![](https://blackasia.net/wp-content/uploads/2021/10/eye-catch-2-700x525.jpg)
コロナ禍のステイホームによって増えているのが「コロナ太り」だ。かくいう私もかなり太ってしまった。ひとまずは「腰痛」を何とか軽減させたいので、体重を減らすしかなくなった。今、働き盛りの半分以上は「コロナ太り」となっている。あなたは大丈夫だろうか。(鈴木傾城)
プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)
作家、アルファブロガー。まぐまぐ大賞2019、2020年2連覇で『マネーボイス賞』1位。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、投資をテーマにしたブログ「フルインベスト」を運営している。「鈴木傾城のダークネス・メルマガ編」を発行、マネーボイスにも寄稿している。(連絡先:bllackz@gmail.com)
年を越した頃には目も当てられないことになってしまう
コロナ禍のステイホームによって太ったという人は大勢いて、ある健康管理アプリ開発会社の調査によると「およそ57%の人で体重増加が見られた」としている。この会社とは別の会社が30代~40代のテレワークを経験したことがある会社員を対象にした調査では62.9%が「太った」と回答している。
その理由は間違いなく「運動不足」であると言うことなのだが、在宅時間が長くなると好きな時に食べることができるし、場合によってはのべつ幕なしに間食をすることもあるわけで、油断していると体重増加は避けられない。
コロナ禍が肥満の原因になっているので、こういうのを「コロナ太り」と称されるようになっている。
肥満だと新型コロナウイルスに感染したら重症化するという統計もある。コロナ禍のステイホームで肥満になり、油断してコロナに感染したら重症化するというのは誰もが避けたいところだ。
しかしながら、これから季節は秋から冬に向かう。この季節になれば寒くて運動量が減るので、ますます太りやすい環境になる。今のうちに体重を落としておかないと、年を越した頃には目も当てられないことになってしまう。
かく言う私も、コロナ禍で自分でも分かるほど太ってしまって身体が重く、それに伴って以前から治らない腰痛が無視できないほどひどくなりつつある。
別に今さら太って容姿が崩れてもどうでもいいのだが、腰痛がひどくなることだけは避けたい。実はこれを書いている今も腰痛がひどくて、長く座っているのがつらい。私もそろそろ体重を減らす必要性に迫られているということでもある。
ブラックアジアでは有料会員を募集しています。よりディープな世界へお越し下さい。
糖質制限を私が始めると「肉以外に何も食べない食事法」に
昨日、ある人と「そろそろ痩せないといけない」という話をした時、「痩せるなら糖質制限が絶対に効く」と言われた。今、世間《ちまた》では糖質制限ダイエットが爆発的に流行していて多くの人がそれで痩せているのだという。
多くの人がこのダイエットを絶賛しており、いまやダイエットといえば糖質制限というほど市民権を得ている。「痩せたいのなら、このダイエットこそ始めるべき」と私も強く勧められた。
ところで、この糖質制限ダイエットというのはどういうものなのかというと、平たく言えば「炭水化物を制限するダイエット法」である。
糖質といえば誰もが砂糖入りのお菓子や砂糖入りの飲料を思い浮かべるのだが、実は日本人の主食であるご飯や、国民食であるパンも糖質の一種である。米やパンは炭水化物だが、炭水化物も糖質なのだ。
そのため、糖質制限ダイエットというのは、炭水化物全般を食べないか極度に制限するダイエットとなる。
面白いことに、太りやすいと思われている肉に関しては、特に制限は設けられていないことである。肉はいくらでも食べて良い。そのかわり、炭水化物を厳しく排除するのである。
私自身は肉食系なので、これはまさに私向けのダイエットだと喜んだのだが、しかしよくよく考えると、どのジャンクフードにも必ず炭水化物が混じっている。肉のみで構成されている料理などない。
私自身は極度の偏食であまり野菜を食べないのだが、そこに炭水化物まで減らしていくのだから、糖質制限ダイエットを私が始めると「肉以外に何も食べない食事法」になってしまう。
