパスは話せば分かるわけではない。そういう人が組織のトップにいることもある。(鈴木傾城)
プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)
作家、アルファブロガー。まぐまぐ大賞2019メディア『マネーボイス賞』1位。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、投資をテーマにしたブログ「フルインベスト」を運営している。「鈴木傾城のダークネス・メルマガ編」を発行、マネーボイスにも寄稿している。(連絡先:bllackz@gmail.com)
他人を罵倒し、裏切り、叩きのめす
世の中には「サイコパス」と呼ばれる精神的に問題を抱えた人間がいる。極度の利己主義者で、誇大妄想で、自信満々で、冷酷で、残酷で、手段を選ばず、感情が欠如し、共感性が低く、自らの利益のために他者を犠牲にすることを厭わない。
狡猾で、不正を何とも思わず、罪悪感は欠如しており、他人を踏みにじっても良心の呵責もなく、無神経で、短気で、結婚や離婚を繰り返し、衝動的で、責任を絶対に取らず、口達者だが誇大妄想で、他人を罵倒し、裏切り、叩きのめす。
おおよそ人間として最悪の性格で、犯罪的な存在なのがサイコパスである。
もっとも、サイコパスにも軽度・中度・重度とグラデーションがあって、必ずしも全員が犯罪者ではない。重度のサイコパスになると、犯罪者として逮捕・収監されている人間も多く、先天的な気質なので治らない。
確固とした統計があるわけではないのだが、どこの民族でも統計的に1%から3%の間でサイコパスが存在する。日本でも100人に1人(1%)はサイコパスであると脳科学者の中野信子氏は述べている。
私たちは時として、こうした人間と関わり合う必要があり、こうした人間に悩まされることもある。だから、私たちは「人間関係を大切にする」ということと同じくらい「危険なな人間を徹底的に切る」ということにも注意を払わなければならない。
サイコパスと関われば、関わった時間が長くなればなるほど必ず被害が来る。
私たちは人間関係を一期一会の大事な機会であると文化的な教育を受けているので、「人間関係を切る」というのは非常に苦手としているが、サイコパスを切らなければ人生をめちゃくちゃにされる。
ブラックアジアでは有料会員を募集しています。よりディープな世界へお越し下さい。
サイコパスと関わらないようにする
サイコパスは「100人に1人」もいるのだ。確率的に考えると、私たちは人生のどこかで必ずサイコパスと出会うことになる。突如として、関わってはならない相手が目の前に現れるはずだ。
サイコパスは必ず自らの欲望に私たちを利用しようとする。そういう人が組織のトップに立っていたりするのである。
もし、サイコパスに自分の権利や所有物が侵害されているのであれば、徹底的に戦わなければならない。しかし、そうでないのであれば、逆に徹底して「サイコパスとの人間関係を切る」というのが最も現実的な解決方法となる。
サイコパスはこちらが何をどうしても必ず逆恨みし、執拗に粘着してくる。だから、それを全力で振り切ってサイコパスと関わらないようにする。そのためにありとあらゆる知恵を絞る。
それがサイコパスに対する唯一の防衛だ。
ここで問題になってくるのは、「人間関係を一方的に断ち切るのは正しいのか?」という迷いだ。どんな人間関係も大切なもの、だとか思っていると、人間関係を切るということができない。
日本人は特にそれが苦手だ。なぜなら、日本の学校は「誰とでも仲良くしなさい」と朝から晩まで言い続けてきたからだ。幼稚園から大学までずっと「仲良くしなさい」と教育し続ける。
「誰とでも仲良くする」というのは美しい言葉なので、子供からそのように教えられ続けると、それを疑うことができないようになってしまう。
「誰とでも仲良くしなさい」というのは、間違った教育であることに、不思議なことに教師ですら疑いを持たない。だから、それを鵜呑みにしたまま社会に出て、サイコパスと出会って為す術もなく巻き込まれて犠牲になる。
1999年のカンボジアの売春地帯では何があったのか。実話を元に組み立てた小説、電子書籍『スワイパー1999』はこちらから
世の中は善人ばかりで構成されているわけではない
「誰とでも仲良くしなさい」という教育が危険なものであることは少し思考能力がある人間ならすぐに分かる。サイコパスでなくても、世の中は善人ばかりで構成されているわけではない。
「目の前の人間が殺人鬼だったらどうするのか?」
「目の前の人間がレイプ魔だったらどうするのか?」
「目の前の人間が放火魔だったらどうするのか?」
「目の前の人間が憎悪の塊だったらどうするのか?」
そう考えると、すぐに「誰とでも仲良くする」というのが、場合によっては不可能であることに気付く。それなのに私たちは、ずっと「誰とでも仲良くしなさい」と教育され続けてきた。だから、日本人はことさら「お人好し」となっていく。
「日本人は騙しやすい」
「日本人は騙して騙して、まだ騙せる」
世界中で私たち日本人はそのように嘲笑されているが、それは私たちの性格であるというよりも、私たちが「誰とでも仲良くしなさい」という教育を徹底的に続けてきたからである。
日本の人間関係の教育は、あまりにもひどすぎる。これでは「お人好し製造機」である。恐らく、多くの日本人は「誰とでも仲良くしなさい」の洗脳が強すぎて、それが教育の結果であることすらも気付いていないはずだ。
