ほとんどの人は自国の料理には強い執着があるので、他国の料理は最初から受け付けないか、もしくは途中で嫌になって自国の料理を食べたくなってしまうようだ。だから、他国に行っても自国の料理店を探したり、自国の料理を作るための素材や調味料を探したりする。(鈴木傾城)
西成で生活保護をもらいながら生きていけそうだ
先日、大阪に行った時に初日はずっと西成区のドヤ街をウロウロしていたのだが、昼は大阪名物の『スーパー玉出』で、惣菜のライスとチキンカツのようなものを買い、そこらの自動販売機で50円のお茶を買って、三角公園のベンチでそれを食った。
ライスは税込みで105円。チキンカツは127円、お茶は50円なので、計282円だったことになる。大阪では地元の人ですらも「スーパー玉出の惣菜は何が入っているのか分からないので絶対に食べない」ということだ。
しかし、東南アジアやらインド圏のスラムをほっつき歩いて、スラムで適当なものを食べていた私に言わせれば、きれいにパックされたスーパー玉出の惣菜は上品な方で何の問題もなかった。
肉は何となく柔らかくて本当に鶏肉なのかと思ったと感想を言うと、「鶏肉じゃなくて鳩じゃないのか?」と冗談を言う人もいたが、それほど悪い味ではなかったのは確かだ。
私はほとんど野菜を食べないので、弁当を買っても野菜が入っていたらすべて残して捨てる。だから、むしろ『スーパー玉出』でライスとチキンカツだけ食べるのは私にとってはよけいなものが入っていない分だけ好感が持てた。
「なるほど、悪い女に騙されて全財産を失っても西成で生活保護をもらいながら生きていけそうだ」と、私はニヤリとしたものだった。
すでにアルコールも飲まないし、タバコも吸わないし、ドラッグもやらないし、物欲もない。馬鹿なことをして生活保護受給者になっても、私ならスーパー玉出で何か食べながらブラブラしているうちに、すぐに金が貯まりそうだ。
コメや小麦粉と何かの肉があれば、もう他はいらない
私も付き合いで1回の会食で数万円も取られるような高級料亭やら高級レストランで何かを食べることはある。しかし、料理名も分からないし、興味もないし、味も分からないし、何の感慨もない。
寿司や刺身のような生で食べるような料理もまったく口にしない。東南アジアの暑すぎる国を行き来していたこともあって、すぐに痛んで食中毒の危険がある生モノも食べられなくなった。(ブラックアジア:サルモネラ菌。ありふれた食中毒なのに、症状は劇症だった)
基本的に私が食べるのは、白飯や炒飯の上に何かの肉を載せたものばかりだ。味はこだわっていない。あとは、フォーやクイティオのような米粉麺だとか、バーミーナーム等のシンプルな麺類だろうか。
素材がコメと何らかの肉があれば、味付けはどうでもいい。コメが重いと思ったら麺にするが、基本はコメだ。
幸運なことに、スラムの食事はどこでも「コメとひとかけらの肉」か「麺」で成り立っている。私はそれだけ食えればいい。他に何か食いたいと思わない。正確に言うと、偏食が強すぎてそれ以外のものは食べたくない。
場所が貧しすぎて肉がなければ炒飯だけで問題ない。炒飯ならどこの国でもある。
国によって味付けが違ったりする。炒飯でも、中華料理の炒飯と、タイの炒飯と、インドネシアの炒飯と、フィリピンの炒飯はそれぞれ味が違う。私が一番気に入っている味付けはインドネシアのものだ。やや、唐辛子の辛みがある。
インドネシアでは炒飯のことをナシゴレンと呼ぶ。これに目玉焼きを乗せたのがナシゴレン・スペシャルというのだが、インドネシアではどこに行こうが100%ナシゴレンか、ナシゴレン・スペシャルがあるので、黙ってそれを食べる。
タイの炒飯はとてもコクがあってうまい。このコクはナンプラー(魚醤)で出しているのだそうだ。タイの屋台ではナンプラーは当然のこと、唐辛子やらココナツを砕いたものやら、いろんな調味料が置かれている。
後は自分の好きな味付けにしていくのだが、私は面倒なのでほとんど出された炒飯をそのまま食べて満足している。炒飯は基本的に素材が同じなので、どこの国に行っても同じようなものを食べているように思う。
インド圏には炒飯は見ないが、サフラン・ライスにチキンカレーが基本としてあるので、毎日そればかり食べていた。これも、コメと肉が基本で東南アジアとは塩味かカレー味かの違いだけだからインドでも大丈夫だった。
ちなみにインドのコメはうまい。スラムで出されるコメでも味が良い。
その国のスラムで出てくるコメと肉が食えればそれで事足りた
出てきたものがうまければ嬉しいが、私は食事の楽しみを過度に求めていない。
野菜は死ぬほど嫌いだし、珍味も食べないし食べられない。いろんな食べ物が食卓に並ぶと、私は悲しくて絶望的な気分になってしまう。凝った料理のほとんどは私が食べたくない料理だからだ。
フランス料理なんか最初から最後まで食べられない。コメと肉以外の私には何か分からないものが出てくるからだ。あと、皿にソースなんかを芸術的にかけられても困る。味も複雑すぎて感心しない。
