
家に学費がなく、低賃金の仕事しか就けない人もいる。低賃金の仕事は条件も環境も悪い。だから少しでも状況の良いところに移ろうと考えて仕事を渡り歩く。ところが仕事を渡り歩くと、より就職に不利になっていき、条件の良い仕事はますます遠ざかっていく。1つの不利が人生を狂わせる。(鈴木傾城)
プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)
作家、アルファブロガー。まぐまぐ大賞2019、2020年2連覇で『マネーボイス賞』1位。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、投資をテーマにしたブログ「フルインベスト」を運営している。「鈴木傾城のダークネス・メルマガ編」を発行、マネーボイスにも寄稿している。(連絡先:bllackz@gmail.com)
「自己責任がすべてではない」というのもまた事実
社会的に不利な状況というのは、同じ境遇の人でない限り理解されないことが多い。たとえば、健康な人には病気を抱えて生きている人の苦しみは分からない。充実した人生を送っている人には、鬱病で苦しむ人の気持ちが分からない。
仕事のある人は失業者が仕事を見つからない理由が分からない。高学歴者は低学歴者がなぜ学歴を持たないのか分からない。そして正社員は非正規雇用者をなぜ正社員になろうと努力しないのか分からない。
分からないとどうするのか。彼らより有利な立場にいる人は、無意識にこのように思うのだ。
「彼らが不利な状況にいるのは本人に能力がないせいだ。本人が悪い」
最底辺に堕ちている人たちの中には、明らかに自己責任としか思えないような言動をして、自ら立場を悪くする破滅的な人や、最初から個人や社会に寄生して働かないで生きようとする自堕落な人も存在する。
そのため、「どん底に生きている人は自己責任だ」という考え方は100%間違っているというわけではない。しかし、「自己責任がすべてではない」というのもまた事実である。
鈴木傾城が、日本のアンダーグラウンドで身体を売って生きる堕ちた女たちに出会う。電子書籍『デリヘル嬢と会う2』はこちらから。
負のスパイラルという現象
生まれながらに貧しい家庭であったり、病弱であったり、虐待を受けていたり、知能指数が低かったり、不運な環境であったり、事故や病気で障害を抱えたり、極度のコミュニケーション障害だったりして、うまく社会に適合できない人もいる。
ひとつ不利なことがあれば、それが別の不利を呼び、不利が複合的になっていく。
それはまさに「負のスパイラル」である。1つ悪いことが起きると、次から次へと悪いことが起きていく。悪いことが悪いことを呼び寄せるのだ。
たとえば、家庭が極度に貧しかったとする。それは子供自身は気付かないかも知れないが、社会的に見れば不利を背負っているとも言える。
貧しかったので親に学費を負担させるのを遠慮して、進学よりも就職を選ぶ若者もいる。高卒どころか、中卒で就職する若者も存在する。
そうするとどうなるのか。高スキルの仕事を任せてもらえないので、低賃金の仕事しか就けないことになる。そうした仕事は条件も環境も悪いので、少しでも状況の良いところに移ろうと考えて仕事を渡り歩くことになる。
ところが仕事を渡り歩くと、より就職に不利になっていき、条件の良い仕事はますます遠ざかっていく。失業する期間も出てくる。そして最後には、非正規雇用かパートのような仕事しか見つからなくなる。
そうした環境の中で無理して働いているうちに健康を害することになる。しかし、金銭的にも時間的にも病院に行く余裕がなく、病気を悪化させる。
自分の環境に嘆き、自暴自棄に陥れば、アルコールや喫煙などの悪癖にも染まっていき、寿命を縮める。低所得の人たちの寿命は高所得層の人たちよりも短命であることが知られている。
この人の最初の不利は「家庭が貧しかった」という、たったひとつの社会的不利だった。しかし、その1つの不利は、低学歴、低所得、失業、非正規雇用、病気、悪癖、短命……とありとあらゆる社会的な不利を呼び、複合的になっていく。
ブラックアジアでは有料会員を募集しています。よりディープな世界へお越し下さい。
複合的な不利も、最初は1つの不利
考えなければならないのは、「家庭が貧しかった」というのは自己責任でも何でもないということだ。子供は環境を選べない。もちろん、親を選べない。生まれた環境と育ててくれる親の元で育つ。
それは運命だったのだ。
「貧しい人は全員、貧困が決定付けられているわけではない」というのは事実だ。しかし、「極度な貧しさを自力で克服する」というのは、私たちが想像している以上に難しい。
貧困層の家庭で生まれた子供たちは、貧困の中で生まれ育ち、そこで死んでいく姿の方が多いのだ。
たとえば、国が貧しいと大半の国民は貧しいというのは誰でも知っている。それは、本人の努力ではいかんともし難い環境があると、それを乗り越えるにも限度があるということを意味している。
私たちがもしアフガニスタンやイラクやソマリアやコンゴで生まれていたら、今の生活が成り立っていたのかを考えても分かる。
内戦や極貧という厳しい環境の中で、私たちは豊かな生活を自分の力だけで手に入れることができただろうか……。豊かに生きるどころか、もうこの世にいなかったかもしれない。
「生きているだけでも奇跡だ」という社会環境を乗り越えるというのは大変なことである。貧しい人の中には、確かにそれを克服して豊かになっていく人も存在するが、大半はそうではないということを認識しなければならない。