私の極度の偏食が、糖質制限でますます加速することになる。それはそれでも痩せるまでは良いかと考えたのだが、よくよく考えてさすがにこれでは極端すぎると思い直して糖質制限ダイエットは「やらない」ことにした。
インターネットの闇で熱狂的に読み継がれてきたカンボジア売春地帯の闇、『ブラックアジア カンボジア編』はこちらから
インド人こそ糖質制限が絶大に効くダイエットになる
ただ、一時的に糖質制限ダイエットの検討したことで気がついたのだが、もしかしたら私は肉よりも炭水化物の方が好きだったのかもしれない。肉がないのは確かにつらいが、炭水化物がない方がもっとつらい。
「ご飯系も食べられない、パン系も食べられない、シリアルフード系も食べられない」となると、私は朝も昼も夜も肉だけを食べなければならない。さすがにそれはどうかと思う。
むしろ逆に、肉は食べられないが炭水化物を食べても良いと言う方が私に合っている。私には炭水化物は必要だったのだ。
本気で糖質制限ダイエットをしている人は、炭水化物を一切とらず野菜と肉で乗り切っているようなのだが、いくらそれを勧めている医者が問題ないと言っても、炭水化物をゼロに、あるいは極度に切り詰めて大丈夫なのだろうかと言う懸念が浮かぶ。
しかし、これも面白いところなのだが、糖質制限を勧めている医師たちによると、人類はむしろ糖質を取りすぎていて、糖質過多で不健康になっているのだと言う。つまり炭水化物を切り詰めた方が健康に良いと言うわけである。
なるほど、そうかもしれないと思う。ふと思い出すのは、インド東部の大都市コルカタで知り合ったスラムの住民たちのことである。彼らは貧しい生活をしているのにもかかわらず、どの男性も女性もみんな肥満であった。
インド人は若者も腹だけが丸くせり出していることも多い。
彼らは「我々の民族は体質的に太りやすい」とよく言い訳しているが、私はそれは違うと思っている。彼らと一緒に過ごすとわかるのだが、インドは実に米が安く豊富で彼らは毎日米を大量に食べている。要するに、貧困層でも炭水化物を過剰に取れる環境にあったのだ。
貧困層のカレーには具が何も入っていないことが多い。しかし、ご飯だけは大量に盛ってある。彼らの肥満はコメ太り、炭水化物太り、すなわち糖質太りだったのである。インド人こそ糖質制限が絶大に効くダイエットになるはずだ。
1999年のカンボジアの売春地帯では何があったのか。実話を元に組み立てた小説、電子書籍『スワイパー1999』はこちらから
ダイエットは40代や50代になると失敗する確率が高まる
そんなわけで糖質制限ダイエットを調べれば調べるほど、もしかしたらこのダイエットが正しいのかもしれないという思いも強くあったりするのだが、私自身は無理そうだ。別のダイエットをしたい。
そのダイエットは何かというと、昔ながらのカロリーを制限するダイエットである。一日の基礎代謝を考えてそれ以下のカロリーにする。カロリーを摂りすぎたと思ったら運動する。
端的に言うと、好きなものを食べたとしても「食べる量を減らす」という、タネも仕掛けもない当たり前のダイエットである。食べる量を減らすのは確かにつらいことかもしれないが、炭水化物を排除する方が私にはもっとキツい。
いずれにせよ食事制限をしなければならないというのは、意志の力が必要になる。気がついたら無意識に基礎代謝以上のカロリーを摂ってしまう今の生活に慣れた身としては、これからしばらくはストレスのかかる生活になりそうだ。
「コロナ太り」は私だけではないので、遅かれ早かれ多くの人がダイエットに取り組まざるを得ないだろう。
ちなみに、ダイエットは40代や50代になると失敗する確率が高まる。
なぜなら、年齢が上がるにつれて新陳代謝が落ちてしまっている上に、筋肉量もなくなり、さらに運動量も減ってしまうからである。食べたら若年層よりも太りやすく痩せにくい。
まして、年齢が上がると容姿も衰えてきているわけで、容姿のためだけにダイエットをしようとしてもモチベーションが続かない。
そう考えると私のダイエットも成功するかどうかわからないのだが、ひとまずは今目の前にある危機である「腰痛」のリスクを何とか軽減させたいので、体重を減らすしかない。
ところで、あなたの体重は大丈夫だろうか?