私にはコメと肉だけ出してくれれば、他は全部必要ない。困るのは海鮮料理だ。海は好きだが、海の素材はみんな嫌いだからだ。魚も好きではない。カンボジアではスラムで川魚がよく出るのだが、私はほとんど食べなかった。
カンボジア人は亀も好んで食べていたが、私は女性が無理に薦めるので一口だけ食べて後は食べなかった。泥臭くて良さが分からなかった。
そんなわけで、私は猛烈な偏食で食べられないものが多いのだが、逆にこの偏食のせいで料理に執着がまったくなく、どこの国に行っても食べ物でホームシックにかかることがなかった。
日本料理が懐かしくて日本に帰りたいとか、どこの国でも日本料理を探すというのはなく、その国のスラムで出てくるコメと肉が食えればそれで食事は事足りた。
私はそうなのだが、多くの人はそうではない。ほとんどの人は自国の料理には強い執着があるので、他国の料理は最初から受け付けないか、もしくは途中で嫌になって自国の料理を食べたくなってしまうようだ。
だから、他国に行っても自国の料理店を探したり、自国の料理を作るための素材や調味料を探したりする。アメリカ人はハンバーガーやらピザにこだわるし、日本人は日本料理にこだわるし、中国人は中華料理にこだわる。
そんなわけで私は金持ちの女性とは到底付き合えそうにない
私は調理方法や味にこだわっているのではなく、素材がコメと肉だったら味はその国の実情に合わせて好きにやってくれればそれを受け入れるというスタンスだ。
コメが日本のコメ(ジャポニカ米)ではなくて長粒種(インディカ米)であっても、私にはどちらも「コメはコメ」なのでこだわらない。むしろ、インディカ米の方がさっぱりして好きだったりする。
場所によっては、コメがパンになったり、ナンになったりする。インドでも私の好きなコルカタはコメが中心だが、ムンバイはどちらかと言えばナンの方がメインなのかもしれない。それは受け入れる。
中東料理も好きだ。中東は呆れるほど大盛りのサフランライスにチキンの塊がライスの上にドンと乗っていたりする。まさに私向きだ。
もちろん、それぞれの国で複雑な味がする凝った料理が存在する。タイでもカンボジアでもインドネシアでもインドでも、どこの国でも高級料理があって、珍しい素材や料理法の上品な料理がある。しかし、私は偏食であるがゆえに食べられないので、そういう料理は何も分からない。
そもそも、スラムや貧困街にない料理は私にも縁がない。そのようなことを考えると、私は実にスラムをほっつき歩くのに好都合にできているのか分かる。
「コメと肉が食えれば味にこだわらない」
「肉がなければコメだけで良い」
「コメは小麦でも代用できる」
「凝った料理は逆に食べられない」
これが私の基本なのだが、この特異な偏食が、逆にどこの国の料理でも受け入れて、それで満足できる素地になっているとは……。
そんなわけで私は金持ちの女性とは到底付き合えそうにない。料理が好きな女性とも無理そうだ。スラムで安い飯が食える女性としか付き合えそうにない。
私もナシゴレンとかインドのカレーとか好きですけど、たまに食べるからおいしいのであって、一ヶ月間毎日食えるかって言われたら飽きてしまいそうですw
中華料理はまだ日本でもよく見るし家庭で作ることも多かったので(うちだけ?)それメインで一ヶ月暮らせると思いますけど(例えば麻婆とか油淋鶏とか)日本人としてはやっぱたまにはうどんとか寿司とか刺身、てんぷらなんかも食べたくなりますね。
鈴木さんは野菜が苦手なんですね。
本当に美味しい野菜メインの料理はコメにも合いますが、召しあがったことはありませんか?
例えばゴーヤチャンプルとか肉野菜炒めとか……香辛料を東南アジアのもの使って炒めるとエスニックな感じになるので、鈴木さん好みの味かもしれません。
私の会社の近くに東南アジアの料理店があって、たまにそこに行くのですが本当に美味しいので……
米と肉のみでいけますか。
米はとっても良く分かります。私が思うに米を欲するのは日本人のDNAに沁みついてしまっている潜在意識といいますか、米を主食としてきた中毒性もあると思っています。
ヨーロッパを旅しているとき困ったのは基本パン食となってしまいまので、最初のうちこそパンばかりで良いものの、そのうち段々と強烈に米飯が食べたくなって、とにかく米飯であれば何でも良いので米飯を食べられる店を探し求めて街を彷徨っていた記憶が今でも鮮明に残っています。
酒やタバコを欲するのと一緒な感覚でした。
このときは「爪の先まで日本人だね」としみじみと思ったものです。
傾城さんは米を小麦でも代用できるとのことで、それだと世界のどの地域でも食生活で困ることはなさそうですね。私は小麦のみの生活は3日間が限界ですかね。
出来合いの弁当といえども野菜はのける、ああ筋金入りの野菜嫌いでらっしゃるのですねえと微笑ましく?思いました。
おいしいんだから栄養あるんだからと言われても嫌なものは嫌ですものね、私だって、出された汁ソバにコオロギ入ってたら何を言われてもつまんでのけるし、タガメのから揚げを勧められたひにゃあ丁重に断りつつ走って逃げますわ。
わたしも実は野菜苦手ー!