大人になってもまだ気付いていないのであれば、今ここで受けてきた教育の弊害に気付くべきである。「誰とでも仲良くしなさい」という教育が日本人を駄目にしており、グローバル化した世の中で日本を危機に追いやっている。
当たり前のことだが、誰とでも仲良くしてはいけない。サイコパスな人間もいれば、犯罪者もいれば、日本人を根っから憎悪する人間もいる。しかし、洗脳が強すぎて、私たちの多くが無防備になっている。
インドの貧困層の女性たちを扱った『絶対貧困の光景 夢見ることを許されない女たち』の復刻版はこちらから
関係ができること自体が危険なのだ
今でも日本の子供たちは「誰とでも仲良くしなさい」と教育され続けている。そして、社会に出る頃には、多くの子供たちがその考え方に染まって、サイコパスな人間に出会って犠牲にされる。
このような教育を続けているからサイコパスに何度も何度も踏みにじられ、懲りたと思っても、また関わりを持って好き放題に蹂躙されていく。
相手がサイコパスなのかどうかは、しばらくすればすぐに分かる。分かったら「関係を切る」という当たり前のことをする。「誰とでも仲良くしなさい」という間違った教育をずっと信じていたら破滅する。
サイコパスは決して変わらない。傲慢で、自分勝手で、極度に利己主義で、他人を利用し、言うことを聞かなければ恫喝し、罵倒し、従わせる。その性格は一生そのままだ。だから、サイコパスが変わることを期待してはいけない。
サイコパスは話せば分かるわけではない。話しても分からない。真実を教えると逆恨みする。サイコパスは情熱的に都合良く世の中をねじ曲げ、偽造でも捏造でも何でもする。
サイコパスは表面的には着飾っても、内面は非常に危険なものを内包しており、このような人間と関係ができること自体が危険なのだ。
そんなサイコパスと関係ができてしまったら、その関係を全力で断ち切る努力をしなければならない。サイコパスと分かった瞬間に、ただちに関わりを切る。
「関わってはならない相手」と関わると、どのみち被害が避けられない。そうであれば、サイコパスを自分から遠ざけて、一生、関係がないようにしておくのが最も合理的なのだ。
一刻も早くそうしないと、遅かれ早かれ深刻な被害が発生する。被害がじわじわと広がり、自分にとって致命的になる前に、サイコパスとは関係を断ち切る決断をしなければならない。間違った教育を引きずってはいけないのである。
自分の親がサイコパスだったら? 親と縁を切った方がいい。自分のパートナーがサイコパスだったら? パートナーと縁を切った方がいい。
自分の上司や同僚がサイコパスだったら? 異動するか、徹底的に避けるか、それができないなら会社を辞めた方がいい。そして一生、関わらないようにする。
別に極端なことは言っていない。唯一の正しい対処を述べている。

会社人生を何十年もやってきて、一つ気づいたことがあります。それは、精神を病む人が多いなということです。指折り数えると片手で足りません。そして、最近気づいたのですが、その人達に結構共通しているのが、有名大学系列の中高一貫校出身だということです。
もしかすると、厳しい面接を経て入学するので、サイコパスな子供など紛れ込む可能性など無い、いい子ばっかりの理想的ではあるも、無菌状態の教育環境で育ったことが影響しているのではないかと思っています。
自分などは、同級生が補導されるなんていうのは驚きもしない、少年刑務所にまで入れられた子が同じクラスにいた経験が、社会人になって理不尽な上司、ヤクザのように怒鳴り込んでくる客先、経営破綻して夜逃げ寸前の経営者にも何か隠し財産はないかと聞き込みをする修羅場でも、精神の健康を保てたと思っています。こういうと、何かブラックな中小企業に居たのかとお思いでしょうが、これでもずっと、大学生の志望先ランキングベストテンの常連企業です。
「水清ければ魚棲まず。」と言いますが、少しは雑菌がいる環境の方が、本人の将来の為には、必要なのでは無いでしょうか?お受験に奔走する若いお母さんに言って上げたいですが、聞く耳は持たないでしょう。
サイコパスでなくとも、自分に有害な相手とは距離を置く、というのはブラックアジアで幾度となく提言されたメッセージだと思います。
この強いメッセージに鈴木さんの優しさを感じます。
ところで…親、パートナー、友人、同僚がもしサイコパスだったら縁を切れ、とあっても、もし自分の子供がサイコパスだったら?
親がサイコパスでも子供の人生は生涯にわたり損なわれますが、普通の人間のもとにサイコパスが生まれたらその親の適切な身の処し方ってどうすればよいのでしょうね?
(やはり最終的には距離を置くのが正解だと思いますが、難しそう…)
私は他人を見る目がなく、相手がサイコパスかどうか全然判断できないのですが自分を侮辱する人間との縁をぶったきりまくっていたら人生少しずつ楽になってきました。
ありがたい…。
育ちのよい人は他人に幻想を抱きやすいのですかね…
サイコパスにも恐怖心がないことを長所に
ビジネスや投資で大成功を収める人もいるので全て駄目だとは言えないです。
ただ反日サイコパス、パワハラするクズ、ブラック企業経営者どもに対しては
「そのエネルギーをまともなことに使え!」
と我々がしつけてやる必要がありますが。
朝鮮人の半分はサイコパス。
これ事実ですから。
同意します、
しかし、半分ではないだろう?
7割ぐらいはそうだと思う