![](https://blackasia.net/wp-content/uploads/2021/10/amazon-700x525.jpg)
この炭水化物(糖質)は、いろんな食品にも含まれているので、1食あたり20グラム以下にするのは
大変です。まずお米が食べれないのが辛かったです。
続けていれば欲しくなくなるのですが、でもチャーハンとかおにぎりは、やっぱり食べたいです。
30代半ばぐらいから、体の代謝がおちてきます。昔は少し運動と食事制限をしたら体重は落とせたのですが、
だんだんと体重が落ちなくなってきます。体の燃費がプリウスのように良くなってきます。
若いころは、6つに割れたバキバキの6パック腹筋だったのですが、今ではポヨンとした1パックです(笑)
ホントに、どうすれば効率よく体重を落とせるか教えてほしいです。
先にいい店を紹介します。京都に「チャーミングチャーハン」という中華屋があるのですが、
そこはチャーハンに250円プラスすれば、さらにチャーハンが付いてきます。
糖質に狂い、堕落し、ひたすらチャーハンを食べたい時におすすめです。
絶食ダイエットが健康にも良いそうです。
絶食と言っても一日のうち一回、食事の間を16時間、開けるものです。
夕食を5時に食べたら16時間後の翌朝9時に朝食。
昼食は1時で、夕食は好きなものを好きなだけ食べて良いそうです。
傾城さんの場合は夜型なので食べる時間はアレンジしてですね。
「のべつ幕なしに間食」という言い回しがどういうわけかツボにハマって、ご文のテーマ自体はおもしろ愉快なものではないのに笑いがこみ上げて困りました。全く、自分の笑いのツボがどうなってるんだか理解できません。
傾城さんはあまりオヤツの習慣はなさそうに思われますが(偏見?)太りが気になるかたでオヤツとくに袋菓子のようなのが好きなかたはまず袋菓子をぐっとこらえればみるみる改善…と思うのだけどどうでしょうね。
いえね、太りを気にして食事を抜きつつ袋菓子離さず一向にはかばかしい変化のない友人がいたもんで。あなた、気にするほどではないと私は思うけどあなたの太りの元凶はつまりソレじゃないのか?と喉まで出かかったけど言えませんでしたけどね…だって。嬉しそうなんだもの袋菓子かかえて。それを否定するような言説を弄するなど私にはとてもとても…
しかし、腰痛は困りましたね。自重だけならダイエットで改善されましょうが、もしズレてたりしたら大変なのでいっぺん整形外科に診てもらっては?
通勤はストレス含みかなり体力カロリー消費するので、在宅ワークテレワークで通勤なしになれば、その分腹が空かなくなればいいものを、それまでどおりに腹が空くのは脳が指令を改めないからなんでしょう。
刻まれた飢餓の記憶が、脳にそうさせるのかもと思います。ヒトは食いだめも冬眠もできない体なのに。不思議です。
あるいは、ムスリムみたいに絶食の日を設けるのもありかもしれませんね。
一週間に一度だけは水だけで過ごす日を作るとか。
そうすれば今までの食べる量の6/7になるわけですし。
反動で食べ過ぎないようにしないといけないでしょうけど。
後は、定期的な運動でしょうけど、「何が何でも運動を続ける」と言う鉄の意思がないと、どんなに高いエクササイズ機器を使ってもそのままホコリを被りますよねぇ……
後はauroraさんが既に仰ってますけど、ずっと座りっぱなしだとヘルニアの可能性も考えられるので、一度は整形外科でレントゲンなど取ってもらった方がいいと思いますよ。
1日のうち16時間は食べない方法、私は毎日のように行っていますが、効果は高いですよ。
基本的に何を食べてもいいので、ものすごく気楽です。
私は寝る前6~8時間は何も食べないで、そこから8時間くらい寝て、白湯を飲んでのんびり支度してご飯食べて、くらいの感じでやっています。
寝る前5時間は、確実に何も食べないほうが良いです。それがどうにも無理なら3時間でも、睡眠の質が変わります。