そのため、成人しても貧困の中で暮らしている人を指して、一概に「自己責任である」と決めつけるのは、非常に乱暴な指摘でもあるし、残酷なことでもある。
低学歴、低所得、失業、非正規雇用、病気、悪癖のすべては、自己責任のものもあると同様に、仔細に見れば自己責任ではないものも含まれている、ということだ。
その複合的な「不利」も、最初はたった1つの不利から派生することもあるのだ。
これは何を意味しているのかというと、今は何とかうまく生きていても、私たちはいつでも「たった1つの不利」を抱えることで、社会のどん底にまで堕ちる危険にあるということなのである。
1999年のカンボジアの売春地帯では何があったのか。実話を元に組み立てた小説、電子書籍『スワイパー1999』はこちらから
誰でも悪夢のような世界に堕ちる
たった1つのきっかけがどんどん苦難を呼び、その深みに落ちていく。それを避けられればいいが、誰もが幸運に恵まれているわけではない。自分の人生を不利にする「きっかけ」は、誰でも経験する珍しくないものだったりする。
勤めている会社が倒産した。リストラに遭った。初めての職場で失敗した。ブラック企業だった。事故に遭った。家族が病気で介護が必要になった……。
鬱病になった。職場で人間関係のトラブルに巻き込まれた。若くして妊娠してしまった。結婚に失敗した。家庭が崩壊した。シングルマザーになった……。
親と断絶した。住居を失った。借金を抱えた。過大な住宅ローンに押しつぶされた。アルコール依存症になった。パチンコ依存症になった……。
転落のきっかけは枚挙に暇がないほどあるのだが、そのどれもが明日にでも自分の身に降りかかってもおかしくないものなのである。
その時、ひとつのきっかけが社会的な不利を生み出し、それが複合的に広がっていくことも多い。そして、その「負のスパイラル」が続いた結果、人は社会のどん底に転がり堕ちる。
いったん不利に堕ちると加速度的に状況が悪化して、気付けば社会的に不利な状況から抜け出せない人生になるかもしれないのだ。
誰でも、いつでも、悪夢のような世界に転がり堕ちるきっかけがある。人生にまったく何もない人はいない。必ず自分の身に何かが降りかかってくる。
そんな時、社会のあらゆる方向に助けを求めようとしても、「どん底に堕ちたのは自己責任だ」と言われたら、もはや立ち直れない可能性もある。
弱肉強食の資本主義が蔓延していく中で、「社会的に不利な人間ほど、どんどん不利の深みに落ちていく」という現象はますます鮮明になっていく。
その中に自分の姿がないとは決まっていない。
社会はいつでも厳しいが、今もそういう非情な社会で生きているのだと自覚しながら、毎日を生きていく必要がある。不利を抱えると、それが元で叩きのめされる。しかし、何らかの不利を抱えない人はいない。それが社会の姿である。

些細な事から加速度的に転落していく。
ちょっとくらいいいだろう。
まだ大丈夫だろう。
まだ引き返せる。
と思っていると既に戻れない所まで来ている。
やっと一つ解決したと思ったらまた問題がふりかかる。
次から次と不幸がやってくる。
だから小さなうちに対策をして致命的にならないようにする。
余計な事はしない。
何もしなければ何も問題は起きない。
自分の事だけに集中する。
自分の身に起きた事はどういう事なのか、何故起きたのか、
集中して考える。最も効率的な対策をする。
対策改善もしないで困った困ったと言いながら必死にザルで
水をすくっている。修行僧になっている。
思考が停止している。
運が悪かった=環境が悪かった=周りの付き合う人が悪かった
生物は生息環境に左右されるので、周囲と同じになります。
それに気づき抜け出せるか、誰かが気づき救い出してもらうか、
それこそ”運”ですがね。
最近引きこもりが問題になっていますが、彼らもきっと最初にちょっとしたつまづきがあって、なし崩しに悪いことになったのだと思います。怠け者だったから引きこもりになったと世間は考えてますが、それは違うのかもしれません。でも、本当の怠け者が引きこもりだったりすることもあると思いますのでむつかしいです。自分の場合は、病気や事故で働けなくなったら人生おしまいだなと思ってます。(独身なので)
ホントにちょっとしたつまづきから、引きこもりになる人もいます
私の知人に、「警察官一家」がいるのですが、そこの次男が引きこもりです
父親、長男は警察官になのですが、昔は優秀であった次男が大学受験を高望みしすぎて不合格になり
その後2年浪人するも不合格しました
そこから、勉強するといいつつ引きこもりになり、以来20年現在にいたります
警察官である、父親、長男は、引きこもりの次男が何か事件を起こさないか、ヒヤヒヤしています
最近やっと、倉庫整理のアルバイトに受かったそうで、なんとか家族が健在な間に、負のスパイラルから
抜け出してほしいもんです
自分もフリーターで体を壊してクビになり、
家賃や光熱費を滞納した過去があります。
面接もうまくいかず毎晩酔っ払いました。
友人達は遠ざかるし、酒代はかかるしほとんど鬱病でした。
これではいけない、何でもいいから収入のため、と思って
本意でない仕事もしました。
だからこちらの記事を読むと
今でも当時の辛さを思い出します。
理由は何であれ、喜んで引きこもる人は滅多にいないと思います。
社会に出ていけない辛さに、
本人ががんじがらめになっていると思います。
抜け出す力をサポートしてくれる何かが見つかって欲しいです。