ランチとかでついてくるレタスとか、あと水菜がめちゃめちゃキライですー!
水菜なんて、なんだあれ、茎が硬すぎて「ウマじゃねーんだぞ」って気がしてきます(笑)
前にダイエット外来で遺伝子検査したことあるのですが、
自分は「完全肉食に近い」という判定が出て、なるほどーと思ったことがあります。
ちなみにわたしを太らせるのは小麦だそうです(笑)
わたしは野菜とウニ以外は何でも食べられますね(笑)
ウニは、うまいやつはめっちゃうまいけど、ダメなやつがものすごーく苦手な味がするので、
めんどくさいのでキライっていうことにしています!
ひえー!激安弁当なんかは、ご飯と揚げ物しか入ってないので、そんなものしか食べられない貧しい人は、健康にも美容にも良くないし、気の毒だなと思っていたのですが、ソレを好む人がいるとは!世界は広い!いや、日本か、、f^_^;
私は、信条ではなく、健康のために、ベジタリアンやビーガンになりたいと思ってますが、そうでない家族の食事と別に作るのが大変で、思い立って20年、まだ、そっちの世界へ行けていません。
何事も中庸が宜しいので、食生活もそうなのかもしれませんが、、
アメリカもそうですが、ヨーロッパ行った時は、まず、行きのエールフランスの機内食からダメで(パン系しか出てこない)、スイス行ったらあるのはピザ屋ばかり(ピザ嫌いなんです)
ものすごい物価に驚きながらスーパーを見つけて入って、あ、そうめんがある!と喜んで買ってきたら、ベトナムのフォーみたいな、コリコリした麺で妙な味の三つ葉もどき(パクチーだとのちに知った)もおえ!でもったいないけど食べられず捨てました。
野菜や蕎麦、出汁の味が食べられない国は私はダメです。日本がいいですね。
野菜は、トマトは好きだし、あと火が通ってれば美味しいと思います!
なので煮物の野菜とかは美味しいと思います。
生の菜っ葉系がダメなのです(笑)
でも不思議なことに、半年に一度くらい、矢も盾もたまらず山ほどレタスが食べたい!ってなるときがあります。
レタスでしか摂れない栄養を欲するのかも(笑)
返信ありがとうございます。父もよくそんなこと言ってましたよ。
身体に必要なものは自然に身体が欲すると。
しかしながら、野菜料理がめんどくさくて大っ嫌いな母のせいで、(と思います)大腸癌になってしまいましたが、、
先日、とあるきっかけで、毎日、生野菜350gを食べて、体調の経過観察をするというのに参加してみましたが、驚くほど体調が良くなりました.特に腸内環境が二重丸です。
加熱野菜も、なるべく摂るようにしましたが、とにかく野菜の量が増えれば増えるほど、体の調子は良くなると思いました。
面倒ですけどね、野菜は.
取り出して洗って切って、またしまって、何種類も、、
肉や魚を焼くだけの方がよほどラクなんですけど、
家族のためにもその手間を惜しむのは愛情がないことかな、、と思ったりしてます。
煮物、大好きです!
特にがんもとフキの煮物とか、、厚揚げと小松菜とか、わらび煮たりとか、美味しくて調理も簡単、日本の食事サイコーです!
うわー!本当に、いろんな人がいるんですねー!
コレは奥深い話です
料理をするのが死ぬほど嫌いな私にとって傾城さんは理想の男性です。
わたしもわたしも(笑)
おかすの数とかに文句つける男は滅びよと思ってます!(笑)
私自身は好き嫌いがあまりなく、かつ少食でもないですが高級フレンチのフルコース(人生で片手で数えるぐらいしか行ったことがないですが)を完食すると時間が経つにつれて吐きそうになるぐらい気分が悪くなります。
そのため、いいお店で食事をしたいとなるともっぱら料亭になりますね…。
その料亭すら、1度祇園の高級料亭に行った際、2人前提供しているのか⁈と思うぐらいの料理を振る舞われたことがありますが。
(残りはお持ち帰りにして家でいただきました)
あらら、可哀想に。
フレンチは濃厚でクリーミーな物が多いから個人的には好きではないけど日本の和食は本当に美味しいと思う。
出汁がしっかりきいたものや素材の味を活かしたものが多い。全体的に薄味の物が多いけどそれがいい。
日本食は器にこだわってるところも多くて、見た目も楽しめて、あの繊細を出せるのは日本の職人さんならではだと思う。