そういう生活なので、1日3食も食べなくなりました。1日1食の日もあります。今日は食べなくても良いのではないか?と思う日も、稀にあります。
当然1食で食べる量は多めになりますが、まぁそこは気にしていません。
また、食べるときは一応、野菜→肉→炭水化物みたいな感じで食べてますが、だいたいのいい加減な感じでやってます。
あと、座り過ぎは確実に腰を悪くしますね。私も座り過ぎなので、食事のときはずっと立ってます。寝る時とトイレ,風呂,PC,TVの前に座るとき以外はほぼずっと立っています。
腰が痛くて医者に行ったら、運動しろ!って言われたこともあります。
病気の可能性もあるので病院には行ったほうがいいかもしれませんが、まずは歩くことですよね。。。
という私も、運動は面倒なので、なかなか出来ませんが、最低でも月に2回くらいは真面目に何時間か歩きます。
あ、もちろんこの生活でコロナ前よりも体重は減りました。安定して5キロくらいは減ったままです。お腹も少し引っ込みました。
でも、運動不足で筋肉量も落ちているとは思うので、良いことばかりではないですね。
傾城さんは、サラリーマンではないので、16時間絶食は向いていると思います。私もサラリーマンではないので、このやり方で毎日生活しています。
毎日16時間の絶食で5キロ減ったままなら、多くの人で効果があるなと思えるかな、と思います。
先月に人生最重量記録を達成(笑)した私にはタイムリーな記事です。
幸い腰が痛くなったことはほとんどないのですが、古傷の膝が悲鳴を上げ始めたので、どうにかせんばならんと思っていました。
毎食ほとんど米飯で、これを全カットはどうせできはしまいと思ったので、一回あたりのご飯を3分の2くらいにするようにしてみました。肉じゃがとか、芋類が多い時はご飯を全カットしたりしました。
現在一週間で3キロ減量できましたが、私の場合好きなだけ飲み食いしたら一晩で取り戻せる(笑)重さなので、今しばらくは酒を控えて食欲を爆発させないように努めようと思っています。
だけど、この我慢が私にとってはキツいことなんですよね〜
ブラックアジアらしからぬ最後の画像に笑いました笑
なーんか、主人も4キロ太ったと言ってる、、これで、肝臓の数値がものすごく悪くなったとか、、
今まで週休2日だったのがコロナで週休5日になってますが、それが関係あるのかな?
季節的には、コレから寒くなっていけば、歩いても汗もかかず、日にも焼かず、絶好の運動気候になります。
暑い時は日に焼けるし、外に出たくもないので太りますよね。
コレからは、絶好の運動季節です.
ケイセイさん、頑張って!^ ^
> ところで、あなたの体重は大丈夫だろうか?
年齢40歳代半ばですが、体重72kg〜75kg、体脂肪率17%程度をキープしています。
やはり、毎日の筋トレが効果的だと思います。所謂「ビッグ3」(腕立て伏せ、腹筋、スクワット)を日替わりで、10回/セットを3セット〜5セットを続けるだけでも、かなーり効いてきます。
継続して筋トレをしていると、無理な節食ダイエットをしなくても体が引き締まりますし、体が引き締まっていると、ユニクロやしまむら等で売っている手頃な服を着ていても、そこそこ見栄えが良くなります。
オススメです!!
タイムリーな記事を見つけました。
「あっという間に腰痛が解消する」唱えるだけで効果がある
3つのフレーズ。
https://president.jp/articles/-/50241
図がイメージしやすくて、これなら長続きしそうです。
食事制限も効果ありますが、40〜50代はやはり運動量を少しずつ上げることが健康寿命を保てます。腰痛から歩行困難になると活動範囲を狭めますし、作業効率も悪くなります。集中して作業しやすい人は、1時間毎にアラームを鳴らしてストレッチしたり、コーヒーブレイクを取ったり、散歩に行くなど意識して頭と身体をリフレッシュすることをお勧めします♪